
【岩政大樹】ハメス投入が逆効果!日本は巧みにコロンビアの狙いを外した
日本代表の攻守におけるスタートポジションは明確になっていた
日本代表がロシア・ワールドカップで白星発進しました。強豪コロンビアを2-1で下し、グループリーグ突破という目標が現実的になりました。
サッカーは分からない。本当にいろんなことが起こるな、としみじみ感じるような立ち上がりでした。そして、サッカーとは時間が止まらず、待ってくれないため、心理がどんどん移ろいでいく。そんなスポーツだと改めて感じる試合でした。
開始早々の3分で、コロンビアの中盤の要、C・サンチェスが退場し、さらにPKで日本が先制点を奪おうとは誰にも予想できません。この試合にいろんな想像を巡らせていましたが、このプレーですべてがひっくり返ってしまいました。
ただ、このプレーも巻き戻せば、大迫選手がD・サンチェス選手との競り合いで身体を入れ替えたところから生まれたものでした。このプレーで大迫選手は、トットナムに所属する新進気鋭の若手センターバックに対し「やれる」と感じたのではないでしょうか。
とはいえ、日本代表は、10人になった相手に対し、なかなか思うような展開に持ち込めませんでした。選手たちもこの展開は予想していなかったでしょう。バランスの取り方を迷っているように見えました。試合前には失なうもののなかったのが、退場者が出て、先制点も奪えたことで、失なうものに対する意識が大きくなってしまい、チャレンジとリスク管理のバランスを計りかねているようでした。
ただ、チームとして準備してきた形も見えました。ひとつは、攻守におけるスタートポジションの明確化です。
守備はパラグアイ戦の時のやり方を踏襲し、相手がビルドアップを始めたら、4-4-2のような形になります。香川選手が大迫選手と並ぶ位置まで出て、相手のセンターバックに規制をかけていく。今回のワールドカップでも多くのチームが採用しているバランスの取れた守備のスタートポジションです。
一方の攻撃面は、パラグアイ戦より明確化されていました。ビルドアップを始めたら、吉田選手と昌子選手の間に長谷部選手が下りる。もしくは、吉田選手の右に柴崎選手が下りる。というふたつのパターンを使い分けながら、3-3-3-1のような形で攻撃をスタートしていました。相手に退場者が出た後もまずはこの形を作ろうとしているように見えたので、きっとチームで準備してきたものだと思われます。
日本が後半に定めたポイントは、”キンテーロのサイド”だった
対するコロンビアは、ペケルマン監督が徐々に動きながら流れを引き戻そうと苦心していました。まず、ハメス・ロドリゲスに代わって起用したキンテーロをボランチに下げて様子を見ていましたが、香川選手の崩しから乾選手がフリーでシュートを打つ場面などを見て、サイドより中央からの攻撃に脅威を感じたのでしょう。クアドラードを下げて、ボランチに守備ができる選手を入れました。そして、キンテーロを右サイドに出し、少しだけ攻め残りさせてカウンターの起点にさせようという意図が見えました。
日本は、ビルドアップの形までは見えましたが、ここまでフリーで持ち運べる展開は準備していなかったのか、その先は再現性のある動きはあまり見られませんでした。それにより、前半は数的優位を生かせない展開に終始してしまいました。
そんななか、前半に追いつかれてしまいましたが、結果論で言うと、前半に追いつかれたのが日本にとって後半を戦いやすくしてくれたと思います。ハーフタイムに後半のバランスの置き方、攻めのポイントの作り方を整理することができたので、1-0のまま後半を迎えて追いつかれて慌ててしまうよりも良かったと言えました。
日本が後半に定めたポイントは、”キンテーロのサイド”でした。日本の左サイドです。後半に入り、香川選手が頻繁に左サイドに顔を出して、乾選手と絡もうとするシーンが多く見えました。そこに長友選手、時には大迫選手まで絡んで、常に数的優位で崩しにいくことができました。
これに対し、ペケルマン監督はハメス・ロドリゲスをキンテーロに代え、日本に脅威を与えながら、日本の左サイドの崩しにブレーキをかけようとしていたのだと思います。しかし、ハメスのコンディションが思った以上に悪く、逆効果となってしまいました。
それを見て、選手交代をしてハメスを逆サイドに移しましたが、同じタイミングで日本も香川選手を本田選手に変えたので、起点が逆サイドになり、また数的優位のまま、今度は右サイドを崩しにいくことができました。
グループリーグ突破のためには、あと1勝はほしい
ハメスの投入を逆効果にさせたのは、前回大会の経験が生きているようにも感じました。前回の初戦、コートジボワール戦ではドログバの投入で浮き足立ってしまった日本代表。ハメスの投入で4年前の記憶が蘇った選手もいたのではないでしょうか。今回は違う自分たちで臨む。そんな気概が見えました。
とはいえ、勝ち切るには得点が必要でした。そのなかでCKから勝ち越し点を奪ったわけですが、本田選手の正確なボールと合わせた大迫選手の強さは見事でした。大迫選手はそれまで何度かチャンスを逃していました。それでも何度も何度もチャレンジを繰り返し、ついにゴールをこじ開けました。次戦以降は得点に対し、よりリラックスして挑めることを考えると、エースストライカーとしての活躍を今後も期待できそうです。
日本は初戦で勝点3を獲得し、今後に期待がもてる姿勢も見せました。ただ、11人の相手との試合がでできたわけではないことを、しっかりと認識すべきでしょう。リスクをとるところとリスク管理をするところのバランスは、相手が11人になればより慎重にならざるを得ず、その置きどころはコロンビア戦ではうまく定められませんでした。
特に、ビルドアップをスタートして前に運べた後の画の合わせ方です。リスクを最小限に抑えながら、リスクを負っていく形をチームとして詰めておくべきでしょう。守備面でも、流れの取り方以上に、あっさりと失点をしてしまいそうな印象は拭えません。次のセネガルとの一戦は、そのあたりが強く求められる試合になります。
グループリーグ突破のためには、あと1勝はほしいところです。チームを取り巻く空気は確実に変わってきて、運を掴む流れになってきていますが、次が本当のスタートのつもりでいいでしょう。まだ、突破の可能性は50%だと思います。
岩政大樹(いわまさ・だいき)/1982年1月30日、山口県出身。鹿島で不動のCBとして活躍し、2007年からJ1リーグ3連覇を達成。2010年の南アフリカW杯メンバーにも選出された。現在は、東京ユナイテッドFCで選手兼コーチを務める。
サッカーダイジェストWeb 2018年06月20日
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail3/id=42553
ハメス・ロドリゲスは思うようなプレーができず、フラストレーションを溜めていた。(C)Getty Images
http://www.soccerdigestweb.com/photo/id=42553&page=1&no=01
7 :2018/06/20(水) 08:06:28.75
まるでイングランドのようだった
9 :2018/06/20(水) 08:06:42.88
南米勢お得意の自滅
スター選手にこだわりすぎ
今大会は特に多い
18 :2018/06/20(水) 08:11:50.40
ハメス出したいのはわかるけど、あの試合ノってたキンテーロと交代は違うと思ったわ
26 :2018/06/20(水) 08:16:00.81
太ってて怪我して最悪のコンディションだったな運が良かった
29 :2018/06/20(水) 08:17:57.09
「イングランドのような組織を組んでゾーンで守りながらも人には強くいく、日本にないレベルのサッカーでした。
個人個人、フィジ カルが強いし、特に中盤の前の選手が強く、五分五分のボールを拾われてしまった。
1試合目も2試合目もクロスからやられてしまった。点を取られた以外にもクロスの質は高かった。
2列目から飛び込んでくる選手は日本の方が良いですが、クロスの質が高いので。チーム力は向こうが上だったと思う。」
33 :2018/06/20(水) 08:19:20.93
怪我でコンディション悪いのはわかるけど
何で太ってんだよw
37 :2018/06/20(水) 08:21:53.04
相手さん、後半、ずっと引いて守っていたから引き分け狙いだと思うが、さすがに中途半端な交代だと思った。
39 :2018/06/20(水) 08:22:27.54
知将ぺケルマンが焦ってたな
ちょっと意外な采配だったわ
43 :2018/06/20(水) 08:23:58.33
一時期鹿島はセットプレーが上手いと言われたが実は岩政が上手かった
大迫も岩政の影響は受けてる
高校No.1の大迫が他に行っても成功はしただろうがさりげなく鹿島の伝統を継いでるのがいい
47 :2018/06/20(水) 08:27:55.05
ペケルマンも「ハメス使わないからだ!」
と糾弾されるのが嫌だったんだろうか?
クアドラード下げてくれてありがとう
48 :2018/06/20(水) 08:28:08.26
追加点を取った時間が絶妙すぎたわ
ほんと何もかも日本の良い方に転んだ試合だった
53 :2018/06/20(水) 08:30:23.26
本田にボールが渡ると数的不利なのに3人で囲んでたから、本田が狩場の指示でてるだろ
もっと悪いのはロストして突っ立ってることだが
54 :2018/06/20(水) 08:30:25.19
でも大迫がやっとブロックしたシュートやばかっただろ
58 :2018/06/20(水) 08:33:13.50
ただでさえ人数少ないのにクアドラードは替えて当たり前だろ
動けなくてもハメスの一発の パスやシュートに賭けたのもわかる
上手くいかなかったけど
59 :2018/06/20(水) 08:33:45.02
日本人は精神的に脆いと思ってドログバ効果を狙ったのかな
61 :2018/06/20(水) 08:35:02.52
手負いのハメスよりバッカの方が怖かった。それにペケルマンがなぜ
調子良く日本の脅威だったキンテロやクアドラードを下げたのか
63 :2018/06/20(水) 08:38:39.27
ハメスコンディション悪かったけど1本やられかけてるからな
大迫様々ですわ
68 :2018/06/20(水) 08:42:18.87
まぁポーランドとセネガルにとっては
ハメスが使い物にならんって判明したのは気が楽になったろうな
72 :2018/06/20(水) 08:45:08.18
あわよくばハメス単独で一点って思惑だったんかな
心底日本舐めてたんだろw
91 :2018/06/20(水) 09:10:15.84
アジジじゃなくてガチでコンディション悪かったな
94 :2018/06/20(水) 09:15:43.24
キレはなかったけどワンタッチのパスとか怖かった
日本の左からいくつかチャンス作られてたから右サイドに移ってくれてよかったわ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1529449407/
コメント