Jリーグの試合準備中に発見…陸上競技場に毒持つ『セアカゴケグモ』 特定外来生物で体長1cm程の成体

 19日午後、岐阜市の岐阜メモリアルセンターで、毒をもつ特定外来生物「セアカゴケグモ」が見つかりました。

 19日午後3時半ごろ、岐阜メモリアルセンターの陸上競技場で、Jリーグ・FC岐阜の試合の準備をしていた設営業者が2階の入り口付近にあるコンセントボックスの中にいたセアカゴケグモ1匹を見つけました。

 岐阜県によると見つかったのは、体長1センチほどの成体で、その後新たなクモは見つかっておらず、噛まれた人はいないということです。

 特定外来生物のセアカゴケグモは、噛まれると赤く腫れ、頭痛やめまいなどの症状が出るほか、重い場合は筋肉が麻痺することもあります。

 岐阜メモリアルセンターでは、今年6月にも、セアカゴケグモ1匹と卵2個が見つかっていて、岐阜県は注意を呼び掛けています。

東海テレビ 9/19(土) 20:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a17b66ee3d3270abf17fa10a83a4af18e082c761

見つかったセアカゴケグモ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a17b66ee3d3270abf17fa10a83a4af18e082c761/images/000


 

3 :2020/09/19(土) 22:57:27.21

>>1
懐かしいな
ただ、日本で越冬できないから心配しなくていい

 

4 :2020/09/19(土) 23:07:23.49

>>3
ほんとに越冬できないのだろうか。別の場所でもこの前ニュースになっていたけど。

 

5 :2020/09/19(土) 23:09:06.64

さすが岐阜ちゃん

 

6 :2020/09/19(土) 23:13:52.16

越冬できないが
コンセントボックスみたいに熱源あるとこで細々と繋いでそう

 

7 :2020/09/19(土) 23:15:35.63

日本に蔓延っている
もうどうしようもない

 

8 :2020/09/19(土) 23:17:27.52

見つけた人えらいなー
管理者として意識高い

 

9 :2020/09/19(土) 23:36:20.38

-0.5度から46度までの低温・高温でも生息・繁殖ができ、日本でも越冬して発生を繰り返している

だとさ

 

11 :2020/09/19(土) 23:46:37.92

なんか斎場みたいな施設名だな

 

13 :2020/09/20(日) 00:13:26.65

大阪だと割りと普通に見かけるけどなw

 

14 :2020/09/20(日) 00:23:58.55

>>3
セアカゴケグモは
東海地方に定着して
もう何年にもなる

 

15 :2020/09/20(日) 00:42:08.22

ほのぼのニュース

 

18 :2020/09/20(日) 01:46:50.70

そういやヒアリどうなった

 

21 :2020/09/20(日) 06:49:11.47

マスコミが危険を煽り過ぎ、セアカゴケグモなんて日本で刺されて怪我した奴、未だにいないだろ?

 

26 :2020/09/20(日) 08:58:58.21

>>21
仰るとおり
初めて本邦で発見されたのが大正時代
ニュースで大騒ぎされたのが90年代
毒性は在来種のカバキコマチグモより弱い
クモで唯一帰化動物として認定されているクロガケジグモ(70年代、豪州産)も有毒だが全く話題になってない

 

27 :2020/09/20(日) 09:06:14.67

長良川メドウは大丈夫なのか?

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1600523746/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク