
23年女子W杯招致評価、日本わずか届かず2位…「豪州&ニュージーランド」がトップ
国際サッカー連盟(FIFA)は10日、2023年女子W杯の招致で3候補の評価報告書を発表した。初開催を狙う日本は競技場や宿泊施設など各項目を5点満点で評価した平均が3.9点で、共催を目指すオーストラリアとニュージーランドの4.1点に次ぐ2番目だった。コロンビアは2.8点。
17項目にわたるリスク評価で日本は「政府支援」と「持続可能性」の2項目が中程度のリスクと判断され、それ以外は低リスクとの評価を得た。オーストラリア・ニュージーランドは政府支援のみが中リスクだった。コロンビアは商業面が高リスクと判定され、11項目で中程度のリスクとされた。
出場枠が24チームから32チームへと拡大する23年大会の開催地は、25日のFIFA理事会で決まる。ブラジルも立候補していたが、撤退した。日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「日本は23年の女子W杯を迎える準備ができている。大会を成功に導くことができると確固たる自信を持っている」との談話を出した。
スポーツ報知 6/11(木) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/777dc61111e0d2fa9fedcd0cb1883b5635fbb332
3 :2020/06/11(Thu) 08:36:02
どうぞどうぞ
日本は落選で良いよ
5 :2020/06/11(Thu) 08:36:46
感染症怖いからやらない方がいいんじゃないか
9 :2020/06/11(木) 08:38:35.22
こう言うイベントは金使ってどんどんやった方が良い
が、23年だとどうだろうな
11 :2020/06/11(木) 08:38:58.33
日本はスポーツイベントやるのに気候が適してない
春と秋は雨が多い 夏は地獄の暑さ
42 :2020/06/11(木) 08:59:45.26
>>11
FIFAの評価
Care would need to be taken to reduce the risk of matches being played in overly high temperatures/humidity,
for example by avoiding early afternoon kick-offs in cities where daytime wet-bulb globe temperatures regularly exceed 28°C.
高温多湿なので例えば真昼のキックオフを避けるなどの対策が必要。としつつも、健康面、医療面、アンチドーピングに関するリスクは低いという事で高評価。
12 :2020/06/11(木) 08:40:03.98
それまでに澤や宮間クラスの選手は出ないし勝てない
15 :2020/06/11(Thu) 08:41:00
ニュージーランドに旅行に行こうと思って調べたことあるけど、
2大都市以外は結構移動が大変そう
あと、意外に国土が広い
幾つも観戦するの大変かもよ
47 :2020/06/11(木) 09:07:29.89
>>15
FIFAの評価
ConclusionWhile the geography of Australia and New Zealand would involve long journey times between host cities,
generally by air, both countries ? and their proposed host cities ? have considerable experience of staging major tournaments and events,
and transport is therefore not expected to be a major challenge.
ホスト都市間の飛行機による長い移動が含まれるが、両国およびホスト都市は主要トーナメントやイベントの経験を持っているので、輸送が重大なリスクチャレンジにはならない。
18 :2020/06/11(Thu) 08:43:00
自国開催よりちょうどいい時差のとこがいいんだが
豪州じゃあな
20 :2020/06/11(Thu) 08:44:09
そのまま辞退しなよ
29 :2020/06/11(木) 08:49:14.08
世界の視聴者数
女子サッカーW杯
11億2000万人(FIFA公式発表)
https://www.fifa.com/womensworldcup/news/fifa-women-s-world-cup-2019tm-watched-by-more-than-1-billion
ラグビーW杯
8億5700万人(ワールドラグビー公式発表)
日本では4億2500万人
https://www.rugbyworldcup.com/news/564996
30 :2020/06/11(木) 08:49:38.63
不安定な気候は何気にマイナス要素
ラグビーの試合中止は残念だった。
54 :2020/06/11(木) 09:17:42.00
>>30
FIFAの評価
Japan is located in an active seismic zone, with several active volcanoes,
and is also subject to tropical storms during the period earmarked for the tournament.
This is mitigated somewhat by the country’s highly developed emergency and disaster management capabilities.
日本は活発な地震地帯にあり、いくつかの活火山があり、トーナメント期間中、熱帯低気圧の影響も受けます。
これは国の高度に開発された緊急災害管理機能によって多少緩和されます。
治安と安全のリスク評価 低(リスクが低い)を取っており高評価。
33 :2020/06/11(木) 08:54:01.20
田嶋は2023の女子WCの誘致にこだわってたんだし当然失敗したら責任取るよね?
49 :2020/06/11(木) 09:09:56.00
コロナ感染少ないオージーとニュージーでいいだろ。日本も時差少ないし
予選からオージー抜ければ日本の出場ほぼ決まりだしさ
53 :2020/06/11(Thu) 09:17:02
>>49
感染はむしろ日本のほうが少ないんじゃないの?まあ観戦はしやすいだろうからオージーでもいいけどさ。
78 :2020/06/11(Thu) 09:37:56
>>53
ニュージーランドは感染者も全員回復したそうだから。オージーは人口比からすると日本よりいいとは言えないか
85 :2020/06/11(Thu) 09:44:02
>>53
ニュージーランドもオーストラリアも日本なんかよりはるかに厳しいロックダウンやって
一気に封じ込めたからねえ
オーストラリアはまだそこそこの感染者いるけど
オリンピックでスポーツイベントに対するイメージ悪くなってるし、
コロナがある程度鎮静化するか対策(ワクチンとか特効薬)が確立されるまで
世界中から選手を集めるようなイベントはやらないでいいよ
74 :2020/06/11(Thu) 09:34:49
なでしこ人気もブームが去って久しいからな
一時期は、日本で女子W杯をやるのは当然って雰囲気だったのに
2019で招致をしておけば良かったのにねえ
90 :2020/06/11(Thu) 09:47:41
コロナ死者数
日本 916人
豪州 102人
NZ 22人
コロナ感染者数
日本 17210人
豪州 7265人
NZ 1154人
人口
日本 1億2千万
豪州 2499万
NZ 488.6万
絶対数で見れば豪州NZが優秀。
人口あたりの死者数で見れば日本が優秀。
95 :2020/06/11(Thu) 09:52:06
新規感染者数
9日 日本+36 豪州+5 NZ±0
8日 日本+33 豪州+5 NZ±0
7日 日本+38 豪州+4 NZ±0
6日 日本+39 豪州+11 NZ±0
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1591832106/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント