ガンバ快進撃の要「宮本恒靖監督」は日本サッカーのボスになれるか 今日勝てば、クラブ新記録の10連勝

「いきなり監督」で結果を残した

宮本恒靖(41才)は、サッカー日本代表選手として71試合に出場し、2002年と2006年、2度のW杯で守りの要として奮闘している。「ツネ様」と愛された端正なマスク。キャプテンを務め、言動には知性も感じさせた。

その宮本は今シーズンから、降格の危機に喘いでいたJ1ガンバ大阪の監督を任されている。

監督就任後、18節から24節までの成績は1勝3敗3分。思うように勝ち点を稼げていない。はまってしまったJ2降格圏内から抜け出すことができなかった。

しかし、25節にJリーグ王者である川崎フロンターレに2-0で勝利した後は、破竹の9連勝を飾っている。新鋭監督は、見事にJ1残留を果たした。

17節までのガンバは、ブラジル人のクルピ監督が戦術的に放任主義で、守備を構築できていなかった。そこで宮本監督はポジションを修正しながら、守備の形を作り出し、球際での強度や精度を高めている。25節に、元日本代表の今野泰幸が復帰したことによって守備が安定する一方、レノファ山口から獲得した小野瀬康介が攻撃を牽引したのも大きかった。

もっとも、就任当初は宮本監督の“登板”に懐疑的な声も上がっていた。

これまでガンバのユース、U-23の監督を務めてきたものの、成績的に特筆すべき点はない。例えば昨シーズン、U-23ガンバ大阪は17チーム中16位。それでも、順調にカテゴリーを上がってきたことで、「生え抜きの元スター選手だから、甘やかされている」とも関係者の間では揶揄されていた。

しかし、監督としてキャリアを積み上げてきたことが、正念場で吉と出ることになった。

負けた後の監督会見でも、宮本はまったく動じていない。決然とした表情で、論理的に物事を説明する。それはリーダーとしての風格というのか。「監督なら当然」と思われるかも知れないが、ぼそぼそと言い訳を連ねるだけで、なんの整合性もない監督もJリーグでは少なくない。その体たらくで、トレーニングから戦いの強度を上げ、ロッカールームで選手の士気を高められるはずはないのだ。

〈自らが決断し、集団を統率し、結果に責任を感じながら、前進し続ける〉

宮本は負けても勝っても、そんな監督の空気を身に纏っている。

おかしな言い方に聞こえるかも知れない。しかし監督というのは特別な立場で、決定を下すリーダーとして、選手ともコーチとも強化部長とも違う。宮本は指導者としての1年目こそアカデミーのコーチだったものの、その後は監督しかやっていない。ユース年代も含め、あくまで「監督」であり続けているのだ。

「まずは下働きから」は正しいか

しかし日本サッカーでは、宮本のようなケースはマイノリティと言える。

〈監督は監督として成熟する〉

これは当然のことのように聞こえるかも知れないが、少々事情が違っている。

日本サッカーでは、指導者は「修行」が求められる。つまり、引退した選手はまずコーチから、という考え方が根強い。

相手のチームの分析でビデオを編集し、控え選手たちの心理面をケアし、率先して雑用を行い、トレーニングメソッドをひねり出す。日々、監督に気を遣い、従順に付き従う。そうして長年、順番を待って、ようやく監督のチャンスが巡ってくる。そんな「修行」をしない限り、トップチームでの監督は難しい。

一方で世界サッカーを代表する名将の多くは、監督としてのキャリアを積み上げ、一流に成り上がっている。

ジョゼップ・グアルディオラ(マンチェスター・シティ)、ディエゴ・シメオネ(アトレティコ・マドリー)、エルネスト・バルベルデ(FCバルセロナ)、ウナイ・エメリ(アーセナル)、マウリシオ・ポチェッティーノ(トッテナム)、アントニオ・コンテ(チェルシー)…。

彼らはいずれも選手引退後、まもなく監督に就任。どのカテゴリーであっても、あくまで監督という「現場のリーダー」として結果を残し、その名声を高めている。

どの監督にも共通しているのは、所属したことのあるクラブで監督業をスタートさせている点だろうか。経験豊富な監督のコーチに付くことはあるものの、その期間は限定的。レアル・マドリーで欧州三連覇を成し遂げたジネディーヌ・ジダンも、コーチとしてカルロ・アンチェロッティの下で学んだのは、1年にも満たない。

グアルディオラの場合は、イタリア、メキシコでプレーしながら、監督として広く学び、準備を整えていた。そしてバルサのBチームを率いて結果を叩き出し、そこからスターダムを駆け上がっている。また、バルベルデは古巣のアスレティック・ビルバオでまず15才のチームを指揮。そこから監督としてカテゴリーを上げ、ビルバオ・アスレティック(Bチーム)で成果を上げ、トップチームを率いるようになった。 

エメリのケースにいたっては、選手と監督の時期が重なっている。2部B(実質3部)のロルカというチームに選手として所属していたが、膝の状態が悪化。現役続行が不可能になる一方、不振のチームを立て直すべく(理論派として知られて、すでに監督ライセンスも持っていたことから)、シーズン途中ながら監督道を歩み始めた。そして後半戦の巻き返しで、チームを2部に昇格させている。

〈現役選手としての熱が残っているうちに、監督としてチームを率いる〉

世界では最近、それが主流になりつつある。いずれの監督も40代前半で名将の称号を得ている。これは見逃せない事実だ。

日本の監督は「先生」っぽい

今シーズン、不振のレアル・マドリーを緊急的に率いるようになったサンティアゴ・ソラーリ(42才)も、監督として形成された例から漏れない。マドリーやインテル・ミラノで何度もタイトルを勝ち取った選手だったが、引退して1年後、マドリーのアカデミーで指導者としてスタート。その後、U-16・19の監督を歴任、セカンドチームであるカスティージャで監督を務め、今回、シーズン途中で抜擢されることになった。

その流れは、いくらか宮本とも重なる。

「カテゴリーは違うが、監督としての腰が据わっている」

そう言われて評価を高めたソラーリは、暫定監督から正式監督の座をつかんだ。

言うまでもないが、世界でもコーチから監督になったケースはいくつもある。それぞれのキャラクターや状況次第で、一概には言えない。たしかにコーチとして、様々なことを知り、身につけるアドバンテージはある。物事をアジャストさせ、監督と選手のパイプになる、という経験は糧になるだろう。

しかし長くコーチをすることで、監督になるときには、必然的に選手時代の熱は薄れている。そして良くも悪くも、人に気を遣う習性が身につく。敏感ではあるが、繊細さを多分に身につけてしまい、結果として、海外の監督のような泰然とした「ボス」の風格は消えてしまう。

かつてインタビューしたフランク・ライカールト(オランダ代表、バルセロナ、ガラタサライの監督を歴任)は、インタビュー中も煙草をすぱすぱ吹かし、煙をくゆらせながら、「フットボールとはなにか? エモーション。それだけだ」と言い放っていた。そんなふてぶてしくも、絵になるリーダーは出にくい環境にあるだろう。

日本では、"いい人"、もしくは“先生”という印象の監督が多い。善良すぎるというのか、リーダーとしての角までが取れてしまっている。それは指導者として育ってきた環境の違いだろう。

欧州や南米では、監督はボスとして絶対的な立場にいる。監督とコーチ陣は、主従関係に近い。監督がチームに就任するときは、ヘッドコーチ、GKコーチ、フィジカルコーチ、戦略担当などをセットで契約している。

「かつてない監督」へ…

過去の日本代表監督はいずれもスタッフを連れてきているし、ヴィッセル神戸のファンマ・リージョなども同様である。栄光に浴するのも、クビになるのも一蓮托生。当然だが、主(あるじ)である監督が解任され、コーチの一人が監督になるなど言語道断である。

「決して許さない!」

かつてヨハン・クライフは、自分が解任された後に監督として残ったコーチ、カルラス・レシャックにそう怒り心頭に発し、絶縁状を叩き付けたほどだ(後に和解)。

世界では、コーチはコーチであり続けるケースも多い。コーチが監督になることもあるが、相応の覚悟が必要になる。そして監督は、たった一人の決断者として孤独を背負わなければならない。

ロシアW杯、西野朗監督は日本代表を率いて泰然とした采配を見せた。西野監督は現役引退後、U-20代表監督から指導者キャリアをスタートし、J1リーグ最多勝記録を持つ。「お殿様」と揶揄されるほど、生まれながらの監督だ。

一方、宮本監督も「監督」としてのキャリアを重ねつつある。山や谷はあっても、日々が糧になるだろう。12月1日、J1最終節の柏レイソル戦で勝利すると、クラブ新記録の10連勝となる。

異彩を放つ日本人指揮官の台頭が待望される。

小宮 良之

現代デジタル 2018.12.01
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58735


 

6 :2018/12/01(土) 13:44:47.20

名将でこのルックス
映画かよ
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/26072d007e81779b2fe3a33b406c1d67/5CB1B411/t51.2885-15/e35/s480x480/44923098_344323919677831_6766617972735562401_n.jpg

 

8 :2018/12/01(土) 13:45:39.53

要の今野が復帰したことが一番大きい
まあしかしそういう巡り合わせと運があるというのも
実力のうちだから

 

10 :2018/12/01(土) 13:46:01.74

これで英語もしゃべるから

 

11 :2018/12/01(土) 13:47:25.91

名将扱いはまだ早い気もするけどなw

 

18 :2018/12/01(土) 13:51:47.30

たとえ今名将じゃなかったとしてもサッカー界のために何が何でも名将にしないと駄目
ルックス最強、英語ペラペラ、海外経験W杯経験あり、知名度あり、カリスマ性あり

こんなのサッカー界に限らず日本の全スポーツ見てもここまでの素材はいない

 

21 :2018/12/01(土) 13:54:47.82

要約すると、一番重要な点は、クルピが守備の構築を放棄してて
宮本はそこを改善しただけってことなのかな

 

32 :2018/12/01(土) 14:29:19.27

スタートから自分のチームを立ち上げられる来シーズンが楽しみ

 

37 :2018/12/01(土) 14:59:55.10

しかも面子自体は結構微妙だからな。マジ凄い。

 

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1543639245/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク