
横浜Mと神戸の差 フロントは「我慢」を バルサ化2年目総括
スペインの名門バルセロナのように、ボールを持って攻め続けるポゼッションサッカーの確立。神戸の「バルサ化」2年目は、8位に終わった。大型補強も敢行したが、2度の監督交代で理想的な成長曲線を描けず、安定感を欠いた。(有島弘記)
「目標を言います。ACL(アジア・チャンピオンズリーグ)出場」
神戸のチーム総責任者、三浦スポーツダイレクター(SD)は2019年シーズンの新体制発表で、そう豪語した。バルサ化を象徴するイニエスタが顔となる陣容に、元スペイン代表ビジャ、日本代表経験者の山口、西らが加入。親会社楽天の資金力を生かした補強は、期待を抱かせるのに十分だった。
ところが、結果はACL出場圏の3位と勝ち点16差の8位。2度の監督交代に伴うリーグ7連敗でつまずいた。
3勝1分け3敗と成績が五分の4月、昨秋就任のリージョ氏が電撃辞任。後を受けた吉田氏を経て、6月にフィンク氏が指揮官となった。チームは混迷を極め、イニエスタも「監督の交代で難しい状況があった。高いレベルを維持できなかった」と嘆くしかなかった。
今季のJ1を制した横浜Mも神戸と同じく昨季からポゼッションサッカーに移行したが、両クラブには明確な違いがあった。継続性。つまり、戦術の熟成度だ。
神戸は2年間で延べ5人が監督を務め、横浜Mはオーストラリア人のポステコグルー監督に指揮を託し続けた。得失点差の推移を見ると、その差は歴然。神戸は昨季の「マイナス7」から「2」に改善させた一方、横浜Mは「0」から一気に「30」まで伸ばした。
とはいえ、神戸は夏の移籍市場でベルギー代表フェルマーレンや元日本代表酒井らを獲得し、不可欠な戦力として機能。イニエスタがポゼッションについて「自分の感覚としては良くなっている」と話した通り、神戸はリーグ戦の最後を3連勝で締めた。
リーグ最終節の前日、フィンク監督自ら来季のチーム像を語り始めた。強調したのが「ベース」や「継続」。監督人事や補強の決定も、揺るがぬ理念があってこそ。フロントの的確なチーム設計、何より「我慢」の大切さを、今季の年間王者が教えてくれている。
神戸新聞NEXT 12/12(木) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000007-kobenext-socc
3 :2019/12/14(土) 01:50:10.28
我慢してる内にイニエスタ引退しちゃう
4 :2019/12/14(土) 01:50:23.38
ヴィッセルは三木谷の玩具なんだから言うだけ無駄だろw
7 :2019/12/14(土) 01:55:26.76
総得点はリーグ2位だからな
あとは失点を減らすこと
初瀬とかいうお荷物がいなくなって改善されてるからとりあえず天皇杯だな
8 :2019/12/14(土) 01:58:15.20
10年続けても神戸は無理w
でもストーブリーグは盛り上がるからこのまま突き進め神戸!
チャレンジしない小金もちの浦和なんかよりも好感持てるわ
9 :2019/12/14(土) 02:00:04.49
知名度優先でシーズンフルに稼働しない
オッサン助っ人集めるのが間違い
鳥栖もだが
11 :2019/12/14(土) 02:03:27.99
横浜は走行距離上位じゃなかった?
神戸には無理ぞ
14 :2019/12/14(土) 02:07:40.13
マリノスは監督と選手が文句言い合いになった後くらいから良くなった印象がある
16 :2019/12/14(土) 02:09:43
あと2勝すれば目標達成やん
でも負けてほしいけど
8位がACLでちゃ駄目
23 :2019/12/14(土) 02:42:35.49
年俸総額50億円でなんとか残留
来季以降も永遠の降格候補
三木谷のサカつく下手は未来永劫続く
24 :2019/12/14(土) 02:42:50.01
ミッキーがスポーツ理解してないから無理
29 :2019/12/14(土) 04:10:44
◆J1平均走行距離(チーム) 112.138km
1位 116.647km 横浜F・マリノス
17位 108.767km ヴィッセル神戸
走らないからじゃ……と一瞬思ったがマリノスがよく走ってるだけで
他の上位は走ってないのね
15位 109.878km 鹿島アントラーズ
16位 109.867km FC東京
18位 108.747km 川崎フロンターレ
https://www.jleague.jp/stats/distance.html
ちなみに
◆J1チーム平均スプリント回数(チーム) 160回
1位 193回 横浜F・マリノス
2位 176回 FC東京
6位 166回 鹿島アントラーズ
7位 162回 ヴィッセル神戸
17位 145回 川崎フロンターレ
31 :2019/12/14(土) 04:20:13.93
むしろJ2やJ3から引っ張ってきた選手が多くてすげーじゃんマリノス
天野も三好も夏に抜けてさ
34 :2019/12/14(土) 04:24:34.49
神戸は酒井高徳のチーム
38 :2019/12/14(土) 04:41:38
金出してるんだから我慢なんて出来るはずがない
40 :2019/12/14(土) 05:16:51.61
サポーターの差もあるだろう
神戸でサッカーっていってもなあ
43 :2019/12/14(土) 05:34:42.58
中身を見ろって事だ
未来を感じられるかどうか
そこに尽きる
49 :2019/12/14(土) 06:56:44.31
得点力はあるなら去年のマリノスと状況は似てはいるな
得点力も守備力も無くてベテランしかいないのにマリノスみたいなサッカーがしたいっ!って宣言して監督を続投させたチームがあるらしいが
50 :2019/12/14(土) 06:58:11
サンペールって加入当初は前評判ほど良くなくて穴だったイメージあるんだけど、シーズン終わりまで出てたな
多少はよくなったのかな
51 :2019/12/14(土) 07:15:18.25
バルサとか言ってる時点でダメ
あくまで他チームなんだから
マネするとしたらまずはアカデミーだと思うけどどうなってるんだろ
バルサから各年齢の育成コーチを何人も連れてきてるんかな
57 :2019/12/14(土) 07:44:20
>>51
何人かは知らないが育成の方も来ているよ
総監督がイニエスタを育てた人でイニエスタからの依頼で呼ばれた
52 :2019/12/14(土) 07:24:15.74
神戸はJ1最高順位が7位なのに比較するのは
マリノスに対して失礼。
71 :2019/12/14(土) 09:40:07.74
まぁ鞠は金が無いから我慢するしかなかっただけで、普通に三木谷ぐらい資金投入してたら我慢出来たかって言ったら出来ず監督変えてたろうよ
73 :2019/12/14(土) 09:56:31.16
J3から取ってきたGKが普通にスタメン張れていいプレー見せてるんだから、
シティグループはどこまで見てるんだよって感じだ
76 :2019/12/14(土) 10:23:33.66
今のところただの客寄せクラブだな
やり方は変えずJリーグへの貢献は続けて欲しい
77 :2019/12/14(土) 11:12:24.73
あほか、我慢してリージョと初瀬と宮続けてたら最下位で降格しとうわ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1576255586/
スポンサーリンク
コメント