戦術は選手に丸投げ…? 代表監督候補クリンスマン氏の真の評価。情熱は日本でも通じるのか

西野朗監督のもと、ロシアワールドカップで16強入りを果たした日本代表だが、早くも次期監督候補が報じられている。ドイツ代表、バイエルン・ミュンヘン、米国代表の監督を歴任してきた同氏だが、母国ドイツでの真の評価はどのようなものなのだろうか? (文:本田千尋【ドイツ】)

抽象的な言葉で選手を鼓舞

 次期日本代表監督就任の報道も飛び出したユルゲン・クリンスマン氏。ドイツでは、何よりもまず「モチベーター」として評価される。

 同氏のオーストラリア代表監督就任の可能性を報じた昨年12月5日付の『シュトゥットガルター・ツァイトゥング』電子版は、記事中で次のように記している。

「クリンスマンについて、いずれにせよオーストラリア人たちは、チームの中に偉大なモチベーターを持つことになるだろう。彼のスピーチは伝説的だ。彼のインパルスはドイツサッカーの飛躍に決定的に貢献した」

 自国開催となった06年のワールドカップで、ドイツ代表を率いたクリンスマン氏。大会中のロッカールームでは、「ポルディ、胸を張れ」といったような抽象的な言葉を用いつつ、代表選手たちを鼓舞しては母国を3位に導いた。

 17年7月11日付の『シュピーゲル』電子版は「彼のインパルスはレーブの時代の基礎の一部である」と記している。ドイツ大会が終わると、ヘッドコーチのヨハヒム・レーブが新たに代表監督に就任。それからロシアの地で砕け散るまで、「レーブの時代」は栄光を享受した。ブラジル・ワールドカップで優勝したドイツ代表の礎を築いたのは、クリンスマン氏の「スピーチ」とする見解がある。

戦術面は元ドイツ代表監督、レーブに一任

 他方、いわゆる戦術家としては見なされていない。ブラジル・ワールドカップではアメリカ代表を率いたクリンスマン氏。当時グループGの最終戦でドイツ代表と戦った。それに合わせて14年6月26日付の『シュピーゲル』電子版は、「レーブとクリンスマンの比較」と題する記事を掲載。そこでは最初に「戦術」という項目で、レーブが「生粋のタレント」と評されたのに対して、クリンスマン氏は「遅れを取り戻す者」と評されている。

「(戦術は)常にヨハヒム・レーブの専門分野だった。自国開催のワールドカップではアシスタントとしてチームを対戦相手に対して戦術的に調節した。クリンスマンはそれに対して感情面の担当だった」

「クリンスマンは全くレーブの側ではない。彼は加えて戦術を学ばざるを得ない。今日では彼はアメリカのチームをピッチに送り込んでいる。チームは従うべきクリアなプランの印象を(クリンスマンに)伝える」

 クリンスマン氏が「感情面」を担当し、レーブが「戦術的に調節」するという分業体制で06年のドイツ代表は成功を収めたが、その後、「モチベーター」が戦術家に転向した様子はない。

 08年7月、バイエルン・ミュンヘンの監督に就任したが、練習はほとんどフィットネスに関するもので、戦術面については選手たちにほぼ丸投げだったという。フィリップ・ラームが自著「DER FEINE UNTERSCHIED」の中で明かしている。11年7月に就任したアメリカ代表でも、それ専用の「チーム」を必要としたことは、先に『シュピーゲル』電子版が記したとおりである。

 もちろん16年11月に成績不振を理由にアメリカ代表監督の職を解かれ、雌伏の時を過ごしているクリンスマン氏が、現代サッカーの戦術を学んでいる可能性もある。かつて浪人中のトーマス・トゥヘルが、ペップ・グアルディオラに師事したように。

通訳を介してモチベーターの本領は発揮できるか?

 だが、今年の4月に『キッカー』誌に対して、ドイツ代表が「(ロシア・ワールドカップで)優勝候補ではあるが最優勝候補ではない」と語ったその理由を鑑みるに、やはり依然として「モチベーター」としての側面が強いようだ。

「もう一度(優勝したブラジル大会と)同じようなハングリーさを呼び起こす必要があるが、それはとてつもなく難しい。私は1994年と1998年のワールドカップを経験した。その2つの大会で私たちはハングリーだったが、(優勝した)1990年以上ではなかった」

 現役時代は西ドイツ代表の一員として、90年のイタリア大会で優勝したクリンスマン氏。続く94年のアメリカ大会と98年のフランス大会では、再び頂点への飢えを取り戻すことは難しかったという。そしてそれはロシア大会に臨むドイツ代表にも当てはまると語るが、こうした「感情面」を母国の代表チームが「最優勝候補ではない」根拠とするあたり、クリンスマン氏は何よりもまず「生粋の」「モチベーター」と言えるのではないか。
 しかしクリンスマン氏が、一方で「戦術的に」疎いという理由で、決してドイツメディアから監督として無能の烙印を押されているわけではない。『シュトゥットガルター・ツァイトゥング』電子版は、クリンスマン氏が仕事を引き受けたら、完全に情熱を傾けるだろうと記している。

「53歳の男は、間違いなくサッカールーズに勇気ある、攻撃的なプレースタイルを処方するだろう」

 『シュトゥットガルター・ツァイトゥング』電子版の記す「オーストラリア人」を「日本人」に、「サッカールーズ」を「サムライ・ブルー」に置き換えることはできるだろうか。

 仮に通訳者を必要とする場合、クリンスマン氏が「偉大なモチベーター」としての本領を発揮できるかは、疑問が残る。

(文:本田千尋【ドイツ】)

フットボールチャンネル 2018年07月07日(Sat)10時00分配信
https://www.footballchannel.jp/2018/07/07/post280346/


 

5 :2018/07/07(土) 12:29:45.54

西野も選手と話し合いで戦術決めてたみたいだしいいんじゃないか

 

9 :2018/07/07(土) 12:35:05.99

地雷確定

 

12 :2018/07/07(土) 12:36:13.86

貧弱日本人の気持ちがこいつに分かるはずない

 

14 :2018/07/07(土) 12:36:46.01

一気に世代交代するタイミングにモチベーターはいらねえよなぁ…
戦術家タイプの監督がみっちり指導する時期

 

15 :2018/07/07(土) 12:37:38.97

ジーコの悪夢再来

 

17 :2018/07/07(土) 12:39:02.40

監督が戦術持ってるか、ちゃんと面接してから決めろよ

 

24 :2018/07/07(土) 12:51:41.30

これなら日本人でいい

 

39 :2018/07/07(土) 13:07:33.84

こんな?を連れてきてまた日本代表をカオスに突き落とそうとする田島はもう辞めてくれ。

 

44 :2018/07/07(土) 13:10:23.46

頑なに日本人か日本で経験ある外国人を選ぼうとしないのは何故

 

48 :2018/07/07(土) 13:11:52.97

通訳経由じゃモチベーターの役割は無理だよ。
W杯前から契約に動いていた協会の失敗だろ。

 

49 :2018/07/07(土) 13:12:11.93

自分達のサッカーをやる日本には最高の監督じゃないか

 

56 :2018/07/07(土) 13:19:24.28

良い事言っても通訳通すとだいぶ薄まる

 

64 :2018/07/07(土) 13:54:44.78

レーヴも一緒に連れてこいや

 

66 :2018/07/07(土) 13:56:34.95

アシスタントが有能なら監督は名前だけでいい

 

79 :2018/07/07(土) 14:10:08.98

ドイツ本国の評価だと無策を辞書で引くとクリンスマンと出るって言われてる

 

81 :2018/07/07(土) 14:10:16.14

普通に日本人監督でいいだろ
継続しろよあのサッカーを

 

85 :2018/07/07(土) 14:13:05.78

ブッフバルト入閣するならDFはそっちに丸投げかな

 

99 :2018/07/07(土) 14:27:57.19

戦術はヘルツォークが見るのでは?
ヘルツォークは米国U23を率いてメキシコホンジュラスに負けてプレーオフでコロンビアに負けて
リオ五輪出場を逃しているが、ホンジュラスは五輪ベスト4だから強かった

 

119 :2018/07/07(土) 14:50:36.05

スタッフに丸投げの分業制でしょ
最先端トレーニングとかデータ分析みたいなアメスポ的要素が入ってくるのかな?
そういうのが合わない選手にどう対応するか

 

141 :2018/07/07(土) 15:40:14.13

クリンスマンはドイツ人だけどアメリカに住んでてアメリカ代表監督もしてたから英語でコミュができる
今の代表の欧州組は殆ど英語話せるし理解もできるから直接会話可能という点ではよい

 

154 :2018/07/07(土) 17:06:24.33

置物に二億
同じ失敗を何度でも繰り返す

 

158 :2018/07/07(土) 17:13:36.76

クリンスマンがTwitterで日本の噂否定してる
https://twitter.com/J_Klinsmann/status/1015494068703584256

Gruse aus Moskau, nur zur Info: An Geruchten mit Japan ist nichts dran.
Cheers from Moscow, just to clarify: no truth on rumors coaching Japan.

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1530933953/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク