【サッカー】【前園真聖がサッカーを紐解く連載コラム】アルビレックス新潟を『悪者』にしてはいけない


【前園真聖がサッカーを紐解く連載コラム】アルビレックス新潟を『悪者』にしてはいけない

 この記事が掲載される19日にJリーグは理事会を開催し、その場でシーズン移行問題が話し合われることになっています。理事会に先立って12月14日、Jリーグ全60クラブの代表者が出席して実行委員会が開催されました。その場で (1)2026年から2027年にかけてのシーズンから秋春制への移行を実施することを決め、残された課題を継続検討する (2)現段階では移行を決めずに数か月の検討期間を目安として継続検討を行う (3)移行を実施せず継続検討も行わない という三択のアンケートが採られ、その結果(1)が52票、(2)が7票、(3)が1票だったことが発表されました。

 大部分のクラブが秋春制移行への賛成を表明する中、アルビレックス新潟の中野幸夫社長は反対の1票を投じたと明らかにしています。

 最初に僕の考えを明らかにしておきますが、日本代表強化のためにはJリーグのシーズンをヨーロッパに合わせたほうがいいと思います。現在世界のサッカーシーンの中心であるヨーロッパと合わせることでスケジュールの感覚も世界基準に近づけるのではないかと思っています。

 ただし、今の移行案の中にも考えなければいけない点は多々あります。

 たとえばパフォーマンスの問題。開幕時に比べると、夏場のパフォーマンスは20パーセント程度落ちるというデータが出ています。暑さがネックになっているのです。

 ところが現在の秋春制の案では、開幕が7月最終週から8月1週を想定していて、これでは暑い日々を回避できていません。今年を考えても9月にも暑い日々が続きました。気象庁のデータでは7月の平均気温が28.7度なのに対し、8月は29.2度、9月もまだ26.7度あったのです。暑さを避けるのなら、8月の開幕はさらにずらしたほうがいいということになります。また、データにも一番パフォーマンスが落ちるのは8月と出ています。

 また、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)の問題も出てきています。今年からACLは秋春制で開催されていて、グループリーグが9月から12月まで、決勝トーナメントは翌年の2月から5月にかけて行われます。

 そのため現在の春秋制ではグループリーグと決勝トーナメントの間にシーズンが変わり、極端に言えば違うチームで1つの大会に臨む形になっています。また、ACL出場チームはリーグ戦終盤にACLグループリーグの山場を迎えるという日程です。

 それでも、ACLに出場できるチームは3または4チーム。そのために残りの50チーム以上が合わせなければいけないというのも、ちょっと違う気もします。Jリーグは、Jクラブのことをもっと考えてもいいはずです。

 そしてまだこういう問題点があること以上に、理事会ではぜひ考えてほしいことがあります。それは新潟を孤立させてはいけないということ。今のままだと「新潟は協調性がないクラブ」と見えてしまうのではないでしょうか。それだけは避けてほしいのです。

 これまでJリーグは秋春制に移行したとき生じる問題を検討してきたと思います。それでもなお新潟は秋春制が「できない」と言っているのですから、解決できていない問題点があるとしか思えません。

 そして、新潟が主張していることの詳細と、Jリーグがどんな解決策を考えているのかという詳しい内容がJリーグから発信されていないことも問題だと思います。新潟が指摘している点を置き去りにせず、しっかりと解決策を練ってこそ、日本全国で秋春制を推進できる態勢になるはずです。

<プロフィール>
前園真聖
鹿児島実業高校からJリーグ・横浜フリューゲルスに入団。アトランタオリンピック本大会では、チームのキャプテンとしてブラジルを破る「マイアミの奇跡」に貢献。その後日本だけでなくブラジル、韓国などの海外クラブでもプレーし、2005年に現役引退。現在は、サッカー解説などメディアに出演しながらも、サッカースクールや講演を中心に全国の子供たちにサッカーの楽しさや経験を伝えるための活動をしている。

VICTORY 12/19(火) 7:04配信
https://victorysportsnews.com/articles/8745

前園真聖
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1a02b4361a1ca75b4c096294be26935e346db8/images/001




3 :2023/12/19(火) 12:32:48.94 ID:2P9c1TJB0.net

前園を悪者にしてはいけない



8 :2023/12/19(火) 12:43:29.60 ID:TGcZFATD0.net

いじめカッコ悪い



10 :2023/12/19(火) 12:45:53.35 ID:3fy7xmys0.net

反対を表明するだけなら悪じゃないけど

社長の
「『(シーズン移行を)したい、したくない』ではなく『できない』と申し上げている」
「スタジアムや練習会場の設備が良くなっても、そもそも雪が降ると家から出られない。練習会場やスタジアムに行けない我々がいる」
この発言は駄目だよな

秋春制に移行したら新潟はJリーグから脱会するのか?と



31 :2023/12/19(火) 15:01:55.90 ID:pRLtVrJu0.net

>>10
全然だめじゃないだろ
現実を語ってるに過ぎない発言を叩くなよ
こういう問題があるクラブに対してどういう対応が取れるのか
しっかり対応策も議論したうえで解決を探っていく気は協会にあるのかと前園も言ってるんだわ、いじめカッコ悪い



16 :2023/12/19(火) 12:53:56.79 ID:/5op3ovZ0.net

新潟以外はどうなんだろ?山形とか



19 :2023/12/19(火) 13:03:26.84 ID:3Wcp47IU0.net

この手のスレで散々言われてたがビッグスワン周辺は豪雪地帯並みには雪は降らないから大丈夫なんでしょ
まったく降らないわけではないけど交通機関が麻痺するような雪はまれ
そのまれのために反対するなら台風がよく来る地域は夏に開催しちゃダメって理屈にもなる



25 :2023/12/19(火) 13:43:40.92 ID:j7CrZKe00.net

>>19
散々言われてるだろうけど
ビッグスワンの周りだけの問題じゃない



27 :2023/12/19(火) 13:51:16.55 ID:EsLlIUwf0.net

>>19
そもそも試合開催の問題じゃないんじゃない?
冬場は雪国クラブはアウェイ連戦になるから不利感はあるかもしれないけど、一番の問題は練習場とかそっちかと
観客動員の面では開幕直後やシーズン終盤の観戦しやすい時期にホーム連戦ができるからむしろプラスなんだよな



30 :2023/12/19(火) 14:12:49.70 ID:u9hc0Xkj0.net

新潟サポだけど別に反対じゃないわ
12月と2月に1週間程度ずつ伸びるだけで、今の日程と大して変わらんし



39 :2023/12/19(火) 20:13:15.01 ID:d+jAJl8b0.net

>>30
単に雪や日程だけの話でなく、公共施設のビックスワンの確保の問題とかも出るみたいだぞ
あれは県の所有物だから1月に申し込み出さなきゃならんのに5月終了8月スタートにされるのは困るとか
サッカーに興味は無いがシーズン中盤に冬を迎えるのは厳しいだろうなとは思う



33 :2023/12/19(火) 16:33:24.13 ID:8qpuuPsg0.net

逆にちゃんとした解決策無いけど細かいことは移行してからちゃんと決めればいいというJリーグ側に賛同した他のクラブは最後までイエスマンでいろよな
10年前から今に至るまでずっとまともな策出せてないんだから



引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1702956496/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク