なぜ賛否両論?“青森山田スタイル”は国民的コンテンツの醍醐味


なぜ賛否両論? "青森山田スタイル"は国民的コンテンツの醍醐味 高校サッカーの「健全な姿」「清々しい姿」とは何か

【識者コラム】高校サッカー選手権優勝の青森山田、勝利のために最大限のことをやった

 結論から言ってしまえば青森山田(青森)に問題はない。ルールの中で勝利のために最大限のことをやる。もし彼らがルールに反する行為を繰り返していたら、すでに退場者が続出して決勝までも辿り着けていないだろう。

 その一方で高校サッカー、とりわけ選手権に一般のファンが求める健全さ、清々しさと言った基準から見たら、青森山田の戦いぶりに違和感を覚えても不思議ではない。高校サッカーは育成年代でありながら、プロとアマチュアの間ぐらいに位置している。ただ、そのなかでクラブユースやこの年代のリーグ戦の最高峰であるプレミアリーグに比べるとアマチュア寄りになる。

 アマチュアという言い方をすると一部で語弊があるかもしれないが、要はサッカーで何を目指して行くのかということ。プレミアリーグを舞台に戦っているようなチームはクラブユースであれ、高体連であれプロを夢というより現実的な目標にしており、実際に大学経由を含めれば相当数の選手がその目標を叶え、そこから厳しい世界に身を置いて挑戦していく。

 青森山田は高校王者でありながら、そうした猛者ばかりが集まるプレミアリーグのチャンピオンだ。技術的に見れば2位の清水エスパルスユースや3位の横浜F・マリノスユースのほうが高いかもしれない。しかし、そうした相手と切磋琢磨するなかでセットプレーの強さも含む近年の“山田スタイル”は育まれてきた。その基準をもっぱら高体連の大会である選手権でも変えないのが黒田剛監督のポリシーでもあるようだ。

 日頃から日本のサッカーに触れているファンならば、この年代の最高峰は選手権ではなくプレミアリーグであることは周知の事実だ。準々決勝でPK戦負けしたが、そこまでの快進撃で話題を集めた静岡学園は1つカテゴリーが下のプリンスリーグ東海で優勝し、入れ替え戦で来季のプレミアリーグ入りを果たした。

 ジュビロ磐田の新体制発表の後、静岡学園のエース格である古川陽介に聞くと「プレミア昇格というのがこの年代の目標でした」と語っている。実際に昨年のプレミアリーグで高体連から参加していたのはEASTで青森山田、流通経済大柏、市立船橋の3校。WESTは選手権の決勝で青森山田と戦った大津、そして東福岡だった。

 言い方を変えればプレミアリーグ20チームのうち、15チームはJリーグクラブの下部組織、いわゆるJユースのチームだ。高体連のチームもトップトップであれば例外なく目指す場所だが、かなり狭き門である。そういう世界でJユースをも制して頂点に君臨するのが青森山田というチームなのだ。

ファンが選手権に求めるものと青森山田のようなチームが目指すものとの乖離

 繰り返しになるが、試合で笛を吹くのはレフェリーだ。もし試合中、青森山田の選手がカードに値するようなファウルやラフプレーを行った場合、もしレフェリーが見逃していたとしたら、それは裁かなかった、あるいは見逃したレフェリーの問題になる。

 もちろん青森山田だから勝つために何をやっても許せるわけではない。あくまでサッカーの公式ルールの中で最大限、勝利に徹した戦い方をしている。これは日本代表の長友佑都に聞いた話でもあるが、日本代表で試合をする時、最初にガツっと当たってみて、その時のレフェリーのリアクションを見て、そこからのプレー基準を測っていくという。

 よく”鹿島る”と呼ばれるリードしている残り時間にコーナー付近でボールキープしたり、後ろで回して時間を進めるという行為はプロの世界であっても賛否両論はあるが、現行ルールにおいては違反ではない。

 高校年代であってもトップトップの選手はレフェリーの基準というものをできるだけ早く把握して、ゲームをコントロールしていけることも大事な要素になる。プロを目指す選手であれば、なおさらだ。

 一方で昔からのファンが高校サッカー、特に冬の風物詩である選手権に求めるイメージというものがある。そうした目線で見たらルールのなかとはいえ、ギリギリのところでコンタクトしたり、必要ならファウルで止めることも厭わない青森山田の戦い方は、そうした健全なイメージに反する部分があるのかもしれない。

 サッカーをどういう目線で観るかはファンの自由だ。もちろん今回の青森山田のプレーを清々しくないと評価するのも1つの見方かもしれない。しかし、しかるべきルールの中で勝利のために最大限のことをやっているにすぎない。

