Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ
Jリーグが4月1日付で抜本的な改革を検討する「リプランニング推進サポートチーム」をたち上げることが29日、関係者の話で分かった。木村正明専務理事(53)が中心となり、外部からも有識者を招いて、J1の上位にあたるプレミアリーグの創設、外国籍選手枠の撤廃、J参入の緩和策などを本格的に検討する。村井満チェアマン(61)の任期満了となる来年度までに方向性を示す。
関係者によると、同チームはリーグ、クラブの将来を見据え、既存のルールや形にとらわれない改革案を検討する場になるという。目玉の一つがプレミアリーグ構想で、J1の上位にあたる新リーグを新設。参加クラブをJ1の18クラブ(今季はコロナ禍で20クラブ)から、10~14程度に減らす案だ。頭打ちが懸念されるリーグとクラブの経営規模を拡大する案として注目している。
現在はJリーグが試合の放映権を一括管理し、契約金を各クラブに配分する。配分金は同じカテゴリー内均一で、人気クラブとそうでないクラブの格差が生まれにくい。共存共栄の方針で運営してきたが、Jリーグは来年で30周年を迎え、競争へと舵(かじ)を切っていく方針。プレミア構想では、クラブが独自に放映権を管理する案なども検討される見通しだ。
助っ人枠の撤廃、東京都区内のJクラブ誕生へ向けたJ参入緩和策など、現行のルールを超えた議論が交わされる。今後の30年を見据え、Jリーグが大きく変わる可能性がある。
◆Jリーグの外国籍選手登録 外国籍選手の登録制限はなし。J1では試合時、ベンチ入り可能および同時出場は最大5人。J2、3は同4人。Jリーグと提携するタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール国籍の選手は、外国籍選手としてカウントされない。
◆放映権 コロナ禍前の2018~19年シーズン、イングランド・プレミアリーグの放映権は高騰した。同シーズンの放映権収入1位はリバプールの約200億円。2位がマンチェスターCの約199憶円、3位がチェルシーの約191億円。Jリーグは、「DAZN(ダゾーン)」と17年から10年契約総額約2100億円の契約を締結。現在は、J1各クラブに3億5000万円、J2クラブには1億5000万円、J3には3000万円が、それぞれ配分金として支給されている。
スポーツ報知 3/30(火) 4:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e397e24f58c9cdc349a3a5cb4634edf1094eacJリーグ フラッグ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e397e24f58c9cdc349a3a5cb4634edf1094eac/images/000
3 :2021/03/30(火) 04:50:52.98
そもそもチーム数が多すぎるんだからJリーグ開幕した当初の10チームでいいわ
5 :2021/03/30(火) 04:53:18.51
これは良い案だわ
プレミア化して選手の年俸にも夢を与えて欲しい
現状では億プレーヤーが少なすぎる
7 :2021/03/30(火) 04:56:09.64
DAZNも先行き怪しいからな
今のうちにやっといた方がいい
8 :2021/03/30(火) 04:56:36.30
人気クラブが多くの資金を獲得しいい選手をそろえ
上位チームが固定されていく流れかな
同一チームが何連覇もしたり
22 :2021/03/30(火) 05:06:50.85
今から検討を重ねるのは悪くない。
秋春制よりはるかにマシ。
24 :2021/03/30(火) 05:10:29.40
トップリーグは日本人選手の育成機能が弱まり
下部リーグが担うようになるが
下部リーグは財政基盤が弱くなるので
結果日本人選手を海外に送り出す土台の機能が弱まる危険も
25 :2021/03/30(火) 05:11:04.50
地方切り捨て弱者切り捨て。
こんなの進めたら、いずれ地元の支援も無くなる。
28 :2021/03/30(火) 05:12:41.77
神戸は全員スーパースターで行こう
和製バルセロナ
32 :2021/03/30(火) 05:14:05.01
今の下位っていつも同じような面子だもんな
37 :2021/03/30(火) 05:19:26.76
10から14てのが微妙な気がする
今と同じクラブ数で枠撤廃のがいいんじゃないか
41 :2021/03/30(火) 05:25:52.19
18は崩さないと思うな村井とかヒロミとかが
1番何でもやり易い数っていつも言ってるから
だから外国人枠の撤廃がまずは行われると思う
実際5人になる時に撤廃も検討したってヒロミが名言してるし
2~3年やってみて5人フルで使うチームもほとんど無いし
撤廃しても神戸とかみたいなクラブがスタメン全員とかやってくれるかも知れないが
他は基本的にそこまで今と変わらない気がする
45 :2021/03/30(火) 05:30:18.98
現状の5人すらろくな外人集められないのに期待しても無駄だわな
三木谷の本気見て見たいけど
54 :2021/03/30(火) 05:35:12.90
中国は外国人取りまくったらクラブレベルでは強くなったけど代表が弱くなって習近平キレたんだよねぇ
日本代表は基本海外組だから枠撤廃しても影響少ないか
60 :2021/03/30(火) 05:38:16.73
この木村正明専務理事が元ゴールドマン・サックスでやり手なんだよね
元dena社長の池田とか元ロッテ社長山室とかプロ野球畑からもJリーグに来てていろんな人材いて面白い
68 :2021/03/30(火) 05:45:18.32
外国人枠を撤廃して代わりに日本人枠を作ります。
88 :2021/03/30(火) 05:57:27.90
>>68
イングランドみたいにホームグロウン導入すればいいと思う
日本国内では日本人選手の価値が高くなるから市場価値も上がるし外国人選手との差別化もできる
有能日本人選手が超貴重になるから起用も積極的になる
72 :2021/03/30(火) 05:46:48.69
イングランドはこれで大成功した
90 :2021/03/30(火) 05:57:53.80
Jリーグはアジアのプレミアリーグを目指すって言ってたのが実現するのかな
東南アジア戦略もこの布石だったとか?
117 :2021/03/30(火) 06:11:08.85
アジアのトップ選手がJリーグプレミアに集まってアジア各国に放映権売るのが1つの柱なんだと思う
経済成長してる国多いしね実際タイのJリーグ放映権料5倍で契約更新できてるし
153 :2021/03/30(火) 06:27:58.70
改革案を議論するのは悪いことじゃない。
変えるとしたら、J1のスタジアム条件の緩和かな?1万人が満足するスタジアムでもいいと思う(トイレとかVIPルームとか基準満たして)
172 :2021/03/30(火) 06:33:18.60
アジア各国が欧州リーグに払ってる放映権料の一部をJリーグに持ってきたいんだよ
それがJリーグアジアプレミア構想
フットブレインとかでJリーグの人が語ってる
210 :2021/03/30(火) 06:44:08.16
これ現実的には無理でしょ。だってクラブが賛成すると思えないし
232 :2021/03/30(火) 06:49:03.36
何のための誰のためのという視点で見ると
少なくとも既存サポーターのためではない改革であることだけは間違いない
233 :2021/03/30(火) 06:49:28.36
イングランドのプレミアリーグ化って外資の導入だぞ
中東のマネー呼び込む気あるのかな?
252 :2021/03/30(火) 06:54:20.02
16くらいが丁度いいんじゃないの
カップ戦の組み合わせを作りやすいし欧州の中堅国もこのくらいじゃん
262 :2021/03/30(火) 06:57:17.66
先ずは秋春制に移行しろよ
263 :2021/03/30(火) 06:57:45.37
秋春制移行の隠れ蓑な気がするんだが
283 :2021/03/30(火) 07:04:47.22
とにかくトップリーグの数を減らすのはよい良い案だわ。今は多すぎ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1617047184/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
コメント
>10~14程度に減らす案だ。頭打ちが懸念されるリーグとクラブの経営規模を拡大する案として注目している。
選ばれたチームは経営規模が拡大するかもしれないが、選ばれなかったチームは破綻しそうだけどな。
>DAZNも先行き怪しいからな今のうちにやっといた方がいい
カ〇パーと電〇の方が先行き怪しいだろ。
>地方切り捨て弱者切り捨て。こんなの進めたら、いずれ地元の支援も無くなる。
そうだな。これは目先の利益に釣られた愚かな案。こんな案を出したのはどうせ電〇=TV業界だろうな。
>この木村正明専務理事が元ゴールドマン・サックスでやり手なんだよね
ああ、ハゲタカファンド出身だから弱者切り捨てなんだな。
>外国人枠を撤廃して代わりに日本人枠を作ります。
これでイングランドが成功したとか言ってるが、ドイツ代表は失敗してる。北マケドニアに負ける程弱体化。
それに外人だらけのリーグなんか見る気がしない。
>アジアのトップ選手がJリーグプレミアに集まってアジア各国に放映権売るのが1つの柱なんだと思う
経済成長してる国多いしね実際タイのJリーグ放映権料5倍で契約更新できてるし
5倍って確か100万円が500万円になっただけだったようなw
それにいくら東南アジアの選手がJで増えても、東南アジア各国がプレミアに支払ってる金額をJに払う様になるとは思えない。