
330 :2020/05/19(火) 22:43:14
これは我が軍にとって吉となりや凶となりや?
https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/080256/besshi.htm
Jリーグの会員クラブに対して支出した広告宣伝費等の税務上の取扱いについて
新型コロナウイルスの感染が日々拡大し、政府による緊急事態宣言が発令されるなど、日本は重大な局面を迎えておりますが、こうした難局の中でもサッカー界への深いご理解と日ごろからのご支援に心より感謝申し上げます。
政府からの全国規模の大規模イベント等の中止、延期、規模縮小等の要請に伴いサッカー界においても、サッカー活動やプロサッカー興行の運営自粛を余儀なくされ、Jリーグも試合再開の目途が立たず、甚大な打撃を受け、まさに存亡の危機に直面しております。
このような状況の下、Jリーグの各会員クラブはこの難局を乗り切るため、様々な経営努力を行っておりますが、新型コロナウイルスの収束が見通せない中、赤字経営を余儀なくされるケースも見込まれています。
そこで、親会社がJリーグのクラブ経営の赤字補填のため、自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して金銭の支出等をした場合の税務上の取扱いについて、下記のとおり解して差し支えないか照会いたします。
記
1 自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して支出した広告宣伝費等の取扱い
親会社(直接の親会社だけに限らず、例えば、親会社と同一の企業グループに属する関係会社やスポンサー企業で、当該クラブの事業活動を通じて広告宣伝効果を受けると認められるものを含みます。)が、各事業年度において自己の子会社等であるクラブ運営会社に対して支出した金銭の額のうち、広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金の額に算入される。
2 親会社がクラブ運営会社の欠損金を補てんした場合の取扱い
親会社が、クラブ運営会社の当該事業年度において生じた欠損金(Jリーグに関する事業から生じた欠損金に限ります。)を補填するため支出した金銭の額(既に貸付金等として経理していた金銭の額を含みます。)は、クラブ運営会社の当該事業年度において生じた欠損金額を限度として、特に弊害がない限り、広告宣伝費の性質を有するものとして取り扱われる。
3 親会社がクラブ運営会社に対して行う低利又は無利息による融資の取扱い
親会社が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりクラブ運営会社の経営が困難となったことに伴い、復旧支援を目的として、相当の期間(通常の営業活動を再開するための復旧過程にある期間をいいます。)内に、当該クラブ運営会社に対して、低利又は無利息による融資を行った場合には、当該融資は正常な取引条件に従って行われたものとして取り扱われる。
332 :2020/05/19(火) 22:55:03
>>330
むつかしいから誰か3行
333 :2020/05/19(火) 23:00:15
>>332
親会社が強いとこ優遇するから潰すなtotoやれなくなるだろハゲ
336 :2020/05/19(火) 23:06:10
ウチにちょっと有利に働いた所で、神戸みたいなとこにはもっと有利なんだろうが。親会社の規模が違いすぎる。
338 :2020/05/19(火) 23:08:40.08
まー不利にはならんしいいだろう
339 :2020/05/19(火) 23:13:46
遂にサッカーも税制優遇か
野球だけ認められるのはおかしな話だもな
340 :2020/05/19(火) 23:15:21
この税制昔から無かったか?
数年前横浜FMが3年連続赤字のライセンス落ち回避の為に日産が20億だか宣伝費で入れてるはず
341 :2020/05/19(火) 23:21:07
昔から変わってないよ
なぜか野球煽りに使われてたけど
343 :2020/05/19(火) 23:21:28
>>340
あったみたいけど曖昧だったみたい
今回こんな状況になったのでリーグとして問い合わせてみたんだって
そしたらオッケーよってお墨付きをもらったみたい
345 :2020/05/19(火) 23:26:30
なんか他のスポーツも適用みたいだな
村井チェアマン誇らしいわ
346 :2020/05/19(火) 23:29:43
親会社に赤字補填する余力があればの話だな
347 :2020/05/19(火) 23:34:07
村井チェアマンがJ56クラブの内で親会社ある20クラブと言っていたが、そう考えると石屋はコンサの親会社とは言えないと思うぞ。
348 :2020/05/19(火) 23:38:18
その判断はチェアマンがするのではなく、国税がするんじゃないの?
直接の親子関係以外でも認めるような文面だし
356 :2020/05/19(火) 23:56:02.33
>>348
こういうことでござるよ(2次ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a359d70538d7a861fd3352b97be126c7755e33f
スポンサー、親会社のJクラブ支援 広告宣伝費認められ税制上の負担減に
5/19(火) 21:43配信 スポニチアネックス
Jリーグは19日、理事会後にウェブでの記者会見を開いた。会見ではJリーグが国税庁に対して11日に行った照会とその回答について、村井満チェアマンと木村正明専務理事が報告した。内容は「Jリーグ会員クラブに対して支出した広告宣伝費等の税務上の取り扱いについて」。スポンサーや親会社によるクラブ支援が広告宣伝費として認められることが確認され、企業によるクラブ支援の税制上の負担が減ることになった。
スポンサー企業については、新型コロナウイルスの影響で仮にJリーグが今季一定の試合数をこなすことができなくなった場合、クラブ支援のために企業が広告費減額の辞退をしても寄付扱いではなく全額損金算入される。村井チェアマンは「今まではどちからというと担当されている税理士さんで解釈が分かれるようなことがあったが、改めて今回全てのスポンサーに共通の解釈が通達されたという理解をしている」と説明した。
また、親会社によるクラブへの追加の損失補填(ほてん)も全額損金算入される。プロ野球では以前から優遇されていたが、Jリーグでは今回の回答で確認された。村井チェアマンは「解釈が分かれていたものが統一化され、Jリーグを支えるスポンサーにとってはとても大きな判断が示されたということで大変ありがたく思っています」と話した。
引用元:http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1589683686/
スポンサーリンク
コメント