【日本代表】“西野流3バック”で恩恵を受ける選手、割を食う選手は?

システム変更で持ち味をより発揮できそうなのは…。

 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督のメインシステムは4-3-3だったが、西野朗監督が5月26~27日の公開練習で主に試していたのは3-4-2-1システムだった。この変更が良くも悪くも選手に与える影響は少なくなさそうだ。

 では、恩恵を受けた、つまり自分の持ち味をより発揮しやすいポジションで起用されるようになったのは誰か。

 真っ先に思い浮かぶのが、本田圭佑である。前政権下で右ウイングが主戦場だった彼は当時のハリルホジッチ監督から主に「縦への動き」を要求されていた。これに対し、3月の代表活動中には「(スプリントを)20本、30本やったら他のプレーがボロボロになってしまう可能性がある」と吐露している。

 確かに本田のセールスポイントのひとつはキープ力で、それを活かすならトップ下もしくはシャドーがベストポジションになりそうだ。実際、西野監督も3-4-2-1のシャドーでテストしており、ガーナ戦で先発する可能性も高い。

 同じく宇佐美貴史もウイングよりシャドーでのほうが力を発揮しそう。まだ親善試合もこなしていないので確固たる根拠があるわけではないが、今回の代表合宿のシュート練習(10人一組で3-4-2-1システムを用いてのトレーニング)ではシャドーの位置に入って鋭いシュートを決めていたし、期待はできるかもしれない。

 一見ウイングタイプのような浅野拓磨もシャドーのほうが自慢のスピードを生かせそうだ。サイドに張るとプレーエリアが限定される一方で、中央寄りのシャドーはどの方角にも飛び出せる点で浅野にマッチしているような印象もある。

 ハリルジャパンでは不動のボランチだった長谷部誠はしかし、フランクフルトでは3バックの真ん中でリベロ的な役割をこなしている。西野ジャパンで3-4-2-1のリベロに抜擢されても大きな戸惑いははず。むしろ、クラブのメインポジションをそのまま代表で任されたほうがやりやすいのではないかと、単純な考え方ではそういう結論に行き着く。

 一方で吉田麻也はどうか。今季のサウサンプトンでは3バックの真ん中を担っており、ディフェンスリーダーとして君臨していた。ところが、現代表では3バックの右に固定される可能性もある。

もしそうなると、同じCBでも長谷部が“指示する側”、吉田は“指示される側”におそらくなる。サウサンプトンでは指示する側の吉田が指示される側に回ることでプレーにズレはでないのか。気になるところである。

“勿体ない”右ウイングバック。

 3-4-2-1システムになって“一番勿体ないポジション”が右ウイングバックだ。現時点でレギュラーを争うと見られているのが、原口元気と酒井宏樹。ともにハリルホジッチ政権下ではスタメンを張っていた選手で、そのふたりが定位置を争う構図がつまり“勿体ない”のである。

 27日の公開練習では原口がシャドー、酒井宏が右ウイングバックという布陣もあったが、果たしてどうなるか。

サッカーダイジェストWeb 2018年05月28日
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=41009

代表練習でテスト中の3-4-2-1で得する、割を食う選手は誰なのか? 写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
http://www.soccerdigestweb.com/photo/id=41009&page=1&no=01

3-4-2-1システムで予想してみた各ポジションの序列。シャドー、ボランチ、右ウイングバックは読めない部分もある。
http://www.soccerdigestweb.com/photo/id=41009&page=2&no=01


 

2 :2018/05/29(火) 15:04:14.72

左CB槙野も安泰か

 

3 :2018/05/29(火) 15:06:49.63

怒らないでマジレスしてほしいんだけど
ワントップツーシャドーとスリートップってスタートの位置が少し変わるだけでサイドの守備したりスペースにスプリントしたりも当然必要じゃね?

 

9 :2018/05/29(火) 15:11:09.24

恩恵を受けるのは槇野だろ、割りを食うのは香川

 

10 :2018/05/29(火) 15:11:34.27

>>3
同じポジションを争う本田と浅野に求める役割が違うように、選手を変えることで攻撃パターンを変えるという意図なんだろうけど
やはり最低限の献身的なサイド守備や、スペースへのスプリントは必要だよねえ
これらは今のサッカーで勝つための最低限の基本であって、フォーメーション関係ないよな

 

12 :2018/05/29(火) 15:14:01.51

>>3
3トップと違いサイド攻撃の際はWBが上がる事が多いから中で仕事するタイプの選手はやりやすいと思う 本田や宇佐美や浅野とか
守備に関しては相手SBはシャドーの選手が見ること多いから間違いではないな

 

13 :2018/05/29(火) 15:14:11.63

>>1
恩恵を受けるのはスタメンの枠が2→3になるCB
割りを食うのはスタメン争いが激化する両サイドのMFとSB

 

14 :2018/05/29(火) 15:14:57.20

ゴリは右ストッパー、クラブでやってた気がするけどイマイチなのか?
原口モーゼス、ゴリアスピみたいにはいかんのか

 

19 :2018/05/29(火) 15:26:45.86

>>9
香川って元々シャドーでブレイクしたのに割りを食うのが良くわからん

 

20 :2018/05/29(火) 15:33:20.79

今までトップ下で出てた選手がシャドーの争い枠に入ったから香川が割を食うというより前線の倍率が高くなった感じだな
香川はシャドー寄りの選手だと思うし香川が当落線上にいるのはケガや実力といったものでフォメによるものじゃないと思う

 

22 :2018/05/29(火) 15:35:39.54

上手くいくかどうかの鍵はCH次第だと思うんだけどそこの注目度低いよね

 

28 :2018/05/29(火) 15:39:55.64

>>19
当時の香川と今の香川は全然プレースタイルが違う

 

30 :2018/05/29(火) 15:45:56.17

>>28
香川はシャドーはドルトムントでもやってるから
昨季は同じフォメでチャンピオンズリーグベスト8戦で1ゴール1アシスト

 

45 :2018/05/29(火) 16:09:19.80

長谷部と吉田はカバーリングタイプだから並べると2人でカバーの動きをとって重なりそう
できれば空中戦も考え中央吉田で右に対人強いゴリの方がいい
ゴリのプレースタイルだとWBは微妙
そんな事より本田と宇佐美の2シャドーなんて相手の縦パス通されまくりだと思うけど

 

65 :2018/05/29(火) 17:20:18.78

酒井がサブになるのは怪我明けというコンディションを考えれば仕方ないと思う

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527573699/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク