
なぜ日本代表は飛躍を遂げた? 元代表監督トルシエが語る要因「簡単だ。指導ではなく…」
トルシエ氏が欧州組の増加が要因と指摘 「自ずと姿勢が変わり、選手たちを変えていく」
日本代表は1998年フランス・ワールドカップ(W杯)を皮切りに、今夏のロシアW杯まで6大会連続出場を果たしたが、2002年日韓大会で日本代表をベスト16に導いたフランス人のフィリップ・トルシエ氏が日本飛躍の要因を語っている。韓国メディア「SPOTVNEWS」が伝えた。
1998年フランス大会でグループリーグ敗退に終わった日本は、2002年日韓大会で初めてベスト16入りを果たした。ロシア大会では三度目の16強と結果を残したなか、1998年から2002年まで日本代表を率いたトルシエ氏が韓国メディアのインタビューに応じ、日本の成長について「簡単な話だ」と切り出し、次のように語っている。
「その変化は“指導”から来たものではなく、欧州クラブにおいて選手がどうあるかだ。日本では昔、欧州でプレーする選手が一人の時代もあった。今では25~30人近くが常時プレーしている。欧州クラブがアジアも意識するようになった」
欧州組の増加が日本代表の底上げにつながったと指摘するトルシエ氏。さらに具体的なクラブは国名を挙げて、次のように続けている。
「マンチェスター・ユナイテッドをはじめ、ドイツやフランスでハイレベルな監督や選手と一緒に仕事をする。そうなると自ずと姿勢が変わり、選手たちを変えていく。このプロセスが代表チームに来た時に作用する。そうして代表に選ばれれば、責任感もまた変わるものだ」
韓国と日本、現在の高い水準があるのは…「90%がヨーロッパ進出によるものだ」
欧州で研鑽を積んだ選手の意識が変わり、そうした選手が代表チームに影響を及ぼすことで相乗効果が生まれると語る。「なぜ日本が飛躍したか? それは選手たちがヨーロッパに出たからだ」とトルシエ氏は強調した。
韓国も同様に欧州組の増加によってレベルアップを遂げたと言及しているトルシエ氏は、「今の韓国と日本の高い水準があるのは、90%がヨーロッパ進出によるものだ」と見ている。
森保一監督率いる日本代表も、MF堂安律(フローニンゲン)やMF中島翔也(ポルティモネンセ)をはじめ、MF南野拓実(ザルツブルク)ら欧州組アタッカー陣が注目を浴びている。その一方、今夏に浦和レッズからベルギーへ渡ったMF遠藤航(シント=トロイデン)らも台頭しており、現在も欧州組が鍵を握る存在となっている。
Football ZONE WEB 2018.10.31
https://www.football-zone.net/archives/144813
元日本代表監督のトルシエ氏【写真:Getty Images】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00144813-soccermzw-socc.view-000
3 :2018/10/31(水) 07:50:06.63
言うほど飛躍してるか?
16 :2018/10/31(水) 07:55:28.46
>>3
w杯で自国開催のぞいても、GL突破突破率50%って凄くない?
欧州中堅に並ぶか追い越すくらじゃね
2006×
2010○
2014×
2018○
26 :2018/10/31(水) 07:59:37.05
>>16
1998×
9 :2018/10/31(水) 07:52:49.55
親善という名目の練習試合しかしてないからな
そりゃ伸び伸びプレーできるさw
18 :2018/10/31(水) 07:57:08.20
簡単に言えるだけで、全然簡単な話じゃねえ
47 :2018/10/31(水) 08:10:49.55
監督と審判も選手同様に飛躍を遂げてほしいものですね
50 :2018/10/31(水) 08:11:55.98
飛躍して何位?
63 :2018/10/31(水) 08:16:15.41
欧州でプレーする選手が増えた要因は?
66 :2018/10/31(水) 08:17:50.59
まぐれとはいえ、まぐれ勝ちすらさせてくれなかった頃よりはマシだよな
67 :2018/10/31(水) 08:18:14.34
欧州でまともに試合でてるの何人いるんだよ…
85 :2018/10/31(水) 08:27:39.13
たしか21世紀になってからのワールドカップGL突破数同率7位とかだっけ
109 :2018/10/31(水) 08:43:32.49
簡単な話だと言いつつ、あの通訳も含めて3時間は喋りそう
112 :2018/10/31(水) 08:47:49.44
W杯の2戦目でちゃんと負けずに引き分けてて素直に凄いと思った。
119 :2018/10/31(水) 08:56:53.52
昔はWC出場なんて夢のまた夢やったのに、今はアジア枠が増えたとは言え、常連国になりつつあるのは、感慨深いわ。
123 :2018/10/31(水) 08:59:09.49
それが指導に繋がらないと本当の強豪国にはなれないけどね。
強豪国としての地位を固めてる国には優れた指導者が必ず居る
言い換えればそうした指導者が居ない国は躍進しても長続きしない
126 :2018/10/31(水) 09:00:15.07
その「欧州組の増加」は指導によるものではないのかね?
何もせず自然と「欧州組」が増えたとでも?
127 :2018/10/31(水) 09:00:27.63
トレーニングの質がここ数年で飛躍的に進歩してると思う
小柄な日本人でもあたり負けしないバディを作れてる
150 :2018/10/31(水) 09:14:15.07
ハリルホジッチ監督が鍛えたからでーす
155 :2018/10/31(水) 09:19:39.84
俺のおかげとか言ってるかと思ったら至極真っ当なご意見だったわw
160 :2018/10/31(水) 09:24:45.98
本田イズムが浸透したから
162 :2018/10/31(水) 09:25:04.74
別にレアルマドリーやバルセロナ、ユベントスにマンチェスターみたいな巨大なクラブに入らんでもいい
そりゃ入ってレギュラーでバリバリ活躍してりゃ言うこと無しだけど
そういうメガクラブの連中と試合が出来る舞台に立ってること自体が重要
164 :2018/10/31(水) 09:26:42.42
もう20年、W杯ベスト16止まりなんだが・・・FIFAランクも40位台だろ・・・
173 :2018/10/31(水) 09:30:33.90
>>164
ワールドカップのベスト16の価値を軽視し過ぎだわ
特にアジアではアジアカップ優勝と同程度かそれ以上の価値があるよ
166 :2018/10/31(水) 09:26:53.69
今は海外組を篩にかけて選べるもんな
良いことだ
194 :2018/10/31(水) 09:47:52.91
まじかよDMMすげえな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1540939728/
スポンサーリンク
コメント