東京ヴェルディを子会社化した「ゼビオ」の深謀
「私が社長の座を降りるのにはまったく躊躇はありません。それはこのヴェルディという偉大なクラブの歴史のほんの小さな出来事にすぎません。
だけど、僕らの未来がいい方向に向かっていくという確信がなければ、私はこの場を去るわけにはいかないんです」12月20日、東京都調布市にある味の素スタジアム。東京ヴェルディの羽生英之社長はシーズン最終戦を終えた後、観客席のサポーターに向けてそう訴えかけた。
■5日後に突然の辞任
東京ヴェルディは2009年からサッカーJ2リーグに身を置くが、かつてはキングカズこと三浦知良選手などが所属しJリーグ創生期を支えたチームだ。その名門が資金難に陥り、増資策をめぐる騒動が起きていた。
「ヴェルディは一体誰のものなのでしょうか?」。羽生社長が涙ながらに訴えた、その5日後。12月25日に東京ヴェルディは、6人いる取締役のうち、羽生社長を含めた3人の取締役の辞任を発表した。
発表文には、羽生氏を始め辞任した取締役3名から「弊クラブの信用や評価を毀損する行為を辞任以降行わないことの宣誓」を取り付けている、との異例の注意書きが付せられていた。
東京ヴェルディは、増資を目的とした臨時株主総会の開催を12月27日に予定していた。開催を主導したのは社長の羽生氏だった。
ところが開催直前になって突然の辞任。そして、大株主のゼビオホールディングス(HD)が東京ヴェルディの子会社化に踏み切り、臨時株主総会も急遽取りやめとなった。この一連のドタバタはなぜ起きたのか。
「ゼビオ」「ヴィクトリア」などを展開する大手スポーツ用品小売りのゼビオHDが支援を始めたのは2010年。東京ヴェルディは日本テレビが運営から撤退した後に破綻寸前となり、Jリーグ主導で経営再建が進められていた。このときJリーグ事務局長だった羽生氏が社長に就任した。
だが、東京ヴェルディはその後1度もJ1に昇格できず、低迷が続いた。この10年間の観客動員数はほぼ横ばい。J2の平均観客動員数をも下回っている。公表されている2019年1月期の当期純利益は62万円、純資産はわずか3800万円に過ぎない。直近2020年1月期は対外的に公表されていないが、ほぼ同様の数字だったようだ。
このような中、今期に入ってコロナ禍の影響を受け採算が一気に悪化。足元では5億円の債務超過に陥った。
■新株予約権を使った特殊なスキーム
ゼビオHDによる支援は、新株予約権を使った特殊なスキームだった。ゼビオHDは、新株予約権により東京ヴェルディの株式の56%を取得する権利を持った。また、この新株予約権には、ゼビオHD以外の第三者が増資を引き受けた際、同じ株数だけゼビオHDの権利が増え、転換後のゼビオHDの持ち分比率が維持される条項が付いていた。
ゼビオHDは長い間、予約権を行使せず、支援の前面に出ることはなかった。一方で、ゼビオHDの持ち分比率を維持する条項がある以上、東京ヴェルディはゼビオHDの意向を無視して第三者から増資を受けることはできない。
羽生氏はチームサポーターの前で「10年前のスキームがすべての元凶」と明言。サポーターの間では、「クラブ存続に奔走する羽生社長vs.動かないゼビオHD」という構図ができあがった。
しかも一部メディアで、ゼビオHDが支援策として、東京ヴェルディの運営するスクール事業の買収を提案したことが報じられた。「ゼビオはなかなか金を出さないうえに、東京ヴェルディを解体しようとしている」。そんな見方が広がった。
27日に予定されていた臨時総会は、そうした現状を打破するため、ゼビオ以外の第三者からの増資を可能にする定款変更を目指していた。
だが、取材を進めると、まったく別の側面が見てくる。
東洋経済は、今回の東京ヴェルディ出資についてゼビオHDが日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に説明した文書を入手した。それによると、羽生氏が「元凶」と批判した新株予約権のスキームには、経営陣の自由度を確保する目的とともに、私的な支配欲と資金力でクラブを買収する行為を阻止する狙いがあったとしている。
関係者への取材を総合すると、これまでゼビオHDは東京ヴェルディに対して、金銭的・人的支援を行っていた。また新株予約権の行使額の大半が1円だったため、少ない金額で株を取得したと指摘されるが、2010年当時に一定額を払い込んでいるという。ゼビオHDが支配権を握らないようにするため、予約権の対価を1円分だけ残した。その結果、今回大半の行使額が1円となっただけだという。
■「赤字補填を目的とした若手選手の売却」
スクール事業買収の提案があったことは事実のようだ。ただ、Jリーグに提出した文書には、これまでの経営実態に対して、「赤字補填を目的とした若手選手の売却」という強い非難の言葉が入っている。
どういうことか。関係者によると、羽生氏を始めとした経営陣はJ1昇格を狙って、大物選手の獲得に力を入れてきた。その資金は、有望なユース選手を放出することで得る移籍金で賄ってきたという。スクール事業の買収提案は、資金援助の1つの手段にすぎない。むしろ短期的な成果ばかりを求め、自前の選手育成を怠ってきたのは、これまでの経営陣というわけだ。
羽生氏らが検討した新株発行による増資案では、引き受けの申し出は複数からあったようだ。ただ、ゼビオHD側は、「無計画で場当たり的な増資だ」と考えた。しかも増資案は、株数が20倍以上に増え、既存株主の保有する権利が大幅に毀損する内容だった。
そこでゼビオHDが最終手段として繰り出したのが、新株予約権の行使だった。この結果、ゼビオHDは東京ヴェルディ株の56%を保有。もともと筆頭株主だったデザイン家電メーカーのアマダナや、大株主でスマートフォン向けゲームを展開するアカツキの株式保有は約1割に低下した。
新経営陣はゼビオHDから派遣された取締役2人とアカツキから派遣された取締役1人の3人体制となった。
新経営陣となった東京ヴェルディは公式ページで、ゼビオHDによる子会社化を受け入れた理由を説明している。目を引くのは、東京ヴェルディの経営が悪化した要因として、「過剰な経費利用等が常態化」「複数の不透明な商取引」があったとの指摘だ。
子会社化に伴い、ゼビオHDは監査チームを派遣、東京ヴェルディの事業運営の全容把握に着手した。そのうえで追加の資金支援策を検討し再建計画を練る。中長期的には、若手選手を育成する環境作りや、女子チームやヴェルディの抱えるバスケットボールなどを含めた総合型スポーツクラブとしての強化を進める構えだ。
■ヴェルディへの投資を納得させられるのか
いずれにしても、一連の騒動は、ゼビオHDによる東京ヴェルディ子会社化で一応の決着を見た。一方、ゼビオHDは子会社化に伴いのれんを一括償却、7.5億円を2021年3月期に特別損失として計上すると発表した。
ゼビオHD側はこの特別損失について、「子会社化してすぐに特別損失を計上することになったが、覚悟を持って企業価値を早期に回復するという意味で計上する判断をした」と説明する。なお、東京ヴェルディにこれまで投じてきた金額は、スポンサー料や新株予約権、人的支援も含めると10億円程度のようだ。
東京ヴェルディへの支援強化はスポーツ振興という点では社会的意義があるだろう。だが、事業投資という点ではどうか。足元の資金繰りのため、1月末頃にも1億円程度の追加支援が早速必要になるとみられる。
「東京ヴェルディへの投資負担はゼビオの新店1~2店舗程度のレベル。しかもある地域を商圏とする店舗と異なり、全国区でスポーツの楽しみを発信していくことができ単体として事業が成立する。投資効率は高い」
ゼビオHD関係者はそう自信をのぞかせる。しかし、今回の東京ヴェルディ子会社化はゼビオHD株主にとって寝耳に水だったはずだ。納得してもらうだけの説明が必要だろう。
遠山 綾乃 :東洋経済 記者/緒方 欽一 :東洋経済 記者
東洋経済オンライン 12/27(日) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de7f73a2ae45b4092988aaebaa026b5d7e8a175「ヴェルディは一体誰のものなのでしょうか」。12月20日、ファンに涙ながらに訴える羽生英之・東京ヴェルディ社長。そのわずか5日後、羽生社長は辞任に追い込まれた(写真: J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Images)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de7f73a2ae45b4092988aaebaa026b5d7e8a175/images/000
4 :2020/12/27(日) 13:22:05.07
新興宗教
ワールドメイト
の深見東州
がスポンサーしとるからな東京ヴェルディに
安泰やでw
9 :2020/12/27(日) 13:26:46.72
>>4
ゼビオが居座ってるのに腹を立ててスポンサー降りただろとっくの昔に
7 :2020/12/27(日) 13:24:41.69
素人社長だったからな
10 :2020/12/27(日) 13:27:25.29
ゼビオのせいで金が入らず選手を売らざるを得なかったのが実態
それを指摘されてのこの発表
13 :2020/12/27(日) 13:29:25.83
有望な若手を売って動けないベテランを獲得する旧経営陣の戦略は馬鹿としか言いようがない
金を使えないなら尚更
16 :2020/12/27(日) 13:31:11.63
税制優遇を受けるためだろ
野球だけにあった税制優遇が他のスポーツにも適用されるようになったから
66 :2020/12/27(日) 15:55:14.81
>>16
ヴェルディに10億もの赤字補填をして1億2億の税金が優遇されて何がメリットなんだ?
あと、通達は親会社だけじゃ無くスポンサーでも適用されるとjリーグの木村理事が確認してる。
24 :2020/12/27(日) 13:42:53.65
上手いことやったゼビオの勝ち
ビジネスは慈善事業じゃないんだから当たり前
27 :2020/12/27(日) 13:45:49.25
スポンサー同士の喧嘩でアカツキの社長が激怒してて草
しかしこのご時世にスポーツ用品店なんかが
親会社やっていけるほど体力あんの?
29 :2020/12/27(日) 13:52:45.02
正直誰の言うことを信じていいんだか
でもゼビオの出資額はここまでかなり少ないな
それでここまでの権利手に入れたのはやっぱ変
35 :2020/12/27(日) 14:17:22.15
元は福島郡山の紳士服屋だったのにすっかりデカイ会社になったな俺も昔ここの店舗でスーツ買った事あるわ
45 :2020/12/27(日) 14:39:43.54
旧経営陣も無能だしこんなチームに金出した挙句子会社にする羽目になったゼビオも無能
49 :2020/12/27(日) 14:47:13.55
スポンサーって自社の評価を上げるためにやるものだろ?
こんなはした金のために自分たちの悪評を広げてゼビオは何がしたいんだ?
51 :2020/12/27(日) 14:49:12.74
>>49
>1読んでないだろ?
店舗2つ分で全国区の投資価値ありと判断したからだろ
悪評は羽生が勝手に演出したからだろうが
54 :2020/12/27(日) 15:01:24.48
>ある地域を商圏とする店舗と異なり、全国区でスポーツの楽しみを発信していくことができ単体として事業が成立する。投資効率は高い
本当にそう思っているのならとうの前にヴェルディを子会社化してるわな
もしかしてゼビオは逆にハメられたんじゃね?
結果的にこんな不良債権を背負い込む事になってしまって
元々はヴェルディを子会社に組み込む気なんてサラサラ無かったやろ
56 :2020/12/27(日) 15:09:59.17
ヴェルディは相変わらず低迷してるけど、昔も今も各年代のアンダー世代に多くの選手を送りこんでるし女子サッカーもベレーザなしに今の女子サッカーはないと断言できる。
日本サッカー界に貢献してるんだから優秀な下部組織とベレーザを軽く扱うつもりだったらサッカーファンとしてゼビオは一生許さねえからなコラッ!!怒
65 :2020/12/27(日) 15:54:14.05
ゼビオが何したいのかサッパリ分からない。スポンサーからも批判されてるし。金は出さないけど口は出す
67 :2020/12/27(日) 15:55:43.06
1の記事しか読んでいないけど
ゼビオも単体で収益を上げられると思うなら10年も予約権を放置していないだろうし、
運営側も若手を売ってベテランばかり買っても未来はないだろうし、
なんかどちらもヴェルディに未来を感じていなかったのでないかな、で無駄な睨み合いを続けていていた。
まあ、ゼビオが責任をとるみたいだから2部でもいいので末長く続けて欲しいと思う
69 :2020/12/27(日) 15:58:07.93
サイバーエージェントが買えなかったのもゼビオのせいだろうし、これだけデカイ口叩いたんだから今後が見物だな
70 :2020/12/27(日) 16:00:27.77
ゼビオって自分らが運営している栃木のレディースで選手が問題起こしたときも何の声明も発表しなかったよな
71 :2020/12/27(日) 16:01:03.16
ゼビオが本気でヴェルディに資金投じて補強をするのか
より高く買いそうなところへ転売前提なのかがわからないと何とも言えない
下部組織は強いし東京だし知名度はあるから本気で投資すればリターンはありそうだけど
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1609042751/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
コメント
>東京ヴェルディの経営が悪化した要因として、「過剰な経費利用等が常態化」「複数の不透明な商取引」があったとの指摘だ。
何だこれは?特に「複数の不透明な商取引」って何だ?
羽生らベルディの旧経営陣も胡散臭いな。
>新興宗教ワールドメイトの深見東州
ベルディの旧経営陣はこんなのをスポンサーに招いたり、いろいろきな臭い。