1 :2021/06/21(月) 16:44:02.57

【インタビュー】イタリア代表が欧州の祭典で快進撃を繰り広げている。トルコ、スイス、ウェールズを立て続けに撃破し、3戦全勝で決勝トーナメントに進出。元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が復活を遂げたチームの強さに迫る。

  ◇  ◇  ◇

欧州各リーグは現在、オフ期間中。移籍市場もまだそれほど活発ではないためか、世間の注目はもっぱら2つのビッグトーナメントに注がれていますね。

言うまでもなく、EURO(欧州選手権)とコパ・アメリカ(南米選手権)です。

ということで今回はEUROで快進撃が止まらない、ロベルト・マンチーニ率いるイタリア代表について語りましょう。

まずは単刀直入に一言。「欠点が見当たらない」。これが今の代表に抱いている私の率直な印象です。

EUROにて各国の初戦をそれぞれチェックしましたが、イタリアレベルに良いサッカーをしている国はない。少なくとも私はそう感じました。



ご存じのとおり、アッズーリ(イタリア代表の愛称)は18年のロシア・ワールドカップでは予選敗退。60年ぶりに本大会出場を逃しました。

いわばどん底まで落ちました。ですが、その直後に監督となったマンチーニが見事なまでにチームの立て直しに成功しました。今はみんなが同じ方向へと突き進んでいる印象です。



全選手が、チーム全体の機能性を第一にプレーしています。どの選手が起用されても、一定のレベルを保てているのも、これが要因でしょう。

全員に浸透した「フォア・ザ・チーム」の精神。これが今のイタリアを支える1つのキーワードとも言えますね。



イタリアサッカーはつい最近までも、守備的なサッカーの代名詞「カテナチオ(カテナッチョ)」で括られることが決して少なくなかった。

まずは失点をせずに、そして最少スコアでとにかく勝ちきる。俗に言う、ウノゼロ(1-0)の美学です。

しかし、今の代表は、そういったスコアに対するこだわりもまったくない。1-0、2-0とリードを広げても、攻勢の手を緩めず、常に追加点を狙いにいく。

後半に入っても前線から積極的にプレスを仕掛け、敵陣でボールを奪い返す。そんなシーンもよく見られます。EUROにおけるイタリア代表は、ボール奪取率が最も高いチームのひとつでしょう。

イタリアサッカーはここ数年で大きく変貌を遂げました。自陣に引いてカウンターを仕掛けるだけの、かつての消極的な姿はもうありません。

イタリアは今、まさにモダンサッカーを展開している。そう言い切ってもいいでしょう。

もちろん優勝できるどうかはまた別問題。ただこれだけは、はっきり言えます。今のイタリア代表を止めるのは決して容易ではない、と。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e51c589d8c0e90b1e99eef203d54b7e9b9c37819?page=1

 

7 :2021/06/21(月) 16:47:45.03

マンチョさんスゲー

 

8 :2021/06/21(月) 16:48:02.12

イタリアってユーロでは1回しか優勝してないんだよな

 

10 :2021/06/21(月) 16:49:41.32

イタリア代表
30試合無敗(25勝5分) 81得点7失点
11連勝中
11試合クリーンシート継続中

 

11 :2021/06/21(月) 16:49:48.24

マンチーニだからなあ
モチベーターでもあり戦術面もそこまで悪くない監督
戦力を与えられればそれなりの結果を出せるタイプ

 

13 :2021/06/21(月) 16:50:26.00

同じ組に大して強い相手がいないから何とも言えんよなあ
決勝トーナメントで化けの皮が剥がれるかもしれん

 

14 :2021/06/21(月) 16:51:40.86

準優勝だったEURO2012とかザックジャパンと当たった翌年のコンフェデ(イタリア4-3日本)とかは
守備的ではなかった印象

 

21 :2021/06/21(月) 16:56:09.59

あんまり省エネじゃないのが気になるが

 

22 :2021/06/21(月) 16:56:41.24

カテナチオで勝てる時代ではなくなったからな

 

29 :2021/06/21(月) 17:05:05.43

開幕戦、キエッリーニ&ボヌッチがまだスタメンなことにビックリ

 

31 :2021/06/21(月) 17:08:18.57

もともと守り一辺倒じゃなくていいFWいるイメージ

 

32 :2021/06/21(月) 17:12:53.46

そこまでとは思わないけど
ジョルジーニョみたいな選手を積極起用してるのは性格でるね

 

38 :2021/06/21(月) 17:18:39.98

プランデッリ、コンテの時もカテナチオではなく面白かった

 

41 :2021/06/21(月) 17:26:41.65

イタリア人がハードワークする時代

 

46 :2021/06/21(月) 17:29:41.92

数年ぶりにイタリア代表の試合見たけどパス回しがうまくて驚いたな

 

56 :2021/06/21(月) 17:48:44.75

ポッカー辛い・・・戻ってきてザック

 

67 :2021/06/21(月) 18:23:32.32

フランスを蹴散らせ

 

74 :2021/06/21(月) 18:33:35.61

セリエもアタランタとかおもしろいぞ

 

92 :2021/06/21(月) 19:18:54.45

今日試合観たけど安定の塩試合だったぜ

 

104 :2021/06/21(月) 20:17:24.89

インシーニェとスピナッツォーラが効きすぎ

 

115 :2021/06/21(月) 21:29:18.39

中盤をロカテッリからヴェラッティに戻すとフィジカル勝負の肉弾戦に持ち込まれるのが非常に不安。クリスタンテとかもうまく使わんと。

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1624261442/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク