人件費過去最高“バブル超え”もリーグ中断で「どうなるかわからない」…Jリーグ年俸事情

 1993年に国立競技場でリーグ旗揚げ戦のV川崎―横浜Mが行われた5月15日は「Jリーグの日」と呼ばれる。開幕から27年の“誕生日”を迎えるにあたり、村井満チェアマン(60)は14日に談話を発表し、インタビューにも応じた。また、当時からリーグにかかわる鹿島の鈴木満フットボールダイレクター(62)は、スポーツ報知の電話取材に応じ、強化担当者の目から見た「Jリーグバブルと今」の年俸事情を中心に変遷を語った。

 鹿島で主に強化責任者としてJリーグで戦ってきた鈴木氏は「昨年、今年が27年で人件費としては最高額。Jリーグバブルを超えた」と明かす。

 Jリーグバブルとは開幕の93年から数年の時期を指し、三浦知良(V川崎)の2億4000万円を筆頭に1億円プレーヤーが多く存在した。クラブ全体予算のうち40~45%が適正な人件費といわれる中、ほとんどのクラブは60%の額を費やした。鈴木氏は「借金で無理をしてでも選手を獲る、そんな時代だった。赤字は親会社に補てんをしてもらう。経営的にはとても危うかった」と回想する。

 だが、日本経済そのもののバブル崩壊で親会社の業績が悪化し、98年に横浜Fが破綻した。他のクラブも経営は厳しく、Jリーグは冬の時代に突入。当時2強だった鹿島、磐田がそれぞれのトップ選手、秋田豊、中山雅史の年俸を8000万円に抑制し、他のクラブも続いた。1億円プレーヤーは消え、代表クラス選手も3000万~5000万円に下げたことで何とか生きながらえた。

 「クラブの収入が追いついていなかった。スポンサーも今のように、まとまった金額を出すわけではなく、親会社頼みだった。収入はチケットだけに近かった。人件費がバブル期を超えた今は、あの時とは違う。Jリーグが社会的にも認められ、ビジネスとして魅力を感じる企業が増えた。マーケティング戦略も確立している」(鈴木氏)

 鹿島は2018年度に売り上げが初めて70億円を突破し、昨年度は約67億円を売り上げた。人件費は約31億、30億で適正範囲におさまる。2017年にJリーグが、DAZN(ダゾーン)と10年約2100億円の大型放映権を結び、賞金や配分金が飛躍的に増えたことも、安定をもたらしている一因だ。ただ、Jリーグバブルの苦い経験が消えるわけではない。

 鈴木氏は「当時と変わっていないのは一年、一年、一日、一日が勝負だということ。新型コロナウイルスで中断があり、どうなるかわからないから」と話した。(金額は推定)

 ◆Jリーガーの年俸 1990年代に一時代を築いたV川崎(現・東京V)のFW三浦知良はリーグ最高額の2億4000万円。90年代後半は各チームが経営難から大幅減俸に。2000年以降はDF中沢(横浜M)やFW高原(浦和)ら日本代表クラスが1億円超え。13年にDF闘莉王(名古屋)が1億8000万円に上った。近年では神戸MFイニエスタの32億5000万円は別格だが、日本人の1億円超えは10人ほど。平均年俸はJ1で約3500万円、J2~J3で300万~400万円程度とみられる。(所属は当時、金額は推定)

 ◆J1の1試合平均入場者数の推移 93年は1万7976人で、94年は1万9598人まで増加。“Jバブル景気”は次第に下降し、97年に歴代最少の1万131人まで落ちたが、日韓W杯を翌年に控えた2001年には前年比5483人増の1万6548人に回復。その後は11年に東日本大震災による大幅な観客減があったが、1万7000~1万8000人で推移。近年は神戸MFイニエスタら海外の世界的スターの加入も増え、19年に歴代最多の2万751人を記録した。クラブ別では、08年の浦和の4万7609人が歴代最多。

スポーツ報知 5/15(金) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce50491d024052038c8eca6da9499e6e9dcee23b

1993年12月、優勝を決めて喜ぶヴェルディ川崎・三浦知と北澤
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-05140310-sph-socc.view-000


 

2 :2020/05/15(金) 08:03:11

スカパーからDAZNに移っておいて良かったな

 

6 :2020/05/15(金) 08:13:16

Jリーグは年俸見てもあまり夢が持てないわ
プレミアリーグ作って2~3億円貰える日本人選手がもっと出てこないとな

 

14 :2020/05/15(金) 10:41:12

昔のJリーグって中西哲夫とか中田一三とか当時クラブでスタメン獲れるか獲れないかってレベルの選手でもみんな知ってたけど
今のJリーグって日本代表に招集されるようなレベルの選手でも殆ど知られてないよね

 

15 :2020/05/15(金) 10:45:08

今や日本代表=海外組だからな

 

16 :2020/05/15(金) 10:50:17

海外組=1軍
国内組=2軍
てイメージなってしまってるよね

今の国内組の日本代表は昔で言うとJFLクラブから日本代表に招集されてた吉田や中山みたいなもん

 

20 :2020/05/15(金) 11:02:49

> スタメン獲れるか獲れないかってレベルの選手でもみんな知ってたけど

J開幕して数年のヴェルディ選手くらいだろう
藤吉とか永井とか控えでも知名度あった

 

33 :2020/05/15(金) 11:24:12.13

リーグ総年俸
6,187億円 NFL
4,101億円 NBA
3,865億円 MLB
2,318億円 NHL
2,203億円 プレミアリーグ
1,404億円 ラ・リーガ
1,367億円 セリエA
1,093億円 ブンデスリーガ
772億円 リーグアン
657億円 中国サッカースーパーリーグ
353億円 NPB
323億円 MLS
199億円 AFL(豪州/オージーボール)
192億円 J1
102億円 IPL(インド/クリケット)

英国スポーティングインテリジェンス
Global Sports Salaries Survey 2019(1ポンド140円計算)

 

36 :2020/05/15(金) 11:33:46

高いのはほぼ外国人

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589497310/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク