その3バックは攻撃的なのか守備的なのか。日本代表を語る上で意識すべき論点
日本の監督、コーチ、そして解説者や評論家の方々は、なぜ3バックを3バックと言うのだろう。4バックを4バックとは言わないはずだ。4バックの場合は、4-2-3-1とか4-3-3とか4-4-2等々、表記を具体的に言う。それが3バックになると、単に3バックとなる。3-4-2-1とは言おうとしない。
西野監督がそうだ。「今日は3バックにトライした」となる。3バックには事前の合宿からトライしていたので、その中身が3-4-2-1であることは、あらかじめわかっていた。なぜ「今日は3-4-2-1にトライした」とならないのか。
ずばり、守備的サッカーを代表する布陣である。しかし、西野監督のこの後ろ向きの姿勢に対して、異を唱える報道を見聞きすることはできなかった。それどころか、逆に「西野ジャパンは、ガーナ戦に向けて攻撃的な3バックをトライしているようです」と、真反対の内容を伝えるメディアさえあった。NHKのニュースのスポーツコーナーを、ながら見していた時に、耳に飛び込んできたので一瞬、えっと驚いてしまったものだ。
あまりサッカーに詳しくない人が、このニュース原稿を書いているのだなと勝手に納得するしかなかったが、ではなぜ、自信がないのに、わざわざ攻撃的と書いてしまったのか。この期に及んで守備的な布陣を採用することはないだろうと、憶測を働かせたのか。
その考えは甘かったわけだが、それはともかく、メディアがガーナ戦を前に、その守備的な姿勢について突っ込めなかった理由は、単純に3バックの内訳を理解していなかったからだろう。
3バックと一口にいってもいろいろある。攻撃的なものから、守備的なものまで、4バックと同じように各種揃っている、という事実を知らないと考えるしかない。説明する義務のある人が、3バックと雑な言い回ししかしない弊害をそこに見る気がする。
監督は自分の口から守備的だとは言いにくいものだ。
守備的なサッカーをする監督は、自らのサッカーを守備的だとはいわない。どちらかといえば隠そうとする。攻撃的な監督はその逆。自らの姿勢を強く打ち出そうとする。
西野監督もガーナ戦後、3-4-2-1から中盤フラット型4-4-2への布陣変更について「オフェンシブなやり方に切り替えましたけど」と、遠回しないい方で説明した。
さらに言えば「対応力」という方も持ち出した。強い相手に押し込まれたとき、どう対応するか。これが「3バック」を試した一番の理由だそうだが、そこに西野監督の後ろ向きな姿勢が現れている。
少しでも押し込まれたら、即「対応」するつもりなのだろう。しかし、対応の方法は本来、これだけではない。押し込まれないようにするためにはどうするかという選択肢はないのか。押し込まれた状態から脱却する方法を探るつもりもない様子だ。押し込まれたら、後ろに下がってじっと耐える。これ以外に対応の方法はないらしい。西野監督は「対応力」を選手に求める前に、自分の対応力について疑うべきだろう。
だが、これにもメディアは突っ込もうとしない。もっともらしい言い回しをする西野監督のペースで、進んでいる嫌いがある。
3バック同様、対応の方法は他にもある。少し考えれば誰にでも分かることだと言いたいが、他の3バックの特徴を知らなければ、想像力を膨らますことはできない。後ろに下がる以外に対応方法があることを知らなければ、議論は活性化しない。
ファンもメディアも、もう少し知識を深める必要がある。だが、そのあたりについて、わかりやすく講義してくれる人が、冒頭で述べたとおり日本には少ない。3バックを3バックで片付けようとする解説者、評論家、監督が多数を占める。かつて広島の監督として「3バック」を用いてJリーグを制した森保一現日本代表コーチは、当時、メディアに対して「これからは3バックが流行すると思いますよ」と述べた。乱暴すぎる説明とはこのことだ。そこで言う3バックとは何なのか。
森保コーチの3バックも、西野監督同様3-4-2-1だった。Jリーグで見かける3バックは、このスタイルばかりが目立つ。つまり、攻撃的な3バック、中庸な3バックを見かけることはまずない。
かつてザッケローニがトライした中盤フラット型3-4-3は、攻撃的な3バックだった。それは完成せずに頓挫したが、続くアギーレは、その3-4-3を4-3-3の可変型という形で完成させた。
もちろん攻撃的な3バックだが、これを見せてくれるのは、いずれも外国人監督ばかりだ。日本人監督で攻撃的な3バックを成功させた例を見たためしがない。3バックは守備的なものと相場が決まっている。
相手にサイドを突かれても、5バックになりにくい3バックを実践する日本人監督に出会えずにいる。テレビ解説者、評論家しかり。グアルディオラ時代に見せたバルサの3バックと、西野式3-4-2-1との違いについて、端的に説明してくれる人は少ない。
イニエスタの素晴らしさ、バルサのパスワークについて語る人が、ごまんといるのとは対照的だ。話を聞く限り、西野監督もそのひとりに見えてしまう。この現状が続く限り、そして、攻撃的な3バックを普通に実践する日本人監督が増えない限り、代表監督を日本人が務めることは難しい。僕はそう思う。
杉山茂樹のBLOG 2018年6月6日 20時19分
http://news.livedoor.com/article/detail/14825989/
3 :2018/06/08(金) 08:54:12.01
相手のトップの枚数次第だろ
6 :2018/06/08(金) 09:10:34.47
ガーナ戦は1トップなのにあえて試してただけだからねっ!
7 :2018/06/08(金) 09:11:27.69
コロンビア対策の一環
あそこは3トップ2トップ1トップ使い分けるから。ペケルマンらしいチームだ。
11 :2018/06/08(金) 09:22:26.98
この内容でペトロビッチの3-4-2-1に言及しないのはなぜ?
12 :2018/06/08(金) 09:22:27.03
西野「フランクフルト見て思いついた。攻撃的か守備的かは長谷部に聞いてくれ」
15 :2018/06/08(金) 09:26:34.75
ガーナ戦で開始早々、裏を取られまくってただろ・・・
21 :2018/06/08(金) 09:34:44.14
日本が勝てない理由は自陣近くで守ろうとするからじゃないのか
26 :2018/06/08(金) 10:12:19.90
本来は守備的。サイド攻撃を潰す実質5バック
27 :2018/06/08(金) 10:19:17.48
要は攻撃の際に前に出て行けるかだから
5バック自体は全く問題ない
ただ森保式はラインが低すぎるからそこは調整が必要
Jなら引いてスペース埋めれば守れるが
W杯だとシンプルな形でやられる恐れがあるから
多少ライン上げてハーフスペースで潰す
ファンハール式
30 :2018/06/08(金) 10:28:06.49
>>27
ファンハールはあの時のやり方を哲学を変えてしまったと後悔してるんやで
41 :2018/06/08(金) 11:59:00.52
ガーナ戦はアホな失点でテストも何もなかったのが残念
48 :2018/06/08(金) 13:30:30.74
> そして、攻撃的な3バックを普通に実践する日本人監督が増えない限り、
> 代表監督を日本人が務めることは難しい。僕はそう思う。
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1528415582/
コメント