【セルジオ越後】外国人枠を最も“うまく”使ったマリノスがJ1制覇。MVPを挙げるとするなら…
各チームの主軸が移籍や怪我で離脱していく中で…
2019年のJリーグは、マリノスの15年ぶりの優勝で幕を閉じたね。最終節に1位と2位の直接対決で優勝が決まるというシチュエーションは一見スリリングだったけど、実際のところマリノスが断然有利な状況だったし、試合も3-0でマリノスが完勝して、最後の最後で両者の勢いの差がはっきりと表われる結果になった。
上位陣は最後まで接戦だったが、シーズン終盤にかけて何が明暗を分けたのか。やはりキャスティングの差、とりわけ外国人選手の質の差だったと思っているよ。これは先日、レッズがアル・ヒラルに完敗を喫したACL決勝でもそうだった。2年前の決勝でレッズに敗れていたアル・ヒラルは、ワールドクラスの選手を揃えてこの一戦に臨み、その結果はスコアと内容に明確に反映された。
今季のJリーグは、シーズン途中で各チームの主軸選手が移籍や怪我でどんどん抜けていった。マリノスもFC東京も、そしてアントラーズも同じ。違いが生まれたのは、その後を埋めた外国人選手の質だ。マリノスはエリキやマテウスといった活きのいい20代半ばの選手たちを獲得してうまくチームに取り込んで戦力としたね。一方でFC東京は久保の穴を埋める選手はいなかったし、アントラーズもシーズン前から怪我で離脱していた鈴木の穴をよくカバーしていたけど、終盤戦は攻撃陣がブレーキで、2点以上取った試合がどれだけあったか。
マリノスは今年から最大5人までに増えた外国人枠のルールを最もうまく使ったチームと言えるんじゃないかな。イニエスタやビジャのようなビッグネームはいないけど、チアゴ・マルチンスにしろ、マルコス・ジュニオールにしろ、どの選手もものすごくハードワークをこなして攻守両面でチームパフォーマンスを上げる貢献を見せていた。全盛期を過ぎてクールダウンの時期に差し掛かっている選手たちに比べたら、マリノスの外国人たちはまだまだ働き盛りで、野心やハングリーさという面でも上だったと思う。
実績のある高価な選手がいいのか、ネームバリューはなくても攻守にしっかりと機能する選手がいいのか。リーグ戦で結果を出すという意味では、マリノスが最も効率のいい外国人枠の使い方をしていたということだね。
決してハイレベルな争いではなかったJリーグ。アントラーズやフロンターレの逆襲に期待
Jリーグアウォーズで発表された今シーズンのMVPは、マリノスの仲川だったけど、これに関しては僕も同じ意見だよ。得点王を獲得したという事実もさることながら、PKを蹴らずに15得点したというのも評価できる。攻撃では周りのブラジル人たちとすごく良い波長でコンビネーションが合っていたし、あれだけ攻撃面で貢献しながら守備でもきっちりと機能していた。日本代表に選ばれるのもちょっと遅かったくらいじゃないかな?
この仲川の活躍をはじめ、終盤戦はマリノスの勢いが際立っていたけど、逆に言えば周りが落ちていったクライマックスだったとも言える。ハイレベルな競争になっていたとは、決して言い切れないし、ちょっと大味なリーグ戦だった印象だ。
前述したようにFC東京やアントラーズは移籍や怪我人で崩れてしまったし、フロンターレも期待の外国人選手がなかなかフィットせず、夏場に失速。レッズやジュビロといった一時のJリーグの看板チームも大きく低迷してしまった。せめて来季は、無冠に終わったアントラーズや3連覇を逃したフロンターレなどが“こんなはずはない”となってくれれば面白いけどね。
マリノスもここ数年は優勝争いから遠ざかっていて、昨季12位からの巻き返しだった。今季の強さが本物なのかどうか、その真価は来季以降に問われることになるだろうね。
SOCCER DIGEST Web 12/9(月) 6:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00067537-sdigestw-socc&p=1個の能力の高さで敵アタッカーを封じ込んだチアゴ・マルチンス。貢献度の高さを越後氏も称えている。写真:徳原隆元
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00067537-sdigestw-socc.view-000
3 :2019/12/10(火) 10:05:16.23
結局外人次第
7 :2019/12/10(火) 10:10:42
15点で得点王を評価するなんてセルジオらしくないな
9 :2019/12/10(火) 10:14:02.67
マリノスはJのリバプールになるな
10 :2019/12/10(火) 10:17:52.04
アントラーズは天皇杯が残ってるぞ
11 :2019/12/10(火) 10:20:34
マリノスも最後一気にまくったって感じだしな
17 :2019/12/10(火) 10:28:02.37
あのCBの外人いいな
帰化して吉田の代わりに代表入って欲しいくらい
18 :2019/12/10(火) 10:29:33.32
マリノスの日本人
入れ替えがもの凄いんだけど
19 :2019/12/10(火) 10:30:17.55
いくら金をかけても8位の神戸w
20 :2019/12/10(火) 10:32:17.80
ブラジル人凄い、俺凄い
21 :2019/12/10(火) 10:32:50.53
当たり外人引いた
みたいな表現あるが
優秀な監督が当たりにすんだよ、たいていは
22 :2019/12/10(火) 10:34:15.79
鹿島は天皇杯取れないと予言したのか
当たるといいな
40 :2019/12/10(火) 12:22:28.76
ブラジル人が活躍するとご満悦な越後さん
42 :2019/12/10(火) 12:37:42.35
もっと素直にほめれないのか
マリノスの攻撃力がえげつないから優勝したんだろが
みんなボコられてるし
43 :2019/12/10(火) 12:38:34.89
でもレンタル多いから買い取るには結構金必要だぞ
だからって入れ替えてもまた当たるとは限らんし
長期的に見たらどうなるかはまだ分からん
45 :2019/12/10(火) 12:53:14
マリノスは代えのきかない選手はチアゴとパクイルギュ、そして喜田くらいで、あとは誰かかけてもうまいこと回して機能させてた。
マルコスジュニオールが攻撃ポジションならどこでもできるから、仲川いなくても右やってくれたし、左WGは遠藤、両SBも控えが充実してた。
不安定なサッカーやってるようで、一番安定してたのはマリノスだった。
48 :2019/12/10(火) 13:00:15
強かったオーストラリアをあそこまで弱体化させたと思えない監督だな
49 :2019/12/10(火) 13:00:54.68
>実績のある高価な選手がいいのか、ネームバリューはなくても攻守にしっかりと機能する選手がいいのか
マリノスと神戸の事言ってると思うけどこの2クラブは総得点ではリーグ1位2位だからな
違いは失点数だが穴になってた初瀬が居たから単純比較はできない
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1575939611/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
コメント