日本代表の“新ビッグスリー”南野・堂安・中島、“元祖ビッグスリー”本田・香川・岡崎を超えるか?
サッカー日本代表の”新ビッグスリー”南野・堂安・中島は、”元祖ビッグスリー”本田・香川・岡崎を超えるか?
■南野は香川、堂安は本田、中島はメッシ
10月、森保ジャパンが臨んだパナマ、ウルグアイとの2連戦で、南野拓実(ザルツブルク)、堂安 律(フローニンゲン)、中島翔哉(ポルティモネンセ)の若手アタッカー3人が持てる能力を存分に発揮し、連勝(3-0、4-3)に貢献した。
何しろトップ下の南野はパナマ戦で1ゴール、ウルグアイ戦で2ゴールを挙げ、森保ジャパンの初陣だったコスタリカ戦から数えて3戦連続得点をマーク。
右MF堂安はウルグアイ戦でスペースのないなか、酒井宏樹(マルセイユ)とのワンツーでゴール前に侵入するや鮮やかな切り返しで相手DFを外し、代表初ゴールをゲット。
そして左MF中島は、ウルグアイ戦において得意のドリブルで相手守備陣を翻弄(ほんろう)しただけでなく、南野の先制点をアシストし、際どいシュートをたびたび放つなど、存在感を見せつけた。
サッカージャーナリストの後藤健生(たけお)氏が言う。
「ウルグアイ戦での南野はスゴかった。先制点はパナマ戦でのゴールと同様、ゴール前中央で敵DFを背負いながらパスを受け、一瞬の反転で敵を置き去りにしてシュートまで持っていったのですが、背負ったのがアトレティコ・マドリーでセンターバックを張るゴディンですからね。
ゴディン相手にあのプレーができるのなら、どんなDFに対しても同じことができるはず。南野は今、選手として急激に伸びています。その高いレベルを維持できれば、世界的な選手になれるでしょう」
同じくサッカージャーナリストの西部謙司氏は、南野のプレーに古巣・C大阪の先輩の姿を重ねる。
「香川真司(ドルトムント)に似て、俊敏でボールコントロール力に長(た)け、狭い場所でプレーできるタイプですが、よりシュート意識が強い。現時点で、森保ジャパンのトップ下の一番手は南野で決まりでしょう」
続いて堂安。ウルグアイ戦での日本代表初ゴールシーンを「時間がフッと止まったような感覚があった。不思議とどこに打っても入る気がした」と、週刊プレイボーイで隔週連載中のコラム『堂安律の最深部』で振り返ったが、彼も、ベテランジャーナリストのおふたりから高い評価を受けた。
「ウルグアイの左サイドはMFもDFも相当攻撃的だったのですが、堂安は同じ右サイドの酒井とのコンビネーションで、相手の裏を取ってどんどん攻め立てました。結局ウルグアイは日本の右サイドからの圧力に対抗するため、後半に入るとMFとDFを前後入れ替え、守備を固めざるをえませんでした。
堂安はひとりでグイグイ仕掛けるというより、周囲の選手と絡みながら決定機をつくるアタッカーなのですが、ウルグアイ戦は彼の持ち味がよく出ていました。そして得点シーンは、猛烈なスピードで突っ込んでいって、なおかつあれだけ強いパスを完璧に切り返してゴディンを置き去りにしました。南野や中島も含め、どんなに速いボールでも難なくコントロールできるのも彼らの強みです」(後藤氏)
「身長172cmでありながら、フィジカルコンタクトをものともしない。ウルグアイ戦では大柄な選手と競り合った場面でも、腕一本入れば勝てるという強さを見せていました。サイズは違いますが、けっこう本田圭佑(メルボルン)と共通点があるんです。
左利きの右サイドで、当たりに強くて、強烈なシュートも打てる。しかも本田より敏捷性(びんしょうせい)とテクニックがある」(西部氏)
そして中島に対しては、特に西部氏から惜しみない称賛が送られている。
「ケタ違いのプレーでしたね。スピードがあり、小柄なので、メッシ(バルセロナ)と同じで相手DFの歩幅が合わず、ウルグアイは彼をどうやっても止められない。自分の間合いに入っているのに小刻みに動けるため、DFは中島を制御することができないんです。
その上、シュートもパワー抜群。もうキレッキレの無双状態でした。彼がウルグアイ守備陣に与えた心理的圧力は大きかったと思います」(西部氏)
もちろん後藤氏も、ウルグアイ戦の中島を高く評価している。
「徹底的にドリブルで仕掛けて、ウルグアイを苦しめていました。何しろ、反転して切り返すだけで自分のマークをひとり外せるんですから。彼は典型的なドリブラーなんですが、ただ突破してチャンスをつくるだけではなく、ゴールに向かってドリブルし、いつでもどこからでも隙あらばシュートを狙っていますから、相手にとっては脅威です。
日本の2点目となった大迫勇也(ブレーメン)のゴールも、中島がペナルティエリア外から正確に放ったシュートのこぼれを押し込んでのものでしたし」(後藤氏)
■大事なのは次の移籍先を間違えないこと
南野、堂安、中島。誰が呼んだかこの3人は”新ビッグスリー”と称される。”新”とつくからにはもちろん”元祖”のビッグスリーもいるわけで、そちらは香川、本田、岡崎慎司(レスター)のこと。厳密に言えば中島と岡崎のポジションは重ならないのだが、果たして新は元祖を超えられるのか? いや、ひょっとして、すでに超えてる?
「代表での存在感という意味では、新はピーク時の元祖には及んでいないかな。でも、このままいったら、間違いなくあと1、2年で肩を並べるでしょう。
何しろ彼ら3人は、まだまだ成長段階なんですから。となると今後大切になるのが、クラブレベルでのステップアップを間違えないこと。本田や香川はそこでつまずいてしまいましたからね」(西部氏)
「お金をいっぱい出してくれるところとか、名前のあるところにいきなり移籍しても、出場機会を失ったのでは意味がない。それよりサッカーのレベル自体が高く、自分のプレースタイルに合っていて、適度に名の通ったチームでもう一段上の経験を積み、そこを足がかりにビッグクラブを目指すのが得策でしょう」(後藤氏)
じゃあ、次の移籍先として、日本人選手の生かし方を知っているクラブが多いドイツあたりなんてどうですか、新ビッグスリーの皆さん!
週プレNEWS 2018年11月14日
https://wpb.shueisha.co.jp/news/sports/2018/11/14/107533/森保ジャパンで3試合4得点と抜群の決定力。トップ下で躍動した南野拓実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181114-01075330-playboyz-socc.view-000
4 :2018/11/14(水) 06:30:41.71
長友じゃなくて岡崎なんだ
6 :2018/11/14(水) 06:31:26.26
勝利数、得点数、視聴率、集客、こういう部分で比べられるだろけど
W杯での得点を持ち出されるとどうしようもない
8 :2018/11/14(水) 06:31:32.69
岡崎はプレミアで唯一スタメンとして優勝貢献したってだけでもすごい
9 :2018/11/14(水) 06:32:33.68
アジアカップすら出たことないやつらがw
13 :2018/11/14(水) 06:38:02.83
所属クラブでリーグ制覇とカップ戦優勝、CL出場でゴールかアシスト、ワールドカップ連続出場でゴールかアシスト、代表での出場試合数やゴール数
かなりハードル高いし多分無理だ
14 :2018/11/14(水) 06:40:11.74
元祖?
18 :2018/11/14(水) 06:41:44.29
クラブ的に見るとミランで結果出せなかった本田じゃなくて
インテルで頑張った長友の方が明らかに上だから
香川・岡崎・長友がBIG3じゃないのか
21 :2018/11/14(水) 06:47:11.14
ザキオカ
プレミアリーグ優勝シーズンのスターティングイレブン
日本代表通算50ゴール(釜本 カズに次ぐ3位)
ホンダ△
日本代表通算37ゴール(第4位)
W杯通算4ゴール
ミランの背番号10
23 :2018/11/14(水) 06:48:10.64
元祖は中田、中村、小野じゃないの?
25 :2018/11/14(水) 06:49:45.61
個の能力ならもう超えてるだろ
経験値、クラブステータス、タイトル
運要素もあるしこれらがどうついてくるかだろ
26 :2018/11/14(水) 06:56:02.62
2流リーグと親善試合の結果だけだからな
29 :2018/11/14(水) 07:02:38.91
年齢が手遅れすぎるわ
34 :2018/11/14(水) 07:08:09.30
ビッグクラブ移籍か言われても噂が多すぎて何も動いてないな
37 :2018/11/14(水) 07:09:54.08
とはいえ、オーストリア、オランダ、ポルトガルでしょ? be bigだな
43 :2018/11/14(水) 07:20:58.21
南野、堂安、中島以外で前線で有望な若手はいないの?
もっと競争力高めてレベルアップしてほしい
47 :2018/11/14(水) 07:32:36.88
>>43
鹿島の鈴木優磨
今季j1で現在11ゴール
22歳182センチでサイズあり
48 :2018/11/14(水) 07:33:59.31
じゃあCLで得点したりプレミアとブンデスで優勝しないとね
49 :2018/11/14(水) 07:35:13.95
今後4年カタール大会含めて見てみないと
まだ何も言えない
51 :2018/11/14(水) 07:38:31.70
無理だろうな
ミランの10番でベンチ外
マンチェスターUの控え
プレミアリーグ優勝チームの準エース
これを超えるのは容易じゃないよ
53 :2018/11/14(水) 07:39:34.76
登場人物全員小物やないかいww
62 :2018/11/14(水) 07:45:27.12
南野はまだあまり信用していない
66 :2018/11/14(水) 07:48:14.65
経歴なら香川以上は当分出ないだろうな
南野達もいい選手だけど、まだ4大リーグ行ってないし
67 :2018/11/14(水) 07:51:18.32
越えて行ってもらわないとな。
そんなに高い山じゃない
71 :2018/11/14(水) 07:55:38.74
肩書きだけの大物はいらないからな。
76 :2018/11/14(水) 07:57:24.94
4年後まで維持出来るといいな
ザックジャパンの初期もものすごい期待できたから
南野堂安中島は間違いなくマークきつくなるし今から手の内すべて見せる森保の戦術は対策される
森保が戦術対策されたあとなす術なく負けていくサイクルに陥るのは仕様だから
78 :2018/11/14(水) 07:58:32.16
アジア杯で一気にブレイクくるんじゃないかな
84 :2018/11/14(水) 08:01:05.53
この三人をビッグスリーと言い出したのは海外のメディアが最初
89 :2018/11/14(水) 08:04:30.44
クラブが弱小だからこれからだろ
102 :2018/11/14(水) 08:18:00.18
ここまでは実力証明してるから
もう1つクラブをランクアップしてレギュラー確保できるのか見たい
さらにその上まで期待できる
110 :2018/11/14(水) 08:34:19.05
だから堂安を中島南野と並列で語るなって
112 :2018/11/14(水) 08:37:03.53
ビッグスリーってイギリスだかのメディアが最初に名付けて、
それを日本のマスコミが使いだしたんじゃなかったっけ?
だから長友ではなく、岡崎が入ってる
116 :2018/11/14(水) 08:40:58.44
さっさと上のリーグ行けよ、年齢的にビッグスリー超えられるの堂安だけだろ
117 :2018/11/14(水) 08:45:35.17
ビッグスリーの一人は長友だろ?いつから岡崎になったんだ
長友が引き抜かれた時のインテルは紛れもなくビッグクラブだったし、
インテル通算200試合出場、絶頂期の市場価格は1400万ユーロで岡崎より400万上
明らかに長友のほうがビッグだろ選手として
121 :2018/11/14(水) 08:52:12.82
>>1
旧組の連中は一応曲がりなりにもそれぞれ欧州でリーグ優勝を経験してるけど
森安ジャパンのビッグスリー()はリーグ優勝どころか降格争いをしてるのもいて草生えるわ
127 :2018/11/14(水) 08:54:18.97
>>121
南野は4冠持ち、カップ戦3冠持ちな
126 :2018/11/14(水) 08:53:32.21
中島だけは本物
129 :2018/11/14(水) 08:55:40.75
本田は口だけで実力はとっくに抜かれてるだろ
あいつがビッグなのは体と態度だけ
134 :2018/11/14(水) 09:01:47.13
ドル1~2年目の香川
イングランドプレミア制覇した時の岡崎
ミランに兄貴がねじ込んだ時の本田
こいつら越えられる日本人は当分出ないわ
137 :2018/11/14(水) 09:07:33.89
>>134
最高キャリア年齢なんて皆ばらばら
運も変わってくる
皆30くらいなってからじゃないと分からんわな
145 :2018/11/14(水) 09:22:23.40
成績は超えるかもしれんが、技術以外の人間的な個性が薄い。
そういう意味では本田さんを超える人材は今ん所見当たらない
165 :2018/11/14(水) 09:49:57.47
超えてもらわないと困る
167 :2018/11/14(水) 09:53:07.83
本田 W杯3大会連続ゴール&アシスト、CLベスト8
香川 欧州主要リーグ3年連続優勝、CLベスト8
岡崎 代表で50ゴール、 ブンデスで2年連続二桁得点、主力としてプレミア優勝、CLベスト8
ざっと実績並べてみたけど、こんなん超えるのは無理に決まってるだろ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1542144473/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません