UEFA、財務規則を改正


UEFAが財務規則を改正…給与・移籍金などの支出はクラブ収入の70%まで、3年間で段階的に実施

 欧州サッカー連盟(UEFA)は7日、2022年6月に施行される新たな財務規則について発表した。連盟公式サイトで伝えている。

 UEFAは欧州サッカー界の財政健全化を目的に、2010年からファイナンシャル・フェアプレー(FFP)を導入していた。UEFAに加盟するクラブは支出が収入を上回ることを禁止され、金融機関からの借入金やオーナーの資産によって赤字を補填することも認められていない。違反した場合、罰金や欧州クラブ大会の出場権はく奪などの制裁が科される。

 それでも選手の移籍金や給与の高騰は止まらず、さらにコロナ禍で各クラブが財政に大きなダメージを負うことになった。そのような状況に鑑み、UEFA執行委員会は7日に行われた会合で、財務規則の大規模な改革を承認。「ファイナンシャル・サステナビリティ・レギュレーション(財務持続性規則)」と名付けられ、ソルベンシー(支払い能力)、スタビリティ(安定性)、コストコントロールの3つの柱で達成される。

 新規則において最大の革新となるのが、選手のサラリーと移籍金に関して、より良いコスト管理をもたらすためのチームコストルールの導入だ。このルールでは、サラリー、移籍金、代理人手数料への支出をクラブ収入の70%までに制限することになる。査定は適時に行われ、違反した場合は、あらかじめ定められた罰金やスポーツ的な措置が取られることになる。

 ソルベンシーについては、(サッカークラブ、従業員、社会・税務当局、UEFAに対する)支払債務の延滞を認めないという新しいルールにより、債権者の保護がより確実となる。管理は四半期ごとに行われ、支払遅延に対する寛容さは失われる。

 また、UEFAは新規則によって、「取引の公正価値の確保、クラブのバランスシートの改善、負債の削減の要件が大幅に強化されました」と説明している。

 新規則は2022年6月に施行される予定だが、クラブの適応期間を確保するため、3年をかけて段階的に実施される予定となっている。

 UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は、新たな財務規則について次のように述べている。

「2010年に導入されたUEFA初の財務規則は、その主要な目的を果たすことができた。欧州サッカーの財政を瀬戸際から引き戻し、欧州サッカークラブの運営方法に革命をもたらした。しかし、サッカー業界の進化は、パンデミックによる避けられない財政的影響と並んで、全面的な改革と新しい財政維持規則の必要性を示している」

「UEFAは、欧州サッカー界の関係者とともに、クラブがこれらの新たな課題に対処できるよう、これらの新たな措置を策定した。これらの規制は、合理的な投資を促し、サッカー界のより持続可能な未来を築きながら、サッカーを保護し、将来起こりうる衝撃に備えるのに役立つだろう」

SOCCER KING 4/7(木) 22:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4ab76aca606d764fb9fa4561fd738a766c510e

UEFAのチェフェリン会長 [写真]=Getty Images
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4ab76aca606d764fb9fa4561fd738a766c510e/images/000




4 :2022/04/07(木) 22:26:49.20

これってオーナーが中東とかのクラブはどうなるの?
給与とか移籍金の金額が明らかにおかしいけど



21 :2022/04/08(金) 00:01:38.30

>>4
それを封じるためのルールや



5 :2022/04/07(木) 22:31:09.62

オーナーの関連企業が異常な高値でスポンサー料契約したらいいだけだし



20 :2022/04/07(木) 23:59:38.45

>>5
そこら辺の締め付けも厳しくなるって言われてる



7 :2022/04/07(木) 22:38:12.81

バルサまたピンチじゃねーかこれ?



8 :2022/04/07(木) 22:38:38.73

PSGやシティのffp違反工作楽しみやね



9 :2022/04/07(木) 22:47:57.44

ただしシティは今まで通りでOK



10 :2022/04/07(木) 22:48:38.83

やっぱりマンチェスターシティ嫌いがいるけど、シティは730億円ほど収入があって総年俸が230億円程度だぞ
つまり280億円くらい移籍に使えるからなーんにも心配することないんだよね



14 :2022/04/07(木) 23:02:15.31

>>10
いやだからそれって>>5だろ
油のほぼ国営のスポンサーからアホみたいに金注いでるだけだろ



17 :2022/04/07(木) 23:33:30.50

>>14
だから規制の対象外ってこと。
マンCの時代も長くはないと思うけどね。

5年後くらいにニューカッスルの時代がくる。



22 :2022/04/08(金) 00:13:14.10

>>14
すでに1回多額のスポンサー料を貰うのはダメだってなったのも知らんのか?



12 :2022/04/07(木) 23:01:25.14

ドイツのクラブは普通50%までだけど



13 :2022/04/07(木) 23:01:50.00

選手の人件費だけで7割ってそんなの経営成立しねえだろ?



15 :2022/04/07(木) 23:11:27.41

成り上がり阻止するゴミ制度



18 :2022/04/07(木) 23:39:04.40

>>15
寧ろ健全化を促してて真っ当だろ



24 :2022/04/08(金) 00:58:30.24

罰金じゃなくて勝ち点剥奪とか強制的に下部落ちの方が効果あるんじゃね



25 :2022/04/08(金) 01:17:11.48

このルールあったら現状人気あるクラブを人気無いクラブが覆していくの無理じゃね



26 :2022/04/08(金) 03:45:04.11

クラブが潰れていくよりは良いだろ



引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1649337373/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク