
オシムが語るコロンビア戦。「日本は相手の退場で勝ったのではない」
W杯が始まった。各国の戦いを興味深く見ているが、なかでも特別な思いで追っているのは、かつてユーゴスラビアという名の同じ国であったクロアチアとセルビア、そして私が率いたことのある日本だ。
その日本が初戦でコロンビアに勝利した。W杯でアジアのチームが南米のチームを破ったのは史上初だ。まさに快挙という言葉がふさわしい。
正直、大会が始まるまで、日本がコロンビア相手に勝ち点3を挙げられるとは思っていなかった。日本が勇猛なチームであることは知っていたが、W杯前のデリケートな時期の監督交代は、あまりにもリスクが高かった。
おそらく西野朗氏が新監督に就任したことが、日本を救ったのだと思う。西野氏はもともとチームの中にいた人間で、詳細なチーム内の状況を熟知していた。新監督に与えられた時間は少なかったが、それがあまり足かせにならなかったのだ。
チームにおいて、選手が監督の指示を速やかに受け入れることが、私はとても重要だと思う。選手から監督に対するプレッシャーは受け入れられない。ただ、時には彼らの言い分も理にかなっていることがあるのだが……。
コロンビア戦は、日本が勝つべくして勝った試合だったと思う。もちろん、立ち上がりすぐのPKとカルロス・サンチェスの退場は、日本にとって大きな僥倖(ぎょうこう)ではあった。おかげで日本はすぐにリードすることができたし、コロンビアより1人多い人数でほとんどの時間をプレーすることができた。そこで試合の方向がかなり決まったのは否定できない。
ただ勝敗を決めたのはそれだけではない。
コロンビアが最初にピッチに姿を現したとき、私は彼らの傲(おご)りを感じた。2014年ブラジルW杯で準々決勝まで勝ち進んだ彼らは、自分たちの勝利を信じて疑わない様子だった。南米選手にありがちな、そうした驕慢(きょうまん)を私はよく知っている。そして彼らはピッチでその代償を支払うことになった。サッカーとはそういう風にできている。相手を見下せば、必ず手痛いしっぺ返しにあうのだ。
前半の日本は、PKのシーン以外では、全体的に攻めあぐねている感じだった。しかし後半に入ると、日本のアグレッシブさがコロンビアを凌駕するようになった。
コロンビアのホセ・ペケルマン監督が後半にハメス・ロドリゲス、カルロス・バッカという2人のアタッカーを投入したことは驚きだった。この交代で彼は「試合に勝ちたい」という強い気持ちを見せたのだろうが、10人で戦い続けたチームがどれほど疲れていたのかまでは、見えていなかったようだ。
日本が得た勝ち点3は非常に貴重なものではあるが、ゆめゆめこの勝利で慢心してはならない。決勝トーナメント進出においては、まだ小さな一歩に過ぎない。
セネガルもポーランドに勝ったことで、グループHは先行きが読めなくなった。次の試合は日本にとってもセネガルにとっても、非常にハードなものになるだろう。
セネガルは次の試合でグループリーグ突破を決めようと、何が何でも勝とうと出てくるはずだ。彼らの身体能力は恐ろしく高く、また経験も豊かだ。ほとんどの選手がヨーロッパ5大リーグの強豪チームでプレーしていることは、彼らの持つ大きなアドバンテージである。
しかし日本人も、それには及ばないものの、決して無名のチームでプレーしているわけではない。多くの選手がヨーロッパのチームに所属しているので、戦術もよく理解し、勝ち残るための駆け引きも身につけているだろう。西野監督もきっとわかっているとは思うが、引き分け狙いで闘っては絶対にダメだ。守りを固くすることは必須だが、同時にゴールを得るために前に出なくてはいけない。互いにベスト16入りの夢をかけた試合は、絶対に0-0のスコアレスなどでは終わらないはずだ。
もうひとつのコロンビア対ポーランドの試合の結果も非常に重要になってくる。日本にとって一番理想的なのは、この試合が引き分けに終わることだろう。
日本が決勝トーナメントに勝ち進むことを私は心の底から願っている。日本代表は、黙々と自分たちのすべき仕事をし、最後の最後まであきらめず戦い続けるチームだ。どんなに不利な状況になっても、タイムアップの笛が鳴るまで、まるで決勝を戦うようなスピリットで戦い続けることができる。そんなチームは世界を探しても日本と、あとアイスランドくらいだろう。片やバイキングの末裔、片やサムライの末裔たちだ。
いま、私はオーストリアのグラーツにいる。健康状態はあまりいいとは言えない。もしかしたらリスクの高い治療を受けなくてはならないかもしれないが、妻のアシマの励ましを力に変えて、すべてがいい方向に向かうことを願っている。あまり元気ではないが、それでもすべての試合をテレビ観戦している。まあ、時にはソファーでうとうとしてしまうこともあるが……。
今大会はここまで多くのサプライズが起こっていて、W杯の醍醐味を感じている。それでもやはり最後には有力と言われているチームが決勝トーナメントに駒を進めるのだろう。だが、そのなかにひとつでも多くのサプライズチームが入ってくれれば、それはサッカーにとってすばらしいことである。日本に期待している。
ズドラフコ・レイチ●文 利根川 晶子●翻訳
web Sportiva 2018.06.21
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/06/21/post_23/
7 :2018/06/21(木) 13:14:59.15
オシム体調悪いのか
頑張ってほしいな
15 :2018/06/21(木) 13:18:30.85
コロンビアが最初にピッチに姿を現したとき、私は彼らの傲(おご)りを感じた。
そういえばハメスが国家を笑顔で高らかに歌い上げてたな
ベンチスタートだから気楽に、というのと違い90分後には勝っていると慢心してたのかも
17 :2018/06/21(木) 13:19:03.11
相手をリスペクトできなければ
どんな事でも失敗するとおもう
23 :2018/06/21(木) 13:23:23.48
そんな事よりあんたの体調が心配だよ
59 :2018/06/21(木) 13:37:10.49
>相手を見下せば、必ず手痛いしっぺ返しにあうのだ。
これ分かるわ
日本もアジア予選とかで相手舐めてると大体痛い目にあってる
62 :2018/06/21(木) 13:38:52.34
ペケルマンは心底日本を舐めていた
ハメス出せば日本は崩壊すると思っていたんだろう
84 :2018/06/21(木) 13:43:05.96
このおっさん
90年の時一人退場してもサビチェビッチ入れる勝負士や
一人少ない分サビチェビッチのドリブルでカバーさせる意図らしいけど
86 :2018/06/21(木) 13:43:11.58
俺も大迫があんなに相手のCBに突っ込んでいくと思わなかった
そこに香川がついていって即シュート打つとも思わんかった
彼らの姿勢にはスピリットを感じたね
93 :2018/06/21(木) 13:45:33.58
日本は慢心するような余裕なんかないからな
全ての相手は格上だし
102 :2018/06/21(木) 13:49:54.66
確かにコロンビアは国歌斉唱の時もニヤニヤして余裕ムードが漂ってたなww
116 :2018/06/21(木) 13:54:14.34
この流れで自分の健康問題に触れるくらいだからよほど良くない状況なのかもしれないな
171 :2018/06/21(木) 14:11:36.34
体調悪いのか…
サッカー見られるほどの元気があるなら良いけど長生きしてくれよ
173 :2018/06/21(木) 14:13:13.97
コロンビアおごってた?
230 :2018/06/21(木) 14:42:33.73
>>173
監督が日本のキーマンの1人に遠藤の名を出すくらいにスカウティングしてない
193 :2018/06/21(木) 14:19:20.60
凄くフラットな見方だ
そもそも今大会はPKを含めたセットプレーから決まるシーンが多い
なんか日本戦でのみ特別なことが起きたわけじゃない
196 :2018/06/21(木) 14:21:29.51
うん。PKになるまでの数分間にパスミス連発してたもん。明らかにゲームの入りがおかしかった。
221 :2018/06/21(木) 14:35:13.63
ハメスばっかり注目されてるが
俺はバッカ投入した時点で
これは勝てるなって思ったわ
バッカは走って貢献するタイプのFWじゃないからね
余計チームへの負担が大きくなった
260 :2018/06/21(木) 15:00:30.98
オシムに日本の勇姿とサプライズを見せなくてはいけない
276 :2018/06/21(木) 15:12:41.20
> まるで決勝を戦うようなスピリットで戦い続けることができる。そんなチームは世界を探しても日本と、あとアイスランドくらいだろう。片やバイキングの末裔、片やサムライの末裔たちだ。
褒め杉ワロタ
284 :2018/06/21(木) 15:15:20.01
まあ日本人がいくら言われても「テキトー」に物事をやれないように
南米もいくら注意されても相手を舐めたり傲慢なところが直らないんだろう
301 :2018/06/21(木) 15:20:04.80
>>284
日本も自分たちの力を見誤ってブラジル大会で俺たちのサッカーやって失敗したからな
長友は改心して「どんなサッカーでも勝った方がいいんだ」と思うようになったらしいけど
317 :2018/06/21(木) 15:26:57.73
つかコロンビアは韓国も勝ってるし日本を見下せるほど強くないだろ
322 :2018/06/21(木) 15:28:29.13
pkを開始三分でもらったとき
オシムが監督なら目を背けて見てられないだろ
今なら心臓止まってるかも
376 :2018/06/21(木) 16:00:06.40
確かにハメスの国家斉唱が気取ってたなw、次もあんな歌い方するか見ててやるわいw
384 :2018/06/21(木) 16:08:53.95
つーか日本は10人になって逆にやりにくそうだった
ハーフタイムに修正したけど
394 :2018/06/21(木) 16:16:07.81
まあ1点目の大迫にデュエルで負けてボール奪われたシーンが
もうコロンビアの気の緩みを象徴してたからね
414 :2018/06/21(木) 16:34:09.46
見直してみるとコロンビアのバックラインは試合開始からパスミスや連携ミスでバタバタしてるのな。そこを香川と大迫が見逃さなかった。
447 :2018/06/21(木) 17:10:08.68
誰よりも慢心してたのは選手じゃなくてペケルマンだな
474 :2018/06/21(木) 17:30:07.16
PKの前の香川の縦パスから大迫がターンするシーンでコロンビアの左サイドバックの位置が
相当前がかりでナメくさってるのがわかる
497 :2018/06/21(木) 17:44:37.97
コンディションの問題があったのかもしれないけど
中盤で不動のレギュラーだったベテラン選手を温存したり
スタメン出場が一年ぶりのCBを起用してみたりと
軽く舐めてたのかなとは思う
541 :2018/06/21(木) 18:03:56.44
日本選手の所属クラブみたら中堅レベルだとわかるだろうに
なせかアジア人補正で雑魚扱いだからね
世界を覆う差別意識は根強いね
543 :2018/06/21(木) 18:04:19.43
コロンビアのキャプテンは見下さないで
全力で戦うようなコメントしてはいたが
まあ、全員にそれが浸透していたとは思えないわな
551 :2018/06/21(木) 18:11:51.41
>>62
ペケルマンはかなりガチだったと思うで
舐めてる相手に前半からあんな大胆な交代してこない
香川抑えに来たの見て全力感じた
568 :2018/06/21(木) 18:22:48.84
まあコロンビアが日本をなめていたのは事実だろ
想定外はハメス・ロドリゲスの負傷絶不調とハンド退場
デカすぎる想定外だったな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1529554242/
コメント