
J1鹿島新スタジアム「鹿嶋市に建設が大前提」 市長、残留求める
茨城県鹿嶋市の錦織孝一市長は7日の市議会定例会で、サッカーのJ1鹿島アントラーズFCは市内に残るべきだとの考えを改めて強調した。アントラーズの初代私設応援団代表を務めた河津亨市議の一般質問に答えた。市では新スタジアム建設を巡り、鹿島の小泉文明社長が新スタジアムの移転候補地を明言していないことで、議論が続いている。
市議会では、錦織市長は「鹿嶋市とアントラーズとには強い信頼関係がある。新しいスタジアムが鹿嶋市に建設されることを大前提に、全市をあげて取り組んでいる」と述べたほか、市の担当者が、アントラーズが市を去った場合の影響について「市民の心情的喪失感は、金銭的マイナスと比較にならないほど重大だ」と答弁した。【根本太一】
毎日新聞 12/7(火) 20:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/866505730b2121e6800e1ba923deaaed53a10c90
鹿島アントラーズ本社が入るクラブハウス=鹿嶋市粟生東山で2021年9月3日、根本太一撮影
https://news.yahoo.co.jp/articles/866505730b2121e6800e1ba923deaaed53a10c90/images/000
4 :2021/12/07(火) 21:38:32.61
潮来なら許容しなさい
さもなくば神宮駅徒歩圏内に市で場所確保しなさい
現ホームタウン外はダメだ
5 :2021/12/07(火) 21:40:53.63
何で鹿嶋アントラーズにしないの?
30 :2021/12/07(火) 21:57:20.20
>>5
鹿島郡に鹿島アントラーズができた後に、平成の大合併で鹿嶋市ができたから
53 :2021/12/07(火) 22:14:02.51
>>5
佐賀の鹿島市のほうが早く誕生してたから同じになるのを避けるために鹿嶋市にしただけで合併前は鹿島町
周辺も鹿島の方が使われてる
88 :2021/12/07(火) 22:45:12.11
>>53
平成の大合併の時に先に名付けた市の許可があれば同一市名を名乗れるようになったが、佐賀の方に断られた
7 :2021/12/07(火) 21:42:25.32
茨城は古河(こが)より北になると行きづらい
9 :2021/12/07(火) 21:42:51.05
どこでもいいがハム焼きは置け
10 :2021/12/07(火) 21:43:11.76
今の鹿島スタジアムは存続?壊すの?で話がだいぶ違ってくるな
12 :2021/12/07(火) 21:43:50.28
>>10
一応レガシーだから残すって
11 :2021/12/07(火) 21:43:12.46
都内とかつくばって言ってるやつはお花畑だから放っておいていいけど
割と真面目に神栖とか周辺自治体が候補地になる可能性は結構あると思う
そもそも鹿島って「鹿島地域を指す」でごまかすことも可能だしね
13 :2021/12/07(火) 21:43:55.06
つくばか土浦が妥当
14 :2021/12/07(火) 21:44:01.29
専用スタジアム作った途端急激に弱くなったうちみたいにならんように
21 :2021/12/07(火) 21:48:54.84
じゃあ香取に作ろう
32 :2021/12/07(火) 21:57:28.62
市が借金してでも建設すれば文句はないわ
35 :2021/12/07(火) 21:58:04.56
鹿嶋にスタあっても、鹿嶋市民全然入らないじゃん
64 :2021/12/07(火) 22:24:29.92
>>35
だからキャパ2万5千まで落とすよ
36 :2021/12/07(火) 21:59:49.70
信頼とか薄っぺらい言葉はエエですねん
ほんで結局、ナンボ出してくれますのん
39 :2021/12/07(火) 22:02:25.49
つくばエクスプレス沿いの方がアクセス良くて集客増えそうだし仕方ないんじゃない
40 :2021/12/07(火) 22:02:33.78
茨城県立カシマサッカースタジアムの建設費の総額は約450億円
年間維持費は約10億円で茨城県が負担
指定管理者は鹿島アントラーズ
サッカーチーム鹿島アントラーズは、指定管理者鹿島アントラーズに対して
年間1億円ほどの施設利用料を払ってる
鹿島アントラーズの小泉オーナー(メルカリ代表)が2030年頃に予定してる
新スタジアムの建設費を誰が出すか?は
小泉オーナーは明言してない
41 :2021/12/07(火) 22:02:42.18
鉾田は?
44 :2021/12/07(火) 22:04:48.78
>>41
鉾田に移転?
県北からくる人はいいけど東京から一気に遠くなるからダメよ
42 :2021/12/07(火) 22:04:37.18
鹿島って茨城の中でも本当に僻地と言っていい場所にあるからなあ
47 :2021/12/07(火) 22:09:08.84
痛しかゆしッてやつか
市民はサッカーに興味はない、見に行かない
財政的には出て行ってくれた方が市民が使えない無駄な出費がなくなる
でもサッカーの町というブランドが失われたとき
サッカーファンでなくても寂しいだろうな
51 :2021/12/07(火) 22:10:56.77
本音は新国立を第2ホームなんじゃね?
52 :2021/12/07(火) 22:12:27.87
つくばが有力だろうけどひたちなかって手もあるぞ。
高速や鉄道の交通網は整ってる。
フェスやひたち海浜公園での実績もあるし。
54 :2021/12/07(火) 22:14:54.07
日鉄次第なんじゃないのか
鹿島市以外に行ったらそういう事なんだろ
56 :2021/12/07(火) 22:16:38.24
新日鐵がまだ10%株持ってるし、メルカリに移転禁止の条件付けてるんだから鹿島地域からは出られないだろ
なので潮来インター近くはマジであると思うけどな
ただ潮来市は人口2万5千しかいない過疎地域だけど
57 :2021/12/07(火) 22:16:39.12
帰り道の潮来インターまでの渋滞の酷いこと酷いこと
いつも北浦大橋経由で圏央道へ行くけど圏央道1車線区間多いんだよな
61 :2021/12/07(火) 22:22:40.05
Jリーグで断トツでタイトルを取って来たクラブがいつまでも田舎にあるってのもなかなかに変わってる訳で
ホームスタジアムを新国立にするのも良いんじゃないかね
69 :2021/12/07(火) 22:27:17.45
新カシマスタジアムと同時に新国立も併用したらええやん
2000年初頭W杯用に改修してたときやってたみたいに
73 :2021/12/07(火) 22:32:22.48
Jリーグ創立時に鹿島アントラーズがオリジナル10に選ばれるまでの自治体や関係者達の苦難苦労を考えたら
よくもまあ鹿島から出ていくなんて言えるもんだわ
あの鹿島スタジアムなんてムリにムリを重ねて信じられないスピードで完成させたんやろ
メルカリて人でなしやな
76 :2021/12/07(火) 22:34:14.06
>>73
鹿島から出ていくとは言っていない
が、現実的に鹿嶋市内に建てないではなく建てられない可能性もあるので
迂闊なことは言えない
というのが小泉さんのスタンスかと
81 :2021/12/07(火) 22:37:36.76
>>76
鹿島スタジアムが老朽化したっつーのならメルカリの金で改修すればいいじゃん
あれこそレガシーやろ
83 :2021/12/07(火) 22:40:24.80
>>81
塩害が厳しいんで改修だと新築より金がかかってしまうという試算を
デロイトトーマツさんが出してた
85 :2021/12/07(火) 22:41:04.90
塩害でスタジアムボロボロと言うけれど、別に海沿いのスタジアムって珍しくないと思うんだけど
何で鹿島だけこんなに酷いのか、手抜き工事?
90 :2021/12/07(火) 22:46:00.93
>>85
塩害だけじゃなくて震災のダメージも考慮してじゃないかな
123 :2021/12/07(火) 23:48:30.83
鹿島スタジアムは震災でかなりのダメージを受けてるから塩害だけで無く、現在も補修工事は続いてる。
https://blog.hitachi-net.jp/archives/51235229.html
カシマスタジアムは、東日本大震災で大きな被害を受けました。大震災では南北方向の大きな横揺れが長時間にわたりスタジアムを襲いました。その結果、天井に設置された照明機器や点検用の通路(キャットトォーク)、音響機器などに大きな被害が出ました。照明も音響も使えない状況になっています。また、大型映像装置もシャッターが完全に開かず、画像が写るか実際の試験も出来ない状況です。さらに、北サイドスタンドの1階部分が南方向に数十センチずれてしまい、観客の安全が保てなくなってしまいました。
125 :2021/12/07(火) 23:52:22.20
鹿島のままじゃもう観客動員は限界だからな
開放してやれ
128 :2021/12/07(火) 23:53:23.21
>>125
限界もなにもキャパ下げる予定なんですけど
136 :2021/12/08(水) 00:01:01.46
デロイトトーマツさんの提案書
https://www.mext.go.jp/sports/content/20210506-spt_sposeisy-000014720_1.pdf
事業の背景
「スタジアムは竣工後30年近くが経過。海風による塩害の影響もあり、屋根部分を中心とした施設の
老朽化が進行。県は維持管理に多額の費用を要している」
事業のビジョン
「人口約27万人の鹿行地域をホームタウンとして民間主導の事業を可能とする収益性を確保するには、
24時間365日稼働するスタジアムを目指す必要」
事業候補地
「現スタジアムを中心としたエリアを有力な候補地としつつ、今後の事業計画等において具体的に検討」
「現スタジアムでも試合終了後の交通渋滞が発生しており、交通アクセスの向上は引き続き検討課題」
規模及び機能概要
「フットボール以外にも多様なイベントを開催可能なスタジアム×アリーナ(屋根付き、ピッチ転換
システム等)の検討」
「2万5千人を最適なキャパと想定(現在は約4万人)⇒席単価向上が必要」
「クラブハウスや練習場等も一体的に整備(現在はクラブハウスが別の場所)」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1638880570/
コメント
コメント一覧 (6)
筑波か土浦なら、鹿島市民も来れるのでは。
土浦と鹿島線の駅を繋ぐ北浦バイパスを通るバスを用意すればいい。
soccer_time
が
しました
そうなのか。これは移転されても仕方ないか。
soccer_time
が
しました
つくばエクスプレス沿いにしたら、集客数は激増するだろうな。
soccer_time
が
しました
市民はサッカーに興味はない、見に行かない
財政的には出て行ってくれた方が市民が使えない無駄な出費がなくなる
これもう早く出て行った方がいいのでは。
soccer_time
が
しました
鹿島市民がスタジアムに来ないんじゃ仕方ないな。
soccer_time
が
しました