 青森山田は絶対王者と見られるかもしれないが、この年代全体で言えばチャレンジャーでもある。年度が変わればまたプレミアリーグで猛者たちと凌ぎを削りながら、多くの選手はプロを目指して厳しい環境に身を投じていくという基準で見たら、そこにあるのは健全な姿だ。

 そういう意味では普段Jリーグや欧州などプロのサッカーをあまり観ない層も含めて、一般的にファンが選手権に求めるものと青森山田のようなチームが目指しているものに少々、乖離が生じているのかもしれない。

世界の基準から見たら、青森山田もいたってノーマルだ

 ただ、繰り返しになるがサッカーにはルールがある。そして多くの大会ではフェアプレーポイントというものが設けられており、警告の少なさなどの評価基準からフェアプレー賞を発表している。明らかに非紳士的な行為や相手を欺く行為、またレイトタックルなどの相手の怪我を誘発するようなラフプレーには警告、時には退場が下されるべきだ。

 よく日本人にはマリーシアがないと言われるが、筆者の個人的な見解としてはそれを南米の代表チームのところまで身に付けるのは難しいし、必要もないと思っている。それよりも世界で勝つために、日本サッカーが伸ばすべき要素はまだまだたくさんあるからだ。

 一方でそうしたマリーシアを含めて、世界の基準は知っておく必要がある。その基準から見たら、今回の青森山田もいたってノーマルだ。ただ、こうした声が出たり、議論が生じるのも選手権というコアなサッカーファンを超えた国民的なコンテンツの醍醐味なのかもしれない。

[著者プロフィール]
河治良幸(かわじ・よしゆき)/東京都出身。「エル・ゴラッソ」創刊に携わり、日本代表を担当。著書は「サッカーの見方が180度変わる データ進化論」(ソル・メディア)など。NHK「ミラクルボディー」の「スペイン代表 世界最強の“天才脳”」を監修。タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。国内外で取材を続けながら、プレー分析を軸にサッカーの潮流を見守る。

河治良幸 / Yoshiyuki Kawaji

Football ZONE web1/15(土) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fedf47acb1835c84646bd336555453d4a5817d4e

第100回全国高校サッカー選手権を制した青森山田【写真:小林 靖】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fedf47acb1835c84646bd336555453d4a5817d4e/images/000




7 :2022/01/15(土) 12:11:40.40

決勝の相手が公立の大津だったからな
そりゃ比べられるよ



8 :2022/01/15(土) 12:13:04.10

建前とはいえ教育活動の一環だからな。
建前だけど。



10 :2022/01/15(土) 12:14:27.67

高校サッカーはプロ目指すための育成じゃない
高校教育の一環という基本的な所が抜けてるんだよな



12 :2022/01/15(土) 12:15:30.91

鹿島るって世間一般にも定着してるんだw

まぁ青森山田が荒いのは間違いない
少なくとも怪我人が出かねないプレーは控えるべき



15 :2022/01/15(土) 12:17:57.31

高校の部活動はあくまで教育の一環なんだよ
ルール的に問題ないとか勝てば良いとかそういう話じゃないんだよ
ユースとはまったく違う
マリーシアなどあってはならない
清く正しくが求められる



18 :2022/01/15(土) 12:19:52.89

韓国みたいなサッカーしているからね



32 :2022/01/15(土) 12:24:58.69

サッカー部は1970年(昭和45年)に正式に部としてのスタートを切り 現在は220名の部員と11名のスタッフで「日本一」の目標に向かい 日々活動しています。
またサッカーだけではなく挨拶や礼儀など人として 当たり前のことを行えるよう厳しく取り組んでいます。



37 :2022/01/15(土) 12:26:59.98

「高校サッカー」の公式戦では、暴力的な行為や非紳士的な行為をより厳格にジャッジする
と宣言してしまえばいいだけの話。強さだけを求めるなら、別の場があるだろ



38 :2022/01/15(土) 12:27:26.24

山田ってサッカーだけでなくどの部活も嫌われてるな



41 :2022/01/15(土) 12:28:39.61

まあ4ー0でやるプレーではないな



54 :2022/01/15(土) 12:32:34.73

>>41
それな
アレは1点差で逃げ切りたい時とかならともかく4点差で勝ち確の時にやるもんじゃねーわ



61 :2022/01/15(土) 12:36:28.97

>>54
被シュート0で締めたいやん
なかなか無いぞ
選手権の決勝でシュート0て
100回の歴史で初ちゃうん?



52 :2022/01/15(土) 12:31:52.51

あれだけフィジカルに差があるのに
ちょっと接触したら青森山田の選手がこけてアピールしまくってるのがなぁ



55 :2022/01/15(土) 12:33:41.85

エルボーとか
足裏スライディングとか
ただの反則
レッド出さないのはおかしい

反則プレーは
ラフプレーじゃないよ

ごまかすなよ



66 :2022/01/15(土) 12:38:47.19

>>55
それは審判の仕事
試合の基準内だったということだ



58 :2022/01/15(土) 12:34:45.68

審判が酷かっただけで審判の忖度に乗じた青森は特に悪いと思わんけどな



105 :2022/01/15(土) 12:53:22.29

>>58
レフェリーがひどいのは同意だが、それに乗じて危険行為暴力行為を
連発するのは別問題。



60 :2022/01/15(土) 12:35:49.75

たまに部活動ってなんだろうと思わなくもない



62 :2022/01/15(土) 12:36:53.79

>>1
映像に残ってて明らかにレッドのもの多数
主審基準じゃなく未熟すぎで見逃しすぎ



67 :2022/01/15(土) 12:39:03.74

国見と似てそうだけどなんかちょっと違う感じ



68 :2022/01/15(土) 12:39:07.26

大津は選手の未来を見据えて守備的な戦いをしなかったって感動した。ガチガチに守っても0封は難しいだろうし得るものも少なかっただろう



70 :2022/01/15(土) 12:40:00.95

手や肘を使ったり足裏見せての後ろからのスライディングは故意じゃなければ出来ない汚いプレー



79 :2022/01/15(土) 12:44:13.25

>>70
ああいうのはやり慣れてないと咄嗟に出るもんじゃないからな



81 :2022/01/15(土) 12:45:00.68

審判が高校生の水準の向上やトレンドについてこれてないからでは



89 :2022/01/15(土) 12:47:28.46

本来、批判されるのはレフリーなものを
青森山田批判してるやつは、ほんと世の中が見えてないな

記事にあるように、レフリーがどこまでとるのかを確認して
プレーするのが選手。青森山田自体は全く問題ない



128 :2022/01/15(土) 13:02:55.42

>>89
レフェリーも批判されて当然だし、それに乗じて危険プレー、暴力行為を連発する
選手も更に酷い、という事。

プレーの質、強度と危険行為、暴力行為の区別が出来ないんだね



91 :2022/01/15(土) 12:48:14.50

暴力行為はしないつばを吐かない礼儀正しく
プレイヤーとしてというより人間としてのことだろ
黒田を始めとして青森山田サッカー部の人間が批判されてるとこって



94 :2022/01/15(土) 12:49:58.03

>>91
口の中に芝生入っても吐かずに飲み込めとな



98 :2022/01/15(土) 12:51:39.13

>>94
監督の口に芝が入るのか



95 :2022/01/15(土) 12:50:41.94

青森山田のプレーに問題があるから批判されてる
ごまかすな
韓国人みたいな卑怯なプレーをする優勝チームとか最低だろ



99 :2022/01/15(土) 12:51:51.04

大津も数十年ぶりの国立で地元が盛り上がり過ぎたんだろ?
通常プレーには程遠く見えた



104 :2022/01/15(土) 12:53:16.29

山田産が伸びないというのをよく見るけど
テクニック重視の静学、昌平、帝京長岡あたりも
パッとしない印象だし、ユースに才能を取られていく中で、
フィジカル重視ってのは悪くないスタイルだと思う



112 :2022/01/15(土) 12:55:50.48

青森山田ってTVの学校取材とか受けなくなったな
昔はよくやってたが



114 :2022/01/15(土) 12:56:10.94

プレーも悪質だけど
授業のほとんどでサッカーの練習してるって
これは高校部活なのか?
実業団じゃないのか?



120 :2022/01/15(土) 12:58:35.71

最期の時間稼ぎは監督の指示だろ



122 :2022/01/15(土) 12:59:50.26

監督自ら堂々と遅延行為かましてるようなとこだからなぁ
想像以上に尖鋭的な指導してそう



129 :2022/01/15(土) 13:03:00.28

サッカー部はプレミアやプリンスでユースとリーグ戦やってるわけだから
単純に高体連と考えないほうが良い



157 :2022/01/15(土) 13:13:55.88

過去2大会の青森山田の負け方知ってたら鹿島る事に文句は出ない
鹿島らないで負けた静岡学園見てたら尚更文句出ない



167 :2022/01/15(土) 13:17:55.02

>>157
ほんと過去2年間はしょーもない負け方してたもんな
今年は隙がなかった。



170 :2022/01/15(土) 13:18:42.52

黒田は顔と性格と態度が悪いから損してる
指導面はもう少し評価してやらんと



180 :2022/01/15(土) 13:24:03.71

マジで大津と決勝やってたときの審判とかも出てきて謝罪すべきだろ

あのエルボーにレッド出してないのは異常



182 :2022/01/15(土) 13:25:14.06

私立の運動部は学校の宣伝目的で強化してるにも関わらず「教育の一環」という建前を掲げてるから、
あーだこーだとケチをつけられやすいのは事実w



引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642216079/
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク