
北澤豪氏、J1初制覇の神戸は「イニエスタ退団で守備意識が非常に高まった」
◆明治安田生命J1リーグ▽第33節 神戸2―1名古屋(25日・ノエスタ)
神戸が本拠ノエスタで悲願のリーグ初制覇を決めた。元日本代表FW大迫勇也(33)の2アシストの活躍で名古屋に2―1で勝利。最終節を残して2位の横浜Mに勝ち点4差をつけ、2020年元日決勝の第99回天皇杯全日本選手権以来の主要タイトル獲得を果たした。Jリーグ昇格を目指して始動した1995年に阪神・淡路大震災に見舞われ、経営難に陥りながらもホームタウンの支えで乗り越え29年目のシーズンに30周年のJリーグを制した。
*********
今季の神戸は、イニエスタの退団が一つのフックになったと言える。それは決して、いたからどう、いなくなったからどう、というネガティブな見方ではなく、全体の守備意識は非常に高まった。自分たちは何をしなければ勝てないのか、そこが整っていった印象が強い。
一方で、これまで彼を中心としたプレーモデルがあったことで攻撃のクオリティーが向上したという側面もあった。神戸はボールを奪った後の攻撃をゴールまでつなげられる回数は多い。それは今までイニエスタがいた中で積み上げてきた部分だと思う。
今のJリーグはポゼッションが全てではない。良い守備から良い攻撃へとつなげられるようなスムーズな切り替えができ、攻守一体で高い強度を兼ね備えていないと勝てない時代になってきている。その意味で、神戸は今のトレンドをしっかり追えているチームだ。(スポーツ報知評論家・北澤豪)
スポーツ報知 11/26(日) 5:30配信
https://hochi.news/articles/20231125-OHT1T51300.html?page=1
神戸時代のイニエスタ
https://hochi.news/articles/20231125-OHT1T51300.html?mode=photo&photoid=1
4 :2023/11/26(日) 07:51:25.54 ID:pj/ngyqa0.net
時期がズレてるような
守備意識が高まったのは同意だけど、それはイニエスタ在籍時からの話だと思うが
5 :2023/11/26(日) 07:51:47.09 ID:pG3mEHjc0.net
攻撃のテンポも早くなったよね。
11 :2023/11/26(日) 08:01:14.78 ID:ifEFJbNy0.net
個人に頼りすぎてバランスが崩れてた典型だな
21 :2023/11/26(日) 08:19:14.15 ID:CUYzexyy0.net
大迫と武藤の存在がでかい
前線にあれだけ五分のボール収めたり
キープできて時間作れる確率が高い選手がいると
単純に神戸のターン数が増えて試合を有利に運べる
24 :2023/11/26(日) 08:24:45.63 ID:Ag1YfhaW0.net
イニエスタが悪いみたいに言うなよ
どんだけ神戸に貢献してくれたと思ってんねん
26 :2023/11/26(日) 08:26:24.02 ID:CUYzexyy0.net
シンプルなクロスでも何とかしてくれる
最悪2人でゴールまで行ってくれる
あとは献身的に走り回る労働者タイプを置けばチームは成り立つ
プラス酒井高徳と山口蛍の経験とクオリティも効いてた
45 :2023/11/26(日) 08:47:46.07 ID:eJKULMZU0.net
オーナーが本業のほうにかかりきりでチームに口出ししてこなくなったからなのか?
52 :2023/11/26(日) 08:54:33.10 ID:3bxFBt0S0.net
昨シーズン後半の奇跡的残留で監督が権力を持てたんだろ
55 :2023/11/26(日) 09:03:03.16 ID:gje9eP1v0.net
名将吉田
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1700952302/
コメント
コメント一覧 (6)
欧州で全然通用しなくなって、Jに帰って来た2人がJでは無双か。
soccer_time
が
しました
三木谷FAXはどんだけ害だったんだよw
soccer_time
が
しました
soccer_time
が
しました
田中碧や柴崎は「欧州で通用してる」に入るのか?
海外厨ってブランド脳だし海外出羽守みたいなやつ多すぎ。素直に実力見ろよ。
soccer_time
が
しました
でも、それが成立する様になったのはイニエスタやビジャやボルディやフェルマーレンが来てくれたからなんじゃない?北澤さんが言いたいのは。
soccer_time
が
しました