J1新潟社長「地域密着クラブにとって屈辱」 秋春制に反対
J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。
8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。
また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。【滝沢一誠】
毎日新聞 2023/10/19 00:26(最終更新 10/19 10:19)
https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c
5 :2023/10/19(木) 10:53:55.46 ID:zFJjyJPT0.net
新潟市内は雪そんな降らんのちゃう?
湯沢や長岡ならともかく
6 :2023/10/19(木) 10:54:28.98 ID:pXGqv4430.net
反対してるの雪国の5チームくらいって
言うしまぁ切り捨てだろうね
7 :2023/10/19(木) 10:54:35.44 ID:K6OPo7En0.net
小さくても球技専用スタジアムを
10 :2023/10/19(木) 10:56:12.17 ID:50TwIxJS0.net
雪かきガンバレよ
13 :2023/10/19(木) 10:57:58.05 ID:teEofVna0.net
秋春にするメリットある??
23 :2023/10/19(木) 11:03:26.62 ID:9Mgrx2nD0.net
>>13
優勝争い佳境で盛り上がってる時に中断しないで済む
40 :2023/10/19(木) 11:11:29.56 ID:xpYiJOWg0.net
>>13
海外に選手を安売りしやすい
92 :2023/10/19(木) 11:27:16.46 ID:yARy4Afi0.net
>>13
欧州と同じスケジュールで動ける
25 :2023/10/19(木) 11:03:42.36 ID:o9jOYSJ/0.net
大半のクラブは豪雪地帯じゃないんだから、積雪多い時期にアウェーの試合集中的に組むとかすれば?
29 :2023/10/19(木) 11:06:51.38 ID:jg/tnu4c0.net
ウインターブレイクあるから今とあんまり変わらないわな
んで梅雨に休む分だけ平日開幕が増える
36 :2023/10/19(木) 11:09:16.42 ID:ctpKKDkI0.net
札幌で社長やってた人が可能だと言ってるんだから可能なんだろう
53 :2023/10/19(木) 11:13:50.81 ID:7sDrPGSA0.net
今だとホームゲームを国立でやるという逃げ道がある
なんか工夫して生きてくしかない
64 :2023/10/19(木) 11:18:04.74 ID:yjsDzcDl0.net
さすがにもう移行するのは確実なんだし
少しでも費用面とかで良い条件来るようにアピールしてるんだろ
67 :2023/10/19(木) 11:18:48.65 ID:+YLgyJCU0.net
雪の時期と重なるのは2~3試合の話だろ?
その時期はアウェイ中心とするか、もしくは国立競技場で主催すればいいだろ。
大騒ぎしすぎ。
76 :2023/10/19(木) 11:21:45.51 ID:EhV1cEsJ0.net
>>67
その間練習はどこでやんのかとかも問題あるしそんな簡単な話じゃない
地域によっては3月も雪が残るとかもあるし
氷柱とか落ちてくる危険もあるんじゃね?
72 :2023/10/19(木) 11:20:10.27 ID:xpYiJOWg0.net
寒い中で中盤戦なんか観たいか?
開幕や閉幕時期だから寒くても観に行くことはあるけどぶっちゃけ嫌々行ってるだろ
それがそこまで重要じゃない時期だと行きたくなくなるよな
115 :2023/10/19(木) 11:34:36.92 ID:WifQqAi10.net
新潟は地元でうまくやってるからね
スタジアム含めて陸上や他の競技と共存してるし、動員もある
エースの海外移籍も多かったし
120 :2023/10/19(木) 11:36:10.31 ID:qf2Y7n280.net
新潟市HPより
日本海沿岸部の平野に広がる新潟市では、雪は降りますがあまり積もりません。
積雪が市民の生活や都市機能・経済活動に影響を及ぼすことはほとんどありません。
138 :2023/10/19(木) 11:42:27.80 ID:ogXGARxZ0.net
>>120
あまりって言っても数十センチは積もるからな
125 :2023/10/19(木) 11:36:55.49 ID:bPshSw7a0.net
稼げる時期の開催が減って平日開催も増えるから
どのJクラブの収入は間違いなく落ちるだろうな
まず金あってのクラブ運営だろうし
日本の年度と合わなくなるからスポンサー離れも起きる
135 :2023/10/19(木) 11:40:48.55 ID:L2bAWeK30.net
複合スポーツクラブとして頑張ってるアルビレックスは嫌いになれない
もっと追従するクラブが増えたら良いのに
157 :2023/10/19(木) 11:49:48.76 ID:bQqFvhzD0.net
秋春制に移行しても現行制度と開始と終了の時期変わるだけでプレーする月は大きく変わらないんじゃないの?
12月から2月は新制度でもウインターブレイク挟むんやろ
ほとんど変わってないしむしろクソ寒い時期にキャンプしなくてよくなって楽じゃね?とか思うけど違うん?
205 :2023/10/19(木) 12:09:49.16 ID:Pmsmkqvo0.net
結局8月の1番暑い時期に試合するのは変わらんみたいだし、何のための移行なんだ?
新潟以外も大したメリットないだろ
212 :2023/10/19(木) 12:12:03.81 ID:didYWRGU0.net
>>205
梅雨の時期に試合ないだけで蓄積疲労は全然違う
そもそも梅雨の時期は冬より客入らないし
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1697680147/
コメント
コメント一覧 (7)
というか野々村は札幌の社長だったのに札ドの外で養生してる芝の雪かき見た事無いのかな。機械だと芝痛めるからボランティア集めて人力でやってドーム内で一週間乾かさないと使えないし、雪国で屋根無しの山形なんか今でも3月に観客席の発掘からしないといけないし、冬開催とか普通に無理だわ。冬の間遠征ロードとしても、練習場どうすんだとか、使いもしないスタの看板広告が撤退したりとかで地獄見るの確定だぞ
soccer_time
がしました
soccer_time
がしました
暑さ避けで、まるまる8月を休養期間にして春秋制継続でいいんじゃねえの?
雪が積もる地域はきついでしょ
soccer_time
がしました
雪もそうだけど大学や高校はそのまま4月スタート3月卒業だからその辺りの弊害もあるはず
soccer_time
がしました
今でも充分過ぎるくらい欧州への移籍は多いと思うが。
むしろこれ以上増えたら、Jの空洞化を心配する。
soccer_time
がしました
どのJクラブの収入は間違いなく落ちるだろうな
夏休みのかき入れ時(7月と8月上旬?)に試合しない訳だからな。
平日開催が増えるという事は、週中日の試合が増えて過密日程になるのか。
選手の疲労・怪我が心配だな。
soccer_time
がしました
新潟以外も大したメリットないだろ
ダゾンの番組では、もう解説者やアナウンサー達が「シーズンはほぼ決定」みたく決め付けて話してたが、いったい何なんだろうな?
番組の中で、「シーズン移行に反対してる人達は、単によく理解してないだけ」とか言い放ってたが。
soccer_time
がしました