
ロシアW杯では日本も…昇格懸けた試合で起きた12分間の“ボール回し”に賛否 指揮官は「なぜ攻める必要がある?」
レギオナルリーガ・ズュートヴェスト(ドイツ4部)の試合で起きた12分間のボール回しが物議を醸している。
7日、レギオナルリーガ第37節が開催され、ズュートヴェストのFSVフランクフルト(15位)vs SVエルフェアスブルク(1位)の試合と、ゾネンホフ・グロースアスパッハ(16位) vs SSVウルム1847(2位)の試合がほぼ同時刻に行われた。
得失点差の関係で、引き分け以上で事実上昇格が決定するエルフェアスブルクは、3分に先制するも26分に同点に追い付かれ、そのまま試合終盤を迎える。
一方、昇格を争うウルムは2点ビハインドの76分に敗戦をほぼ決定づける3失点目を喫してしまう。
この情報を得たエルフェアスブルクは、そこから最終ラインでのボール回しに終始。残留をより確かなものにしたいFSVフランクフルトもこれを良しとし、ハーフウェイラインより前にはほとんどプレッシャーをかけない展開となった。
結局、試合終盤の12分間はエルフェアスブルクがボールを保持する異様な光景が広がり、試合はそのまま1-1の引き分けで終了。最終節を残して、エルフェアスブルクとウルムの勝ち点差は3に。得失点差で17あるため、昇格を確かなものすると、FSVフランクフルトも残留をほぼ決めた。
記憶に新しいのが、2018年のロシア・ワールドカップでの日本代表のボール回し。当時、ポーランド代表相手に0-1でビハインドだった日本だが、他会場の結果的にイエローカード数の差で日本が2位となる状況で、攻めずに自陣でのボール回しを続けた。
この12分間について、やはり多くの波紋が。「不可侵条約が結ばれた」、「サッカー界のスキャンダルだ」、「こんなの見たくもない」、「立派な戦法だ」、「何も問題ない」と賛否を呼んでいる。
当事者となったエルフェアスブルクのホルスト・シュテフェン監督は「『大きなリスクは取らない』と言っていたフランクフルトがもし攻めてきたら、もっと前でプレーすることを余儀なくされただろう。だがそれはなかった。その点では、ボールを跳ね返してタイムアップの笛を待っているように見えた」とコメントしている。
一方、FSVフランクフルトのティム・ゲルナー監督は「引き分け で十分だった。なぜそこで攻める必要がある」と自身の考えを明かしている。
超WORLDサッカー! 5/10(火) 12:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/25b71d6aec81eff8e6767342853a21b6330d5f4c
写真:Getty Images
https://news.yahoo.co.jp/articles/25b71d6aec81eff8e6767342853a21b6330d5f4c/images/000
3 :2022/05/10(火) 19:56:31.56
これはしょうがない
4 :2022/05/10(火) 19:57:08.65
まだやるの?
5 :2022/05/10(火) 19:57:17.26
目の前の勝利のために最善のプレーをした
ただそれだけのこと
何も問題はない
11 :2022/05/10(火) 19:58:46.21
真剣勝負なら当たり前だな
13 :2022/05/10(火) 20:00:22.36
いや、これは普通だろ
日本の場合は、ここまで確定してなかったのと、
フェアプレーポイントってのがしょぼすぎたw
117 :2022/05/10(火) 21:13:14.18
>>13
同じことだよ
確率的にどっちが突破の可能性が高いか
この試合が良くてポーランド戦がダメなんてダブスタもいいとこだわ
16 :2022/05/10(火) 20:01:42.75
勝利条件が目先の勝利では無いんだからこうなるよな。
18 :2022/05/10(火) 20:02:23.72
玉砕した方が良かったとまでは言わないけど、これではサムライ名乗れないよね
25 :2022/05/10(火) 20:06:02.83
わざと負けたとかじゃないんだし問題ない
30 :2022/05/10(火) 20:07:56.65
>>25
日本はわざと負けたんだよなw
29 :2022/05/10(火) 20:07:38.83
徹しきれぬ者、それは弱き者。強くもないくせに勝ち方を選ぶなよ
勝ちだけが正義
35 :2022/05/10(火) 20:09:38.78
もし攻めて負けたりしたら国民からボロクソに叩かれそうだけどそんなことはないの?
41 :2022/05/10(火) 20:12:53.71
日本がわざと負けた? 違うだろ 0-1で終わらせたが正しい
0-1は日本にとっては勝利
51 :2022/05/10(火) 20:18:03.02
相手もそれを望んでた
66 :2022/05/10(火) 20:26:24.98
ドーハの悲劇から学んだ結果がポーランド戦の戦法
74 :2022/05/10(火) 20:28:59.54
あれは大博打
博打に勝った西野がすごい
76 :2022/05/10(火) 20:30:27.98
西野の際立ってるところは自分のチームの選手よりコロンビアの守備を信頼したこと。
あのギャンブルは普通じゃないよ。
一歩間違えば選手の後の人生(サッカーのみならず)を大きく狂わしかねない非常に危険な賭けだった。
91 :2022/05/10(火) 20:43:07.45
問題があるとしたらルールのほうだろ
99 :2022/05/10(火) 20:53:01.68
ルール上は問題ないけど興行としては失格
自分はWCわざと負けた日本サッカーを軽蔑するようになった
100 :2022/05/10(火) 20:53:30.16
ポーランド戦よりJ2の札幌金沢戦の方が状況同じだな
引き分けで両者昇格残留決まるから最後お互い攻めずにボール回しで終わった
さすがに12分もやってなかったけど
101 :2022/05/10(火) 20:55:34.88
これは自分らが引き分けなら昇格なんだからいいだろ。日本の場合はボール回ししたうえにもう一方の試合の結果次第だったんだから
114 :2022/05/10(火) 21:11:56.36
西野はとにかく1勝が欲しいポーランドから1点取るのは難しいと判断したんだろうな
0-1で終わらせるのが、1番決勝進出の可能性が高いと判断したのは分かる
140 :2022/05/10(火) 21:33:27.23
武藤がカニって宇佐美が得点出来なかったのってポーランド戦だっけ?
153 :2022/05/10(火) 21:51:58
恐ろしいのはそれをやれば確定じゃないところ
監督1人が負えるレベルの責任じゃない
174 :2022/05/10(火) 22:17:39
負けで良いはスポーツの根幹を揺るがす出来事だからな
181 :2022/05/10(火) 22:25:20
責めるならボール回しにお付き合いしてる
相手チームも責めろよな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1652180120/
コメント
コメント一覧 (2)
soccer_time
が
しました
あんな吐き気がする愚行を賞賛してるから、Jリーグが世界一のバックパスリーグになる。
soccer_time
が
しました