
ブライトン三笘の“進化”はプロ辞退が重要な転換期? 大学進学のキャリアに英メディア注目「驚くべき道のりがあった」
プロ昇格打診を断り、筑波大に進学した過去に脚光
イングランド1部ブライトンの日本代表MF三笘薫は、カタール・ワールドカップ(W杯)明けのリーグ3戦で2得点と爆発。現地時間1月7日に行われたFAカップ3回戦の2部ミドルズブラ戦でも1アシストを記録し5-1の快勝に貢献したなか、海外メディアが三笘の経歴に脚光を当てて紹介している。
現在25歳の三笘は、地元のクラブチームである、さぎぬまSCから川崎フロンターレユースで経験を積むと、トップ昇格の打診を断り筑波大へ進学。大学在籍時に川崎の特別指定選手として登録され、2019年にはカップ戦でプロリーグデビューを果たしている。
大学を卒業し、2020年に川崎のトップチームに入団。初年度から出番を掴むと、リーグ戦30試合13ゴール13アシストと大卒1年目で驚異のスタッツを記録。翌年も好調のままプレーしていた最中、夏にブライトンへの移籍が発表された。
1年間はベルギー1部ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズで欧州の試合経験を積むと、今シーズンよりブライトンに戻りプレー。最初こそ出番が限られた三笘だったが、監督の交代を機に徐々にプレー時間を増やし、ここまで公式戦16試合出場4ゴール2アシストをマークしている。
英メディア「スポーツ・バイブル」の公式インスタグラムでは、三笘の写真とともに「ブライトンの三笘薫はプロ契約を辞退し、大学へ進学した」と経歴を回顧。「彼の研究は、頭にGoProカメラを取り付け、彼の動きを記録し、どのような動きで相手を抜き去ることができるかを検証すること」と大学時代に専攻して学んでいた内容を紹介し、「トップレベルに到達するまでには、驚くべき道のりがあった」とプロ辞退の選択を取り上げている。
投稿内では、三笘が大学進学を選んだ理由を語った一部コメントも紹介。「プロサッカー選手としてやっていくには大学に行った方がいいと思った。コーチング、スポーツ、栄養学などたくさんのことを勉強した。たくさんのことを学んだ」と現在のプレーに結び付くさまざまな学問を身に着けたことにも注目していた。
大学の4年間でさらにステップアップし、加入した川崎で躍進を遂げた三笘。勢いそのままに、イングランドの地で成長を続ける日本人アタッカーに海外も目を離せないようだ。
FOOTBALL ZONE 1/9(月) 7:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/19820dd2bd1d715678d8c665f4579aee8a73f531
プロ契約を辞退し、筑波大学へ進学をした三笘薫【写真:Getty Images】
https://news.yahoo.co.jp/articles/19820dd2bd1d715678d8c665f4579aee8a73f531/images/000
9 :2023/01/09(月) 13:57:48.91
目的意識がはっきりあって向上心ある選手だからこそ今のプレーに繋げられるんだろうな
ふわっとプロで優勝したいとかただ海外行きたいとかそういうのじゃない素晴らしい人生設計だ
10 :2023/01/09(月) 13:58:35.32
急がば回れ
14 :2023/01/09(月) 14:00:00.42
三笘はスポーツ的な意味だけじゃなくて大学に進学して学ぶことの意義を身を以て教えてくれている貴重な人材
15 :2023/01/09(月) 14:00:07.07
三笘のドリブル理論
筑波大学で研究して広く活用しろよ
研究分野めっちゃ強いだろこの大学
27 :2023/01/09(月) 14:06:36.24
どんなレベルだろうと試合出てない駄目な気がする
そういう意味で大学も有りなんだろ
35 :2023/01/09(月) 14:09:52.14
ユース時代の映像見たけど典型的量産ドリブラーだった
そのままプロ行かなくてよかったかも
37 :2023/01/09(月) 14:11:11.49
日本人の18歳はまだまだ体が出来上がってない印象
これはトレーニングの問題なのか民族的な特徴なのか分からんけど、現状ではユース→大学→プロはかなり有効
40 :2023/01/09(月) 14:11:59.37
まあでも特別指定選手の大学生だったんだから実質は高卒プロ入りとそんなに変わらんだろ
55 :2023/01/09(月) 14:18:48.91
風間、健太、井原、ゴン、藤田、大岩、谷口、三笘
大学で1番プロサッカー選手を輩出してるのかな?
60 :2023/01/09(月) 14:20:46.67
三苫がいた頃の筑波大サッカー部ってどんなカンジだったの?
大学サッカーで優勝とかしたのかね?
73 :2023/01/09(月) 14:24:12.06
結局人それぞれって事なんだろうな
どういう人間と出会うかによっても左右されるだろうし
99 :2023/01/09(月) 14:37:53.14
Jにリザーブチームがないからな
他の国は若手はリザーブチームで4部とかで実戦積んでる代わりに日本では大学が機能してる
J2、J3のチームなんて若手育ててる余裕ないし本当に戦力にならないと使ってもらえないからね
101 :2023/01/09(月) 14:38:53.14
まあ人によって成長速度が違うんだから色んなルートがあった方が漏らしがなくなっていいだろ
106 :2023/01/09(月) 14:41:56.97
大学経由の代表選手といえば岩政さんは一般入試で学芸大学入って教育実習先で出会った教え子と結婚して日本代表まで成長した
142 :2023/01/09(月) 14:59:23.58
成長軸って選手によって違うからね
欧州は育成段階での切り捨てが早すぎるとも思う
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1673239635/ スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (3)
そういう意味で大学も有りなんだろ
不思議と練習試合じゃダメだな、どんなレベルであろうと実戦じゃないと。
soccer_time
が
しました
これはトレーニングの問題なのか民族的な特徴なのか分からんけど、現状ではユース→大学→プロはかなり有効
よく海外で三笘が25歳である事をネガティブに捉える人が多いが、外人の25歳と日本人の25歳は違うからな。
日本人選手の方が選手寿命が長い。
soccer_time
が
しました
教え子に手を出したのか、ポエム岩政・・
soccer_time
が
しました