
「身体能力がえげつない」 マルセイユ酒井宏樹が痛感、フランスで日本人が苦戦する理由
【インタビュー第2回】ハノーファー時代の経験と比較 「間合いがドイツ、フランスで全く違う」
日本代表DF酒井宏樹は、フランスの名門マルセイユでプレーして4シーズン目を迎えた。2012年から欧州サッカーへの挑戦をスタートさせている酒井は、以前プレーしたドイツ・ブンデスリーガと現在戦うリーグ・アンの違いに言及。それは日本人選手が、フランスで苦戦する遠因にもなっていることを感じさせた。
酒井は03年の中学入学と同時に柏レイソルU-15に加入。U-18を経て09年にトップ昇格を勝ち取った。そして3年半のプレーを経て、12年夏にドイツのハノーファーへ移籍。4シーズンプレーした後、マルセイユへ移籍した。
ブンデスリーガとリーグ・アン。欧州5大リーグに数えられる二つのリーグの違いについて、酒井は端的な言葉で指摘する。
「間合いがドイツ、フランスで全く違う」
割合として、欧州でもゲルマン民族系の白人選手が多いブンデスリーガと、アフリカ系移民を含む黒人選手が多く含まれるフランスでは、その特性がマッチアップした時の違いとして表れるのだという。
「(欧州での経験でプレーの)幅は広がりましたね。免疫というか、いろいろなアタッカーに対して。白人、黒人では間合いが全く違うし、日本人、アジアとも全く違う。ディフェンダーにとっては良かったと思いますね。僕のディフェンスはどれが正解かその人次第ですが、なるべく向こうの長所を出さないように考えます」
過去にフランスで活躍した日本人というと、まずは元日本代表MF松井大輔(元ル・マンほか/現・横浜FC)の名前が挙がる。それに加え、同DF中田浩二(元マルセイユ)や同MF廣山望(元モンペリエ)、同MF梅崎司(元グルノーブル/現・湘南ベルマーレ)といった選手たちもフランスでのプレー経験を持つが、ドイツのドルトムントでリーグ連覇を達成した日本代表MF香川真司(現サラゴサ)や、イタリア・セリエAの名門ローマで優勝を経験した元日本代表MF中田英寿のように、センセーショナルな活躍をした日本人選手という意味では、なかなか名前を挙げるのが難しい。現在は酒井のほかに日本代表DF昌子源(トゥールーズ)と同GK川島永嗣(ストラスブール)もプレーしているが、日本人選手がフランスで苦戦する理由を酒井は次のように語っている。
「“よーい、ドン”で絶対に勝てないのは、たまに切なくなりますね」
「身体能力がえげつない。日本人がどれだけ身体能力がないのかと、僕を含め日々感じていますよ。“よーい、ドン”で絶対に勝てないのは、たまに切なくなりますね。それでも松井さんたちが切り拓いてくれた道なので、僕も(昌子)源も(川島)永嗣さんもそれを継ぐことができるように、後の選手に残せるように頑張りたいですね」
酒井がこう話したように、全く同じ条件でプレーをスタートすると身体能力の差で相手に上回られてしまうというのは、日本人選手にとって非常に厳しい環境だと言える。準備段階やプレーの予測、読みといった部分で差を埋めていくしかないが、試合のなかではどうしてもその身体能力が強調される場面がある。そうした事実は、フランスのチームに加入するか否かの時点でのクラブの評価、加入後のポジション争いにも影響を与えるのだろう。
また、「発音は本当に難しいですね」と酒井が話すフランス語と日本語の違いもまた、その難易度を高めていると言えるのかもしれない。欧州各国へ選手の“輸出国”となりつつある日本だが、その第一線で戦い続ける酒井の言葉からは、フランスがいまだハードルの高い国であることが示されたと言えるだろう。
Football ZONE WEB 2019.09.05
https://www.football-zone.net/archives/215129
酒井がドイツとフランスで感じた身体能力の違いについて話した【写真:池田純】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190905-00215129-soccermzw-socc.view-001
23 :2019/09/05(木) 12:25:45.04
でもブンデスのがレベル高いんでしょ?
31 :2019/09/05(木) 12:29:07.62
身体能力エゲツないのは見てるだけでもわかるな
松井がドリブルのフェイントで完全に抜いたのに結局ボールに追いついたのは相手が先だった時は腰抜かした
松井より身体能力高い酒井でも大変だろうな
35 :2019/09/05(木) 12:32:35.22
そういう中でこれだけ高い評価受けてるんだから
やりようはあるってこった
39 :2019/09/05(木) 12:35:09.03
昔フランスに日本が勝った時
酒井がリべり?ってチビに体あてにいってたけどでかい方の酒井がよろけてたもんな
名前聞いた事あるから特別あのおっさんが凄いのかもしれんが
41 :2019/09/05(木) 12:36:38.14
ムバッペなんか加速おかしいもんな
豚ロナウドもヤバイと思ったが同じくらいの衝撃
44 :2019/09/05(木) 12:37:10.26
昌子って今季は完全にスタメン落ちしたのか。
45 :2019/09/05(木) 12:38:14.06
>>44
怪我
57 :2019/09/05(木) 12:56:10.46
正直日本人選手に一番厳しいのが黒人が多いフランスに思える
だからそこで長くやってた松井とか酒井は尊敬するよ
62 :2019/09/05(木) 13:02:14.91
フランスはドイツよりもフィジカルが強い印象がある
その点ではドイツはやはり日本人向きだ
73 :2019/09/05(木) 13:18:43.17
ドログバとかアスプリージャは反則だと思った
80 :2019/09/05(木) 13:27:09.29
まあDFだとフランスでは苦労するだろうな
ガタイがあって技術のある白人に、やたら身体能力高い黒人まで相手にするんだからね
反対にアタッカーの松井曰く黒人は一対一に強いけど、対面すると横の揺さぶりに弱くて、意外とアジリティがないから、日本人はやり易いって言ってた
84 :2019/09/05(木) 13:30:04.87
リーグアンの選手の個の能力はプレミア並だが
脳筋サッカーなのでオランダリーグと同レベル
86 :2019/09/05(木) 13:30:50.74
日本人トップクラスの身体能力を持つゴリが言うんだからもう絶望しかない
92 :2019/09/05(木) 13:34:13.82
アンリに腕1本で抑え込まれて一瞬で3m引き離されて初めてフィジカルの重要性に気付いた15年前の遠藤と同じで
実際に海外チームと対戦しないと本当の差は分からないんだろうな
93 :2019/09/05(木) 13:35:39.39
身体能力を他の面で補おうという考えは最終的なものであって
育成年代からそう考えられている風潮は非常に危険なもの
95 :2019/09/05(木) 13:36:32.32
同じ筋肉量でも黒人と黄色人種では筋肉の質が違う
104 :2019/09/05(木) 13:43:43.41
お前も結構えげつないフィジカルだろ
もっと使ってもいいんやで
109 :2019/09/05(木) 13:47:15.12
しかし不思議なもんで身体能力が優れていると技術が疎かになる傾向がある
114 :2019/09/05(木) 13:54:15.87
酒井で差を感じるって他のやつどうすんの
118 :2019/09/05(木) 13:58:28.43
日本は技術優先で身体能力が高くても育成年代で弾かれていく。
144 :2019/09/05(木) 14:37:38.08
フランス語が苦手でも身体能力劣っても戦力として絶対的に必要とされてんだから何の問題もない
もしこれからリーグアンがなるべく日本人でいいのがいたら取ろうとするならばそれはゴリが切り開いたおかげ
157 :2019/09/05(木) 14:45:36.35
でもフランスのチームってチャンピオンズリーグでそれほど強いわけでもないから
身体能力をたいして生かせてないんだよね
158 :2019/09/05(木) 14:45:59.83
リーグアンと日本人ってそこまで相性悪いイメージないんだけどなー
159 :2019/09/05(木) 14:46:08.56
中田がアジリティー(俊敏性)が日本人の武器だと言ってたが
走り始め数メートルの速さのことだと思ってたが、この記事読むと違うのか?
169 :2019/09/05(木) 14:53:18.31
>>159
まっすぐ走るので比べちゃだめ
方向転換を含めた速さ
160 :2019/09/05(木) 14:47:56.58
松井はフランスゴリラのいなし方が上手かったな
170 :2019/09/05(木) 14:53:48.61
ムバッペ相手に酒井も昌子もどう対応するの
分かっていても止められないスピードと間合いじゃないか?あいつ
176 :2019/09/05(木) 15:02:23.45
サッカーの面白いところは、どれだけ身体能力がずば抜けていてもボールを扱う正確さと集中力がないと話にならないというところだな
最近変わりつつあるがアフリカ系はそこが弱い
196 :2019/09/05(木) 15:21:07.71
ドイツは球際がゆるゆる
212 :2019/09/05(木) 15:43:59.04
酒井より身体能力高い日本人って冨安くらいしかいないだろ
231 :2019/09/05(木) 16:08:18.57
黒人に対応できてるように見えても大概がデータあってのって感じもするな
黒人って身体能力すげえ割に結構やること単調だし相手の癖とかパターン研究して抑えてる
だからほとんど知らない無名の若手とかとマッチアップすると割りと簡単にぶち抜かれちゃったりしてる
249 :2019/09/05(木) 17:01:17.72
個を磨くにはもってこいの場
256 :2019/09/05(木) 17:23:28.52
エムボマに囲まれてサッカーやってるようなものだからな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1567652828/
コメント