U-23“惨敗”で森保監督「解任論」噴出も…こんなにあった「それでも続投」のワケ

 森保は続投-。日本サッカー協会が16日、定例理事会を行ったが、U-23(23歳以下)アジア選手権(タイ)で3戦未勝利に終わった森保一監督(51)の去就については不問。東京五輪にむけて今後も指揮を執る方針が確認された。そもそも今大会のメンバーは久保建英(18)=マジョルカ=や堂安律(21)=PSV=の両エースを招集できず“二軍”で編成。1次リーグ敗退に「解任論」が吹き荒れているが、このメンバーで勝つのは、誰が監督をしても無理難題だった。(夕刊フジ編集委員・久保武司)

 ■ベストメンバーなら絶好調

 アジア勢相手に1勝もできず“ぬるま湯世代”と称され始めたU-23日本代表が、16日帰国した。

 森保監督は現地で「責任は私にある」とコメント。これをきっかけに右も左も一気に「解任論」が噴き出した。しかし、この日の理事会で各理事からは森保監督解任の提案も意見も一切出なかった。

 理事会後に協会の田嶋幸三会長(62)は「(今大会の成績は)もちろん全く満足していません。それは森保もそう思っているはず」と話した。

 1勝もできなかった大きな問題は森保監督が「この大会で優勝したい」と描いていたメンバーがほとんどいなかったこと。要するに「二軍」だった。それでも招集した選手を「まだまだのびしろがあり、レベルアップしてほしい選手ばかり」とリスペクトするのが“森保流”だ。

 W杯ロシア大会直前に成績不振で電撃解任されたハリルホジッチ監督時代の「選手のほとんどが監督に背中を向けていた」(協会幹部)というチーム状況とは180度違う。

 東京五輪のアジア枠はわずか「3」。元日本代表・西野朗監督(64)が指揮を執るタイ代表を筆頭に、開催国枠で出場できる日本を除く47カ国は総力戦だった。五輪出場へ必死な国を相手に、二軍相手で「結果」を得ようというのは、あまりに虫が良すぎた。

 またA代表と兼務している森保監督の「兼任」を解くべきという声もある。監督代行候補は森保監督の広島時代からの“戦友”横内昭展ヘッドコーチ(52)の昇格しか選択肢はないが、これも不可能に近い。日本協会には「Jクラブで監督経験のないコーチが代表監督で指揮をとることはありえない」(協会幹部)という不文律があるからだ。

 今回五輪代表で横内コーチが監督代行をしている時には、田嶋会長が「私(横内)が言っていることは(森保)監督が言っていること、というやり方でやっている」と明かすほど、2人の信頼関係は強い。そこで、田嶋会長は「昨年末あたりから苦しんではいるが、今まで通り(森保兼任体制を)サポートする」と明言した。

 この日、オシム、第2次岡田ジャパンを技術委員長として支えた小野剛氏(57)が技術委員会に緊急入閣。田嶋会長は「関塚委員長のバックアップ役」としたが、森保監督と小野氏は1996年から2年間、J1広島でチームメート。こちらは森保監督の“参謀役”を兼任することになる。

 3月は国内で2試合。7月にも五輪代表によるキリンチャレンジ杯が決まり、五輪の本大会までの時間も十分ある。国際大会で苦しむ時差は今回は無用。森保監督はベストメンバーを招集するW杯予選では4戦4勝中。公約の金メダルにむけてこれからがまさに本番だ。

夕刊フジ 1/18(土) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000017-ykf-spo

「辞めないんですか!?」と報道陣につるし上げられる森保監督だが、続投の方針は固まっている(中井誠撮影)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000017-ykf-spo.view-000


 

5 :2020/01/19(日) 07:33:02

横内はあのメンバーでトゥーロン準優勝
というか2次予選にベスメンを呼んで4戦4勝と言われましても

 

42 :2020/01/19(日) 08:38:36.50

W杯予選はベスメンで4連勝と言ったって相手は超弱小チームばかり、誰が監督でも勝てるだろ?

 

47 :2020/01/19(日) 08:59:00

選手もオフシーズンだしこんなもんだろう

 

51 :2020/01/19(日) 09:09:35

選手のスペック頼みはコロンビア戦で限界見えたろ

 

54 :2020/01/19(日) 09:11:10.12

手倉森はほとんどJでも試合に出ていない急造メンバーでも優勝したぞ。
今回はJで出てる選手も多かったし、最低限の決めごとさえあれば勝てていた相手。特にシリアに負けるなんて普通にやればあり得なかった。

 

64 :2020/01/19(日) 09:24:14.50

>>1
日本協会には「Jクラブで監督経験のないコーチが代表監督で指揮をとることはありえない」(協会幹部)という不文律があるからだ。

 
西野も山本昌邦もJクラブ監督経験ないままU23の監督やってるし、A代表監督の岡ちゃんもそうだったけど
横内昇格に何の問題もないはず

 

73 :2020/01/19(日) 09:51:05

これからも国内組だから敗退して良しと言い訳が通ったら嫌だなあ

 

83 :2020/01/19(日) 10:08:04

コパアメリカのときは五輪世代中心だったけど4バックだったよね

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1579386530/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク