1 :2021/06/18(金) 19:17:54.30

6月、サッカーワールドカップアジア2次予選が各地で行われ、7大会連続出場を目指す日本代表は順当に最終予選進出を決めた。
その最終予選で、日本が対戦する可能性があるチームの1つが、中国だ。
14億の人口を背景に「サッカー強国」を目指す中国。
しかし、ワールドカップからは4大会遠ざかり、アジアのクラブレベルでも日本や韓国、中東勢の後塵を拝してきた。
さらに新型コロナウイルスなどの影響で、これまで「爆買い」を続けてきた一部のクラブの経営が悪化している。
こうした中、「改革」の動きがいま、静かに進んでいる。
「眠れる獅子」とも言われてきた中国サッカーが、ついに目覚めるのか。
(中国総局 渡辺壮太郎)

ことし2月。中国サッカー界に衝撃が走った。
昨シーズン、国内のプロリーグ1部「スーパーリーグ」で優勝を果たしたクラブ、江蘇FCが突如、活動停止を発表したのだ。

いくつもの制御不能な要素が積み重なり、江蘇FCはスーパーリーグ、ACL(=アジアチャンピオンズリーグ)で引き続き活動することが保証できなくなった。この通告をもって江蘇FCの活動を停止する」
活動停止のはっきりとした理由は、いまだ明らかにされていない。
昨シーズン、悲願の初優勝に酔いしれたサポーターたちは、悪い夢でも見ている気分だろう。

「江蘇FC」は、首都 北京から飛行機で約2時間。江蘇省南京市に本拠地を置いていた。前身の『江蘇省足球隊』から60年以上続いた、歴史あるクラブだった。

カップ戦での優勝経験はあったものの、リーグでなかなか優勝できずにいたが、2016年にオーナー企業が変わり、「爆買い」路線に転換。
元ブラジル代表のラミレス選手を、イングランドプレミアリーグのチェルシーから2800万ユーロ(約36億円)で獲得したのをはじめ、外国人監督や選手を相次いで獲得した。

“足りないものは、金で買え”
まさに中国の「サッカーバブル」を体現するような補強で、クラブは中国サッカーの頂点に上り詰め、アジアの強豪クラブが参加するACLへの出場権を獲得。しかし、転落も早かった。

取材を進めると、聞こえてきたのは「数年前からオーナー企業の経営が悪化していた」「経営を多角化しすぎて、身の丈にあった経営ではなかった」という情報。
企業が手を広げすぎたところに、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響が決定的な打撃となったと見られる。
江蘇FCのサポーターの1人は愛するクラブの消滅に、憤りを隠そうとしない。
「江蘇は、歴史のあるチームだったんだ。何の説明もなしに、クラブを放っぽり出すなんて。俺たちサポーターを何だと思っているんだ」

「サッカー強国」目指す国家戦略
中国でプロサッカーリーグが始まったのは、いまから27年前の1994年。日本のJリーグ発足の翌年だ。
しかし、八百長といった不正が相次いだこともあり、クラブ運営の詳細なルールなどを改めて規定。2004年、1部リーグの名前を「中国スーパーリーグ」に変え、再スタートを切った。

現在は、1部から3部まで合わせて57クラブが参加しているが、江蘇FCのように、オーナー企業の経営悪化や新型コロナの影響などで、この3年間で20余りのクラブが、活動停止やリーグからの撤退を余儀なくされている。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210618/K10013089251_2106181342_2106181415_01_05.jpg

中国の「サッカーバブル」の引き金になったと言われているのが、政府が打ち出した2つの計画だ。

2015年の「中国サッカー改革発展の総体的なプラン」、そして2016年の「中国サッカー中長期発展計画」だ。

計画では「サッカー台頭の夢、スポーツ強国の夢、民族復興の夢を努力して実現する」と記され、2050年までに「一流のサッカー強国になる」という目標が掲げられている。

全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210618/k10013089251000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_024
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210618/K10013089251_2106181310_2106181415_01_02.jpg

 

6 :2021/06/18(金) 19:27:02.86

眠れる獅子は。。眠ったままなんじゃない?

 

8 :2021/06/18(金) 19:30:13.57

少林サッカー最強伝説

 

9 :2021/06/18(金) 19:30:48.23

獅子だと思ってたらただ大きい猫でした

 

11 :2021/06/18(金) 19:37:21.36

サッカーを見る目は十分ある
そのうち強くなるだろ
大事なのは子供のころから楽しむ環境だな

 

16 :2021/06/18(金) 19:40:34.75

この記事の最後に優勝クラブが消滅した中国は横浜フリューゲルスが消えた頃の日本と被るとか書いてるけど、フリューゲルスだけの日本とここ3年で20余りのクラブが消えてる中国じゃまるで話が違うだろ
それだけのクラブが消滅してるんじゃ強化以前にリーグの存続から危ぶまれるような状況じゃん

 

17 :2021/06/18(金) 19:40:40.40

昔からだけど、中国人はその国民性から団体チーム戦には弱い。個人競技のみ。自己犠牲の精神がない。

 

21 :2021/06/18(金) 19:44:32.75

あとワイロとコネ社会なのでその辺上手くやらないと実力あっても上に行けない

 

22 :2021/06/18(金) 19:45:41.75

サッカーのヨーロッパ中心主義終わって欲しいから中国リーグや中東リーグももっと頑張ってほしいわ
アジアのクラブがクラブワールドカップ優勝する姿が見たい

 

24 :2021/06/18(金) 19:46:57.17

眠れる獅子ってアメリカやろ

 

89 :2021/06/18(金) 22:07:32.17

>>24
アメリカは歴代最強だぞ
チェルシーのプリシッチ、ドルのレイナ、ユーベのマケニー、
ライプツィヒのアダムス、バルサのデスト
22から18の若者ばかりなのに
各々のチームでほぼスタメン張ってる
伸び代もかなりありそう

 

105 :2021/06/18(金) 23:48:10.97

>>89
しかも五輪予選は3大会連続で
東京ももちろん落ちてるアメリカさん

 

25 :2021/06/18(金) 19:47:02.26

起きろ中国
し、死んでる…

 

27 :2021/06/18(金) 19:52:51.16

日本でもベスト16いけるんだから出来るだろ

 

29 :2021/06/18(金) 19:54:22.17

中国はサッカーに金かけてるのに強くなるどころか弱くなってるとかあり得ないわ。
中国は格下で勝ち点が計算できるから最終予選は是非とも同組になりたいw

 

34 :2021/06/18(金) 20:00:10.36

>>29
最終までたどり着くってなかなかやると思うぞ。
前回なんか香港と勝ち点一緒とかじゃなかったか? あの図体のでかさで香港並みとかわけわからんかったわw
その前回よりは強くなってるよ。

 

48 :2021/06/18(金) 20:13:23.26

>>34
今回のグループA
中国(FIFAランキング73位、ポット1内最下位)・シリア(85位、ポット2内3位)・フィリピン(126位、ポット3内最下位)・モルディブ(151位、ポット4内6位)・グアム(190位、ポット5内7位)

ギリギリでポット1入れてしかも他のポットで下の方ばかり集まったこんなメンツで落ちたらもう「眠れる獅子」も名乗るなってレベル

 

74 :2021/06/18(金) 21:11:38.75

>>34
今の中国はアウェイとはいえ格下のフィリピン相手にスコアレスドローの試合をやっちゃうような実力だからおいしい相手だよ(笑)

 

87 :2021/06/18(金) 21:51:21.13

>>48
ブラジル人3人の帰化が間に合ったからな
本来のスケジュールで試合が消化されてたら終わってた
コロナ様様だろう

 

30 :2021/06/18(金) 19:56:04.12

あれだけ人がいれば、国をあげてガチで強化すれば強くなると思うんだが
アイスランドなんて中野区くらいの人口なのにワールドカップ出てる

 

32 :2021/06/18(金) 19:57:01.08

あんだけ人口がいるのに代表ではブラジル人を大量に帰化させようという作戦取ろうとしてるから
本気で強くなろうなんていう気概はないでしょ

 

40 :2021/06/18(金) 20:07:17.55

2000年のアジア杯あたりの頃が一番強かっただろ

 

42 :2021/06/18(金) 20:08:48.79

今もスタメンのうちの5人がブラジル帰化人なんだっけ。日本の強化にもなるからそのまま帰化代表の方向性でお願いしたい。

 

98 :2021/06/18(金) 22:26:32.37

>>42
でもシリア戦にでてたのはエウケソンとティアスブラウニングだけだった。
アランとイェナリスはベンチにはいたみたいだけど

 

44 :2021/06/18(金) 20:09:10.07

プレミアやブラジルに何十人も送り込んでも駄目だったもんな
エバートンに李鉄とかいたな

 

92 :2021/06/18(金) 22:12:47.42

>>44
孫継海はプレミアで成功したろ

 

47 :2021/06/18(金) 20:11:52.13

ずーっと寝てて草

 

50 :2021/06/18(金) 20:17:21.80

女子の方は、
フランス人のおっさんが代表監督になって一時強くなったんだけど
賈秀全になってまた元に戻っちゃったな
男子は知らん

 

52 :2021/06/18(金) 20:17:50.26

中国はGKを帰化選手にするだけでかなり強くなるのに何でしないんだろ

 

56 :2021/06/18(金) 20:24:07.87

>>52
自国GK育成のためについ最近まで外国人GKを禁止してた
だから5年の居住要件足りなくて帰化選手は今はいない
次回のW杯予選には出てくるかも

 

54 :2021/06/18(金) 20:20:42.52

まず中国社会が規律ってのを覚えないとな

 

55 :2021/06/18(金) 20:23:18.69

向いてないと思う

 

57 :2021/06/18(金) 20:25:01.35

熾烈な学歴競争社会のままではユース年代の強化が出来ないし
コネ社会の弊害で実力者が必ずしも選ばれないから未来永劫無理

 

59 :2021/06/18(金) 20:27:45.94

中国が帰化選手使うのは驚いたな。何やっても強くならないから最終手段って感じ これで無理ならもう諦めるしかないな

 

70 :2021/06/18(金) 21:02:30.63

外国人4人帰化させてこの6月の予選シリーズは大分マシになってたよ

 

77 :2021/06/18(金) 21:15:47.73

レギュラーに縁故採用がある時点でどうにもならんやろ

 

78 :2021/06/18(金) 21:17:05.14

兎に角暴力

 

82 :2021/06/18(金) 21:42:11.27

中国=眠れる獅子
韓国=アジアの虎
日本もなんか異名が欲しいな

 

90 :2021/06/18(金) 22:08:25.94

中国出れるまでFIFAがアジア枠拡大するから問題なし

 

97 :2021/06/18(金) 22:23:36.27

チーム競技には絶望的なレベルで向いてない

 

99 :2021/06/18(金) 22:27:19.20

昔から言われてるが団体競技は無理

 

102 :2021/06/18(金) 22:31:57.60

>>99
でもバスケはアジアトップクラス

 

107 :2021/06/19(土) 00:09:47.67

一応こんな感じみたいだな

●エウケソン→ゴールゲッターみたいな仕事あまりしないからあんまり怖くない31歳だし衰えも少しきてる可能性
中盤でゲームメイクでもしてんのかね全体通してみてないからよくわからん
●ティアスブラウニング→守備の要としてやっかいさはある27歳
●アラン→一応センターフォワードで3点とってはいるみたいだが雑魚戦に多い。中国代表は重要な試合は帰化選手以外が取ってるパターンが多い。こちらも31歳
●イェナリス→まだあまり入ってないからよくわからない28歳MF
●フェルナンジーニョ→こいつもまだ出てないのかよくわからないFW28歳

上3人は出てるが下2人はどうなのか

 

109 :2021/06/19(土) 00:24:12.70

改革するほど弱くなる中国

 

117 :2021/06/19(土) 02:47:00.95

サッカー界で獅子と言ったらイングランドだよね

 

130 :2021/06/19(土) 04:08:42.80

札束ビンタで帰化させるから脅威ではあるよ。

 

135 :2021/06/19(土) 06:44:13.62

昔ブラジルに若い有望な選手を何人も送り込んで育成してたよね
あれはどうなったのかな?

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1624011474/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク