Jリーグ「企業名入りクラブ名称報道」…将来危惧の前兆か、空騒ぎか “税制優遇”巡り過去対立…今後議論に発展も【コラム】
過去には企業名入りクラブ名称で戦ったことも
ホームタウン制度の撤廃を報じた2年前の記事では、その最後で「さらに数年後には、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討を開始した」とも綴られている。今回のスポンサー企業名入りのクラブ名称導入解禁を伝えた記事ともつながるだけに、Jリーグの将来を危惧して現状を変えたいと考える幹部や関係者が存在し、そういった考えをキャッチしたメディアの記事に反映された、という構図が生まれても決して不思議ではない。
いま現在は忘れられているかもしれないが、日本サッカー界が待ち焦がれたプロ化を果たしたあとの最初の大会、1992年のヤマザキナビスコカップ(現YBCルヴァンカップ)は一部が企業名入りクラブ名称で戦っていた。
オリジナル10に名を連ねたクラブのうち、地域名と愛称をクラブ名称としていたのは鹿島アントラーズ、清水エスパルス、名古屋グランパスエイト(現名古屋グランパス)、サンフレッチェ広島だけ。初代王者の読売日本サッカークラブ(現東京ヴェルディ)を筆頭に、日産FC横浜マリノス(現横浜F・マリノス)、三菱浦和フットボールクラブ(現浦和レッズ)、パナソニックガンバ大阪(現ガンバ大阪)などと表記されていた。
一転して地域名と愛称に統一されたのは、1993年5月にリーグ戦が開幕する直前だった。地域密着を掲げ、運営母体を含めた企業名の原則排除を決断した川淵三郎初代チェアマンに対して、読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡邉恒雄氏が、企業名重視を掲げたうえで「Jリーグの理念は空疎だ」と激しく憤った。
プロ野球の読売巨人軍会長なども務めた経験を持つ渡邉氏は、プロ野球の親会社が子会社の球団運営に対して支出した、赤字補填を含めた金銭が広告宣伝費として取り扱われる1954年の国税庁通達を熟知していた。広告宣伝費ならばかかる税金も大きく優遇及び軽減され、豊富な資金を投入できる環境を生み出していた。
対照的に企業名が入らなければ、Jリーグでは国税庁通達が適用されず、親会社が不利を被ると渡邉氏は声高に主張した。当時のスター軍団、ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)の親会社が読売新聞社だった関係もあり、いわゆる「川淵・渡邉論争」が世論をにぎわせたなかで、当時は川淵チェアマンが理念を貫き通した。
しかし、今シーズンで節目の30周年を迎え、J2とJ3を含めたチーム数も6倍の60に増えたJリーグを取り巻く環境も大きく変化している。Jクラブ、イコール、それぞれの地域と連想させる概念が世間に浸透した一方で、コロナ禍期間中に生じた収入減などの経営ダメージを依然として引きずるクラブも少なくない。
※全文はリンク先で
FOOTBALL ZONE 12/15(金) 12:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/79ae2921a533cedb9f69663a05ee7fec06b59978?page=2
2 :2023/12/15(金) 21:39:22.64 ID:ne0gzPxO0.net
観測気球
8 :2023/12/15(金) 21:47:13.94 ID:9hwjZTbk0.net
来季J1チームと主要サポート企業
https://i.imgur.com/H5ttuJM.jpg
13 :2023/12/15(金) 21:52:35.83 ID:iEpBmSf50.net
1993年5月(Jリーグ元年)の読売新聞
https://stat.ameba.jp/user_images/20230526/18/r390gt1/10/e1/j/o0812108015289760951.jpg
読売新聞、報知新聞(現:スポーツ報知)などの当時の表記
ヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)→読売ヴェルディ
横浜フリューゲルス(1998年に消滅)→ASフリューゲルス
※ASは「ANA SATO」(全日空と佐藤工業)の頭文字
日テレのスポーツニュースなどで企業名を頭に付けた
読売ヴェルディ ※「川崎」は付けない
三菱浦和レッズ
日産横浜マリノス
AS横浜フリューゲルス
パナソニックガンバ大阪
1994年から読売系メディアは企業名を付けなくなった
14 :2023/12/15(金) 21:53:05.12 ID:s3MvYLVa0.net
報知=読売
そういうこと
17 :2023/12/15(金) 22:00:28.75 ID:hJH1LcqN0.net
>>1
>しかし、今シーズンで節目の30周年を迎え、J2とJ3を含めたチーム数も6倍の60に増えたJリーグを取り巻く環境も大きく変化している。
こんだけあると、全部が安定した企業の名前を入れられるわけじゃないだろうな。
クラブ間格差がさらに広がるんだろう。そしてそれは悪いことではない。
20 :2023/12/15(金) 22:01:53.99 ID:wagT2Dsn0.net
ヴェルディが戻ってくるとこういう記事出るんだな
24 :2023/12/15(金) 22:06:42.79 ID:uOLag2Wm0.net
>>20
何を言いたいんだかよく分からない
現在の東京ヴェルディの親会社(経営責任会社)は
福島県のスポーツ用品会社のゼビオスポーツ
40 :2023/12/15(金) 22:26:52.32 ID:X921WzlW0.net
外資の制限解除はいずれやると思うが
企業名入りクラブなんてやってる国限られてる
サッカー界ではこっちの方が珍しい
43 :2023/12/15(金) 22:28:12.53 ID:vWLoGXq20.net
凄いな
火のない所に煙を立てて
それを今度は後追い記事にするよか
46 :2023/12/15(金) 22:39:09.24 ID:QTmxFtpp0.net
もう引き返せないんだから今のままがんばえー
47 :2023/12/15(金) 22:39:29.88 ID:9yRj4R600.net
飛ばし記事書いた記者は各クラブ側からの風当たりがきつくなったりするのかな
50 :2023/12/15(金) 22:42:02.26 ID:qTR93qPO0.net
実際企業名解禁ってそこまで意味あるもんかね?
ガチガチに実業団メインだった他競技も徐々に変わってきてる感じだし
64 :2023/12/15(金) 23:12:19.33 ID:XTQIoUNt0.net
一回反応を見ただけ
秋冬制の次はこれを狙ってるって理解したわ
67 :2023/12/15(金) 23:15:01.43 ID:XTQIoUNt0.net
秋冬制で日本海側の貧乏なチームの経営を傾かせといてからの
この議論に持っていく流れが見える
78 :2023/12/15(金) 23:50:11.95 ID:yr1VrVly0.net
検討しないとは言っていない
112 :2023/12/16(土) 10:40:20.39 ID:nfr+SNRS0.net
それぞれのクラブがメリットデメリット考慮して決めればいいことだろ、会社名を強制する訳じゃないんだから。子の世の終わりみたいに強硬に反対する理由がわからん。
117 :2023/12/16(土) 11:22:28.78 ID:TaT3OGpv0.net
仕掛人がいるんだろうな
119 :2023/12/16(土) 11:33:55.24 ID:0jif14C60.net
チーム名に企業名使えないしスポンサーになってユニフォームにロゴ入れてもテレビで試合を放送どころかスポーツニュースにもほぼとりあげられない
何のために出資してるんだ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1702643906/
コメント
コメント一覧 (7)
soccer_time
が
しました
福島県のスポーツ用品会社のゼビオスポーツ
緑J1昇格といい、マッスルいわきといい、今は日本サッカー界に福島
旋風が吹き荒れてんだ😤
soccer_time
が
しました
企業名入りクラブなんてやってる国限られてる
サッカー界ではこっちの方が珍しい
企業名を解禁しようとしてるのはやきう勢力だろうけど、やきう文化はサッカーにとって本当に邪魔だな。
MLBは企業名なんか入れてないのに、日本のやきう勢力は強欲過ぎだろ。
soccer_time
が
しました
ガチガチに実業団メインだった他競技も徐々に変わってきてる感じだし
逆にマイナスだよな。
私企業なんか応援する気にならないから。
soccer_time
が
しました
バックに楽天とか、メルカリとか、企業名を解禁したい勢力がいるんだろう。
このニュースをXで否定したメルカリの奴は、平気で嘘を吐く奴という事。
soccer_time
が
しました
この議論に持っていく流れが見える
田嶋、宮本、悪魔みたいな奴等だな・・
soccer_time
が
しました
何のために出資してるんだ
どこがオーナー企業なのかなんて、だいたいみんな知ってるだろ。
出しゃばらないところが日本的美徳なんだよ。
まあ、企業名解禁を強要してる奴等が何人・何系か知らないけど。
soccer_time
が
しました