日本代表は「カタールW杯が史上最強」


1 :2023/01/14(土) 13:48:40.84

 日本代表はカタールW杯でアジア史上初となる「2大会連続決勝トーナメント進出」を果たした。その一方でベスト8以上、さらには「2050年大会での初優勝」を達成するためには何が必要なのか。ブラジル在住の著者が各種データや南米の強国、育成年代指導者の言葉などを参考にしながら考えてみた

<中略>

 日本が初めて参加した1998年以降の7大会の成績、FIFAが制定した最終順位を比較してみる。最後の国名は日本が勝利した相手。

 98年:3敗/勝点0、1得点4失点、得失差-3、30位/なし
☆02年:2勝1分1敗/勝点7、5得点3失点、得失差2、9位/ロシア、チュニジア
 06年:1分2敗/勝点1、2得点7失点、得失差-5 28位/なし
☆10年:2勝1分1敗/勝点7 4得点2失点、得失差2 9位/カメルーン、デンマーク
 14年:1分2敗/勝点1、2得点6失点、得失差-4、29位/なし
☆18年:1勝1分2敗/勝点4 6得点7失点、得失差-1、15位/コロンビア
☆22年:2勝1分1敗/勝点7、5得点4失点、得失差1、9位/ドイツ、スペイン

 注:☆がGSを突破したときの成績。120分戦って同点だった場合、PK戦の結果にかかわらず「引き分け」扱いとなる。

 カタール大会の成績は勝利数、勝点、順位が02年、10年と同じで最高タイ。ただし、得失点差は02年と10年に1及ばななかった。

カタールW杯における日本代表は史上最強だった?

 決勝トーナメント進出を果たしたW杯での結果を簡単に振り返ってみよう。02年は自国開催だったことからGSでトップシードの扱いを受け、対戦相手に恵まれた。地の利もあってGSを首位で突破したが、ラウンド16でトルコに屈した。2010年大会では、GSを2位で突破。ラウンド16は延長、PK戦の末にパラグアイに敗れた。

 2018年大会は、1勝1分で迎えたGS最終節で最下位ポーランドに先制を許した。試合終盤の時点でセネガルと勝ち点、得失点差、得点、直接対決の成績で並んだが、反則ポイントの少なさで上回っていたことから「そのままの状況で負けることを望んで時間稼ぎをする」苦肉の策を取らざるをえなかった。目論み通りグループ2位となり、ラウンド16で強豪ベルギーに2点のリードを奪ったが、そこから連続3失点。大逆転負けを喫した。

 過去7大会で日本は7勝しているが、このうち優勝経験があるのはドイツとスペインだけ。またW杯の歴史上、GSで優勝経験がある国を2つも倒したのは、2014年のコスタリカ(ウルグアイに3-1、イタリアに1-0)とカタール大会の日本しかない。

 カタール大会における成績と試合内容は、18年はもちろん、02年、10年よりも上。代表史上最強と考えていいだろう。

W杯の舞台に立つと日本は“アジア最強”に変身する

 それでは、日本のアジア、そして世界における現在位置はどこなのか。

 カタール大会で、日本は初めて2大会連続でベスト16に食い込んだ。参加国が32なので、ベスト16は“平均点以上”。これまでアジアの国で、2大会連続して“平均点”をクリアした国はなかった。1998年大会以降のアジア各国の成績は以下の通り。

<アジア・オセアニア代表のGS突破率と最終順位>
日本57%:98年31位、☆02年9位、06年28位、☆10年9位、14年29位、☆18年15位、☆22年9位
韓国43%:98年30位、☆02年4位、06年17位、☆10年15位、14年27位、18年19位、☆22年16位
オーストラリア29%:☆06年16位、10年21位、14年30位、18年30位、☆22位11位
イラン0%:98年20位、06年25位、14年28位、18年18位、22年26位
サウジアラビア0%:98年28位、02年32位、06年28位、18年26位、22年25位
中国0%:02年31位
北朝鮮0%:10年32位
ニュージーランド0%:10年22位
カタール0%:22年32位

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d78e7796c7f3ba3811d51eea4699bfa2b6e2ceb



3 :2023/01/14(土) 13:52:14.55

9位が3回もあるのはエグい(´・ω・`)



10 :2023/01/14(土) 13:55:35.18

まあ期待値が高いと敗退するっていうのは本当だね。ドイツ大会やブラジル大会
南ア大会は直前の試合で連敗、ロシア大会はハリル解任のゴタゴタ、カタール大会は厳しい組に入る。こんな時の方が抜けてる



13 :2023/01/14(土) 13:56:16.99

日本は相手のレベルに合わせるおもてなし精神



17 :2023/01/14(土) 13:59:13.79

メンバー固定すると相手に対策されて本番で結果出てない。



18 :2023/01/14(土) 14:00:15.23

まあ今まで一回もなかった逆転勝ちを2回もしたんだから史上最強は正当な評価よな



30 :2023/01/14(土) 14:06:19.65

>またW杯の歴史上、GSで優勝経験がある国を2つも倒したのは、2014年のコスタリカ(ウルグアイに3-1、イタリアに1-0)とカタール大会の日本しかない。


コスタリカも強いんじゃん(´・ω・`)



34 :2023/01/14(土) 14:08:26.91

イランって内弁慶すぎる



37 :2023/01/14(土) 14:09:09.95

カタールにはガッカリした



40 :2023/01/14(土) 14:10:34.22

怪我人続出のなか良くやったよ



53 :2023/01/14(土) 14:18:47.55

史上最強で16強が限界ってことですね



70 :2023/01/14(土) 14:28:33.74

アジアカップでカタールに負けたのが
今更ながら悔しいわ
しかも完敗だった



120 :2023/01/14(土) 14:41:59.92

今回の日本は守備的って言っても引きこもってる訳ではなく引いて耐える時間とハイプレスで前から奪って攻撃に繋げようとする時間とを使い分けてたから面白かったよ
その辺の違いとか分からない人が守備的なのは面白くないとか雰囲気だけで言ってるんでしょ



136 :2023/01/14(土) 14:48:42.28

02年は開催国で第1シードだったからGS1位突破でPK敗退は歴代最高結果だったのは間違いない



142 :2023/01/14(土) 14:50:14.61

ドイツ戦は7~8分で逆転
スペイン戦は3分で逆転

ラッシュかけて逆転したらあとは守る
徹底してた



159 :2023/01/14(土) 14:56:14.57

ファンもサッカーメディアも選手は過去最高って言ってただろう



161 :2023/01/14(土) 14:56:53.76

日本がベスト16で負けた相手

2002 トルコ→3位
2010 パラグアイ→ベスト8
2018 ベルギー→3位
2022 クロアチア→3位

この辺、いきなり強いとこと当たって不運な面はある



181 :2023/01/14(土) 15:03:16.82

もうみんな、分かってると思うけど、
日本人監督の方が結果出すよな

★グループリーグ突破監督
トルシエ (自国開催)
岡田武史
西野朗
森保一

★グループリーグ敗退監督
ジーコ
ザッケローニ



199 :2023/01/14(土) 15:08:10.69

ネーションズリーグとかやったせいでヨーロッパが弱くなったんじゃないかってちょっと思う



203 :2023/01/14(土) 15:11:38.61

コスタリカ戦を見た感じだとそうは思えない



220 :2023/01/14(土) 15:18:14.02

コスタリカ戦の枠内シュートはたったの3しかない
これじゃ勝てるはずがない
ボールを持たされると何もできなくなるのが森保



267 :2023/01/14(土) 15:44:18.92

守備最強は2010でしょ、390分2失点は異常
しかも相手にほとんど決定機作らせてなかったし



282 :2023/01/14(土) 15:50:43.29

弱者のサッカーはあんまな
自分達のスタイル築いて磨きあげないと
真に強いチーム出来ん



290 :2023/01/14(土) 15:54:21.26

堂安と三笘に救われた



309 :2023/01/14(土) 16:03:25.86

伊東三苫なしだとかなり落ちる



引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1673671720/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク