
秀岳館入学辞退、進学できず1カ月超 サッカー部上級生から暴行受け 県「どこまで関われるか…」
熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部の寮内で3月、入学前から練習に参加していた県外出身の中学3年(当時)の男子生徒が上級生から暴行を受け、入学辞退に追い込まれた問題で、生徒が1カ月以上たっても別の高校に進学できていないことが9日、分かった。私学を所管する県私学振興課は「どうにかしないといけないという思いはあるが、法令上、県がどこまで関われるか分からず、今後検討する」と言っている。
生徒は他校に通うことを希望しているが、同課は「主に通信制高校で年度途中に受け入れる編入学という制度があるが、県内の全日制高校ではやっていない」と説明。秀岳館高側がいったん入学を認め、他校へ転学させる方法も考えられるが、同課は「私立高なので学校と保護者が話し合ってほしい。相談があればアドバイスする」とした。
保護者らによると、生徒は全国大会への出場を夢見て、スポーツ推薦で秀岳館高への進学を決めた。入学前に入寮して数日後、食堂で配膳中、2年生(現3年生)の1人から「調子に乗るな」と言われ、後頭部と背中を殴られた。「殺すぞ」とも罵倒された。
保護者が八代署に被害届を出し、4月に受理されたが、サッカー部の段原一詞監督から「子ども同士がじゃれていただけ。警察に届けを出されるのは気分が悪い」と言われたという。
生徒は一連の騒動で、入学式前の4月4日に入学辞退届を提出せざるを得なくなり、入学したことにならなかったため、転校もできない状態にある。現在自宅にこもり、「学校に行きたい。サッカーがしたい」と話している。
秀岳館高男子サッカー部では今春、この生徒と同じように数人の生徒が入学前に入寮して練習に参加したが、「サッカーをする環境ではない」とすぐに退寮。この数人は、入学後に辞めたため、転校の手続きができ、今は別の高校に通っている。(植木泰士、山本遼)
熊本日日新聞 5/9(月) 20:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a1360e84614c33f3370331d3b24d49129b4253
八代市の秀岳館高
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a1360e84614c33f3370331d3b24d49129b4253/images/000
2 :2022/05/10(火) 06:09:02.62
ほんまこの監督さー
6 :2022/05/10(火) 06:13:30.44
ここまでくると、監督まかせてる学校の責任も大きいよね。
10 :2022/05/10(火) 06:17:04.90
まともにレギュラーにもなれないで後輩クラッシャーみたいになる奴居るんだろうなとは思う。
11 :2022/05/10(火) 06:17:44.56
て言うかこの高校、今後表舞台に出れるのかね?
部員もクズとバレたからすげえ叩かれ続けるぞ
「気分が悪い」という理由でな
13 :2022/05/10(火) 06:21:42.57
廃部が妥当
14 :2022/05/10(火) 06:22:01.74
酷い学校だな
17 :2022/05/10(火) 06:24:35.57
対応見てるぞ
18 :2022/05/10(火) 06:26:16.50
練習試合はお断り、公式戦出てきたらマスコミに囲まれ観衆からは怒号が飛び交う
試合どころじゃない未来が見えるな
28 :2022/05/10(火) 06:33:26.44
>サッカー部の段原一詞監督から「子ども同士がじゃれていただけ。警察に届けを出されるのは気分が悪い」と言われたという。
漫画みたいなクズっぷりワロタ
30 :2022/05/10(火) 06:36:13.02
「子供同士がじゃれていただけ」って本当にこうコメントしてるの?
本当にこういうコメントをしてるのならひどいな
35 :2022/05/10(火) 06:40:30.97
ああ、入学してないから面倒になってるのか
どっちにしろもう一ヶ月以上遅れてる訳で、来年じゃね
49 :2022/05/10(火) 06:54:39.75
想像をはるかに上回るやべえ学校だったwww
51 :2022/05/10(火) 06:59:43.64
暴力の世界で育てば下に暴力振るうのは当然の結果
こういう輩が社会に出ると平気でパワハラをする
52 :2022/05/10(火) 07:02:14.44
3年の主力で来月からインハイか
サッカーってステキ
54 :2022/05/10(火) 07:03:27.69
>>52
出られる状況にならんだろうな
部員もクズなら「生徒に罪はない」は通用しないし
63 :2022/05/10(火) 07:18:54.37
普通こういうところって入学式まではお客さん扱いじゃないんか
71 :2022/05/10(火) 07:35:17.09
おいおい監督よ、この話が本当なら教育者として失格すぎるだろ
74 :2022/05/10(火) 07:37:47.37
いったん入学の手続き取ってから転校でいいだろ
75 :2022/05/10(火) 07:37:48.34
今後ずっと「あの」秀岳館と言われ続けるだろうな
77 :2022/05/10(火) 07:39:11.34
秀岳館が対応さえすればこの生徒は救われるんだな
早くしろ
83 :2022/05/10(火) 07:42:57.35
入学前に練習参加とかそれ自体違和感あるな
88 :2022/05/10(火) 07:47:49.38
なんだ部員も問題ありか
89 :2022/05/10(火) 07:47:57.54
何とかしてやれ、と言われても入学辞退だからな
入学を決めた高校に入るのを辞退したのだから救うにも救いようがないだろ
暴行は問題だが、入学を辞退した生徒を秀岳館がどうにか出来る話じゃないだろ
94 :2022/05/10(火) 07:52:12.75
どうせなら入学してから学校いかずに
転校したらよかったのに
100 :2022/05/10(火) 08:02:10.33
気の毒だけど入学辞退したらそうなるの分かってたやろ
102 :2022/05/10(火) 08:03:21.04
被害届は受理されたみたいだけど加害者はその後どうなった?
106 :2022/05/10(火) 08:05:23.65
4月1日の時点で入学してることにならないか?
109 :2022/05/10(火) 08:06:40.18
教育委員会は何してるの?
てゆーか、何かできるの?
119 :2022/05/10(火) 08:18:24.14
こんなひどい学校だということがいままで地元で噂になってなかったのか
143 :2022/05/10(火) 08:30:25.62
気の毒だけど、これは本人家族の手続きミスだよね。
他の入学予定してた退部者たちは、いったん入学手続きしてから転向してる訳だし…
150 :2022/05/10(火) 08:35:35.84
>>143
手続きミスと言うより、あまりの出来事にそこまで気が回らず辞退届出したんだろう
知っていながら受理しただろう修学館こそ酷い対応
そこも責められるべきだな
174 :2022/05/10(火) 08:51:07.65
>>143
それがミスとは一概には言えないと思うわ
被害を受けた子供からすれば形の上だけとはいえ秀岳館に入学する精神的負担は半端ないかもしれんし
159 :2022/05/10(火) 08:42:13.04
早く段原を排除しろよ胸糞悪いわ
179 :2022/05/10(火) 08:55:07.51
その頃校長は生徒と仲良くしていた
186 :2022/05/10(火) 09:02:53.55
特例で他校が受け入れてやれよ
刑事事件になるほどの特別な事例なわけだしな
195 :2022/05/10(火) 09:13:15.99
これから再発防止、研修云々とかは言ってるけど段原クビにしない限りなんも変わらない。
嘘ばっかりついて信用ないぞ。
202 :2022/05/10(火) 09:19:17
>>195
これ段原切ってもトカゲのしっぽ切りになるだけだろう
206 :2022/05/10(火) 09:27:07
>>202
この監督は教頭同格の校長補佐もにも就いていて、次期校長って話も
あったようだから、解雇とかになりゃただの尻尾切りでは済まない。
201 :2022/05/10(火) 09:18:57
この問題起きる前からみん校の評価が散々で草
入学して小学校の問題集が配られたのはさすがに驚きました。英語はアルファベットをなぞる所からやります。
211 :2022/05/10(火) 09:32:12
監督やコーチが暴力気質だから生徒もそうなる、段原以下暴力コーチを学校から一掃しろよ、もう来年以降生徒も減って先細り確定だがなw
218 :2022/05/10(火) 09:43:41.14
暴力の連鎖
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1652130443/
コメント
コメント一覧 (3)
もうこいつは教育現場にいたらいけない奴だろ。
soccer_time
が
しました
この学校はこんな教師だらけで、他に任せられる教師がいないんだろう。
soccer_time
が
しました
頃すぞ!という暴言と暴力が、じゃれてただけという認識。
つまり、この監督がサッカー部の暴力を容認してたんだな。
それなのに加藤のTV番組で、平気で嘘を吐いてたわけだ。
この段原という人間、マジで教育界にいてはいけない。
soccer_time
が
しました